グーグル、家族6人でサービスを共有できる「ファミリーグループ」公開

Googleは米国時間2017年5月23日、Googleサービスを家族間で共有できる「ファミリーグループ」を公開しました。

https://families.google.com/families

ファミリーグループで共有できるサービスは、Google PlayとGoogle Playミュージック、Googleカレンダー、Google Keep、GoogleフォトおよびYouTube TVの各サービス。従来からサービスと支払い方法を家族間で共有できたGoogle Playの有料アプリ・映画(ファミリーライブラリ機能)やGoogle Playミュージック(ファミリープラン)に加え、カレンダーやKeep、フォト、YouTube TVといったサービスを家族間で利用しやすくし、家族間の共有機能を「ファミリーグループ」として整理した格好です。

【保存版】家計を節約、家族でGoogle Playの有料アプリ・映画を共有できるファミリーライブラリの使い方

ファミリーグループ:Googleカレンダーファミリーグループ:Googleフォト

左:Googleカレンダー右:Googleフォト

カレンダーには「Family」カレンダーが追加され、メンバーは予定やイベントを自由に作成、編集、削除することができ、「Family」カレンダー内の情報が共有されます。また、Keepとフォトでは、コンテンツの共有先に[Family group]が追加され、共有が楽になります。なお、YouTube TVでは月額35ドルで各メンバーがコンテンツを視聴できるようになりますが、日本でサービスを開始していません。

ファミリーグループの代表者は最大5ユーザーをグループメンバーに招待でき、招待されたユーザーが参加すればファミリーグループが作成されます。ファミリーグループは、https://families.google.com/で作成できるほか、その他のサービスでファミリー向けのグループ機能を設定することでも作成できます。すでにGoogle Playでファミリーライブラリを設定したり、Google Playミュージックでファミリープランに加入していたりすれば、ファミリーグループを作成済みとなってます(米国先行のペアレンタルコントロール機能「Family Link」を利用してる場合も同様)。

グーグル、保護者が子どものスマホ利用を制御できるサービス「Family Link」を提供へ