Windows 10でダークモードを設定・解除する方法

消費電力の抑制などのメリットがある

Windows 10では、背景画面を黒色に変更する「ダークモード」に設定できます。ダークモードにすることで、消費電力を抑えられるなどのメリットがあります。

本記事では、Windows 10を搭載したパソコンでスタートメニューやタスクバー、アプリ等の表示カラーを黒基調に変更する、ダークモードの設定および解除方法を紹介します。

目次

ダークモードとは?

【Windows 10】ダークモードとは

ダークモードとは、画面の背景を黒系統の色に変更する機能です。

Windows 10のダークモードをオンにした状態でデスクトップ画面のスタートメニューやタスクバー、一部のアプリなどを表示すると、黒を基調としたシックなカラーになります。デフォルト状態では、スタートメニューやタスクバーのカラーは白基調のライトモードになっていますが、設定画面からダークモードへの変更が可能です。

暗い場所で使うときはダークモードの方が見やすかったり、目が疲れにくいと感じる人もいるでしょう。また、スマホに比べるとまだ少ないですが、有機ELディスプレイを搭載している一部のWindowsマシンであれば、ダークモードにして画面を暗くすることで、消費電力を抑えることができます。

見た目の好みだけでなく実用的なメリットもあるので、利用シーンに合わせて適宜切り替えられるようにしておきましょう。

「ダークモード」という言葉は、Windows 10を開発しているマイクロソフトの正式名称ではありません。後ほど紹介する設定画面では、「ダーク」や「ライト」とだけ表示されています。ただし、一般的には「ダークモード」という用語が広く使われているため、本記事でも「ダークモード」に統一して解説します。

ダークモードの適用範囲

Windows 10のダークモードは、大きく分けて「Windowsモード」と「アプリモード」の2種類があり、個別にオン/オフを切り替えられます。

それぞれの適用範囲をチェックしておきましょう。

Windowsモード(スタートメニューとタスクバー)

【Windows 10】ダークモードとは(Windowsモード)

「Windowsモード」では、デスクトップ画面に表示されるスタートメニューやタスクバーのカラーを変更できます。

アプリモード(ダークモード対応のアプリ)

【Windows 10】ダークモードとは(アプリモード)

メールアプリをダークモードに設定した場合

メールやカレンダーなど、Windows標準搭載のアプリやWindows 10のダークモードに対応しているアプリ画面の表示カラーを切り替えます。

エクスプローラーやスタートメニューから表示できる設定画面なども、アプリモードから切り替えられます。

なお、サードパーティ製のアプリやフリーソフトなどは、Windows 10のダークモードが適用されないケースも多いので、頻繁に使うアプリは個別に確認しておくといいでしょう。

ダークモードの設定方法

ここでは、ダークモードの設定方法を3パターンに分けて解説します。

ダークモードを一括で設定・解除する方法

ダークモードには、Windowsモードとアプリモードの2種類があると紹介しましたが、両方の設定を一括で変えることができます。

  1. スタートボタンから「設定」→「個人用設定」と進む

    【Windows 10】ダークモード(一括変更)

    最初に画面左下のスタートボタン​をクリックして[設定]を選択します。

    【Windows 10】ダークモード(一括変更)

    「Windowsの設定」画面で[個人用設定]をクリックします。

  2. 色の選択で「ダーク」を選択

    【Windows 10】ダークモード(一括変更)

    左側のメニューで[色]を選択します。「色を選択する」のプルダウンから[ダーク]をクリックしてください。

  3. ダークモードへの切り替え完了

    【Windows 10】ダークモード(一括変更)

    操作していた設定画面や、タスクバーの色が黒に変わりました。

    【Windows 10】ダークモード(一括変更)

    スタートメニューやエクスプローラーもダークモードに変更されています。

    【Windows 10】ダークモード(一括変更)

    ダークモードを解除したい場合は、同様の手順で「色を選択する」のプルダウンから「ライト」を選択すると、白を基調としたカラーに戻ります。

Windowsモードとアプリモードのダークモードを個別に設定・解除する方法

Windowsモードとアプリモードを個別に変更したい場合の手順も紹介します。

  1. 色の選択画面で「カスタム」を選択

    ダークモードの一括変更と同様の手順で、スタートボタン​→[設定]→[個人用設定]と進みます。

    【Windows 10】ダークモード(個別設定)

    「色を選択する」のプルダウンメニューから「カスタム」を選択してください。

    【Windows 10】ダークモード(個別設定)

    「規定のWindowsモードを選択してください」と「規定のアプリモードを選択します」の2つのメニューが追加されました。

  2. Windowsモード/アプリモードで「ダーク」を選択

    【Windows 10】ダークモード(個別設定)

    Windowsモードで「ダーク」を選択

    「規定のWindowsモードを選択してください」で「ダーク」のラジオボタンにチェックを入れると、画面下のタスクバーはダークモードになりましたが、操作をしていた設定画面は白いままになっています。

    【Windows 10】ダークモード(個別設定)

    アプリモードで「ダーク」を選択

    「規定のアプリモードを選択」で「ダーク」のラジオボタンにチェックを入れると、設定画面もダークモードになりました。

    【Windows 10】ダークモード(個別設定)

    「規定のWindowsモードを選択してください」で「ライト」のラジオボタンにチェックを入れると、画面下のタスクバーだけが白くなりました。

    このように、個別に設定を切り替えることができます。

    【Windows 10】ダークモード(個別設定)

    個別に切り替えている状態でも、「色を選択する」のプルダウンメニューから「ライト」か「ダーク」を選択すれば、設定がリセットされて一括で変更されます。

個別アプリの設定を変更する方法

一部のアプリでは、個別にダークモードを設定することも可能です。例として、ベースをライトモードにした状態で「メール」アプリだけをダークモードに切り替えてみます。

【Windows 10】メールアプリをダークモードに切り替える

メールアプリの画面左下に表示されている設定ボタン​をクリックして、[個人用設定]を選択します。

【Windows 10】メールアプリをダークモードに切り替える

「濃色モード」のラジオボタンをクリックすると、メールアプリだけがダークモードと同じカラーになりました。

【Windows 10】メールアプリをダークモードに切り替える

濃色モードの状態で「Windowsモードを使用」のラジオボタンをクリックすると、設定画面と同じライトモードに戻ります。

なお、メールアプリの設定画面では「Windowsモードを使用」と表記されていますが、設定画面ではアプリモードを変更することで切り替えられます。

構成・文
藤原 達矢
編集
アプリオ編集部
EDITED BY
AO