楽天ミュージックにファミリープランはある? 家族向けのプランや他の音楽サブスクまとめ

楽天ミュージックでアカウントを家族で共有するのはリスクが高い
楽天ミュージックにファミリープランはない……家族で使える音楽サブスクはどれ?

音楽サブスクには、1つのアカウントを家族でシェアして割安な料金で楽しめる「ファミリープラン」が用意されているサービスがいくつかあります。楽天ミュージックへの入会にあたって、ファミリープランを検討している人も少なくないはずです。

しかし残念ながら、楽天ミュージックにはファミリープランが提供されていません。楽天ミュージックは音楽サブスクの中でも特にコスパに優れる反面、ファミリープランがないのが欠点のひとつです。家族でアカウントを強引に共有することも不可能ではありませんが、セキュリティやプライバシーの観点などからリスクが伴います。

とはいえ家族の利用状況などによっては、各自が個別にプランに入っていてもリーズナブルに楽天ミュージックを使えるケースもあります。本記事では、楽天ミュージックを家族で使うための割安プランや、他の音楽配信サブスクが提供しているファミリープランについて解説します。

プランを見る

楽天ミュージックにファミリープランはないが、家族で割安な個別プランに入る手も

楽天ミュージック 料金プラン

楽天ミュージックの料金プラン。ファミリープランは提供されていない

結論から言うと、楽天ミュージックには現在ファミリープランが用意されていません。楽天ミュージックで提供されているプランは下記の通りです。

楽天ミュージックのプラン
  月額料金 年額料金 プラン概要
スタンダードプラン 月額980円 年額9300円 楽天ミュージックの基本プラン
楽天カード/モバイル会員プラン 月額780円 楽天カードまたは楽天モバイルの会員を対象とした割引プラン
学生プラン 月額480円 高校生・短大生・大学生などに向けた学割プラン
ライトプラン 月額500円 年額5000円 再生時間が月20時間までの制限が付いた特別プラン
バンドルプラン 無料 楽天モバイル(月10時間)または楽天ブラックカード/プレミアムカード(月5時間)の会員を対象とした無料プラン

家族で使いたい場合はそれぞれが個別に入会する必要があります。楽天ミュージックはコストパフォーマンスの高いサービスですが、ファミリープランがないため一人ずつ契約すると月額料金がかさんでしまうのが難点です。

とはいえ、必ずしも楽天ミュージックが家族での利用に向いていないとも限りません。音楽配信サービス各社が提供するファミリープランの料金相場は月額1580円〜1680円ほど。楽天ミュージックの使い方次第では、家族で個別に入会しても割安で利用できる場合もあります。

楽天ミュージック 家族で使う

楽天ミュージックを家族で個別に入会しても割安で使えるパターン(一例)

たとえば夫婦2人とも楽天モバイルまたは楽天カードの会員の場合、楽天カード/モバイル会員プラン(月額780円)にそれぞれ入会すれば合計で月額1560円です。夫婦いずれも音楽を聴く頻度がそこまで高くないなら、月20時間の制限が付いたライトプラン(月額500円)にそれぞれ入会すれば合計月額1000円で済みます。

このように家族2人で使う程度であれば、ユーザー属性や利用状況次第で楽天ミュージックでも家族でリーズナブルに使えるケースもあります。いずれのプランも入会時にキャンペーンコード「60rakuten」を入力すれば、60日間無料で利用できます。

家族3人以上で使うなど利用人数が多いなら、ファミリープランのある他の音楽配信サブスクを検討してみてください(詳しくは後述)。

プランを見る

楽天ミュージック(アカウント)を家族で共有するのはおすすめできない

楽天ミュージックにファミリープランがないなら、1つのアカウントを家族で共有することを思いつく人がいるかもしれません。しかし、アカウントの共有にはいくつかのリスクやデメリットがあります。

理由1:プライバシーの問題

家族でひとつのアカウントを使い回すと再生履歴やお気に入りが共有されるので、誰が何を聴いていたかが家族間で筒抜けになってしまうおそれがあります。

家族であっても、自分の好きな曲を知られたくないという人は多いかもしれません。完全にプライベートな聴き方ができない点はストレスに感じられるでしょう。

楽天ミュージック 楽天アカウント ログイン画面

楽天ミュージックにログインしていると、楽天市場などほかの楽天関連サービスにもログインできてしまうことがある

また、楽天ミュージックに楽天アカウントでログインしていると、楽天市場などそのほかの楽天関連サービスにパスワードなどを入力せずログインできてしまう場合があります。楽天市場にログインできてしまうと、購入履歴を見られたり勝手に買い物されてしまう可能性もあります。

いくら家族といえど、セキュリティやプライバシーの観点から楽天アカウントを共有するのはリスクを伴います。

理由2:おすすめ楽曲やプレイリストがバラバラになる

楽天ミュージック レコメンド

家族で楽天ミュージックを使うとおすすめ楽曲がバラバラになる可能性も

楽天ミュージックには、再生履歴やお気に入りなどの情報をもとに個人に合わせたおすすめ楽曲が表示されます。

しかし、アカウントを家族で共有していると、「親が聴いている80年代の歌ばかりがおすすめに出る」「子どもの好きなアニメソングで埋め尽くされる」といった具合に、誰にとっても快適ではないレコメンド結果になってしまいます。お気に入り登録やプレイリストも共有になり、ライブラリも使い勝手がかなり損なわれます。

理由3:同時再生できない

楽天ミュージック 再生エラー

同一のアカウントで同時に再生するとエラーが起きる

楽天ミュージックでは、複数端末にインストールされたアプリで同時に音楽を再生することができません(アプリとWebプレーヤーは同時再生可能)。

たとえば、親がリビングで音楽をかけているときに子どもが自室で別の曲を聴こうとすると、どちらか一方が止まってしまうという現象が起こります。聴きたいときに自由に音楽を楽しむことができないのは、大きなデメリットです。

ファミリープランがある他の音楽配信サブスク5選

ファミリープランのある音楽配信サブスク
  料金

登録人数(契約者本人含む)

無料体験期間
Amazon Music Unlimited
  • 月額1680円
  • 年額1万6800円(プライム会員のみ選択可)
最大6人 30日間
LINE MUSIC
  • 月額1680円
  • 年額1万6800円
最大6人 3カ月間(2026年3月31日まで)

Apple Music

月額1680円 最大6人 1カ月間
Spotify 月額1580円 最大6人 なし
YouTube Music 月額1680円(ブラウザから登録した場合) 最大6人 1カ月間

楽天ミュージックは個人で楽しむには十分な機能を備えていますが、冒頭で述べたようにファミリープランがありません。家族でアカウントを共有する使い方には、実用面でも心理面でも多くの不都合があります。

もしご家族で音楽を楽しむなら、ファミリープランを提供している他社の音楽配信サブスクに加入するのが断然おすすめです。

Amazon Music Unlimited

Amazon Music Unlimited
料金

月額1680円/年額1万6800円(プライム会員のみ選択可)

最大利用人数 最大6人(契約者本人含む)

Amazon Music Unlimitedは1億曲以上の楽曲が聴き放題となる、Amazon Musicにおける上位版のサービス。ハイレゾ音源を含むHD/Ultra HDオーディオや空間オーディオに対応し、よりクリアな音質で音楽を楽しめます。Alexa対応のAmazon Echoなどさまざまなデバイスに対応しているのも特徴のひとつです。

Amazon Music Unlimited ファミリープラン 登録方法

登録画面で[今すぐ登録する]をタップ

Amazon Music Unlimited ファミリープラン 登録方法

支払い方法や請求先住所を選択して登録

ファミリープランの月額料金は1680円です。Amazon Music UnlimitedはAmazonのアカウントを持っていれば、プライム会員でなくても登録可能です。

しかし、プライム会員なら年間プランを利用できるという特典が用意されています。年間プランの料金は年額1万6800円で2カ月分お得です。年額コストを大きく節約できるので検討する価値は十分にあります。

LINE MUSIC

LINE MUSIC
料金

月額1680円/年額1万6800円

最大利用人数 最大6人(契約者本人含む)

LINE MUSICは、LINEとの連携機能が充実していることが特徴の音楽配信サブスク。ファミリープランに招待された家族も、LINEの着信音・呼出音にお気に入りの曲を設定する「着うた」機能や、LINEのプロフィールをカスタマイズする「プロフィールBGM」、1500万種類以上のLINEスタンプが使い放題になるなどLINEとの連携機能を利用できます。

LINE MUSIC ファミリープラン 登録方法

ファミリープランはアプリを開いてアカウントアイコン→[マイチケット]→[他のプランをみる]から「ファミリー」を選択する

ファミリープランの月額料金は1680円です。年間プランもあり、年額1万6800円で利用可能です。ファミリーのメンバーは家族でも友だちでも誰でも構いません。LINEでつながってさえいれば、簡単に招待できます。LINEは保護者の同意があれば12歳未満でもアカウントを持つことができるので、参加するメンバーが未成年でも問題ありません。

2026年3月31日までの期間中、初めてLINE MUSICを登録するユーザーを対象に通常1カ月間の無料期間が3カ月間となるキャンペーンを実施中です。LINE MUSICのファミリープランはブラウザでは登録できず、LINE MUSICアプリから登録します。

アプリ「LINE MUSIC」をダウンロード

Apple Music

Apple Music
料金

月額1680円

最大利用人数 最大6人(契約者本人含む)

Apple Musicはアップルが提供している音楽配信サービスです。iOS標準の「ミュージック」アプリに統合されており、iPhoneとの連携がとてもスムーズです。ロスレス・ハイレゾ音源や空間オーディオの配信、クラシック専門の「Apple Music Classical」を利用できるなど、クラシック愛好家からも高い評価を得ています。

Apple Music ファミリープラン 登録方法

アプリを起動して[すべてのプランを表示]をタップ

Apple Music ファミリープラン 登録方法

「ファミリー」を選択して登録する

ファミリープランの月額料金は1680円です。年間プランはありません。ファミリープランを利用する際は、iOSの「ファミリー共有」を設定する必要があります。

ファミリー共有は、代表者のクレジットカード以外に位置情報やアプリの購入履歴、iCloudストレージなども共有可能。プライバシー情報が多く含まれているため、その扱いにはやや注意が必要です。

Spotify

Spotify
料金

月額1580円

最大利用人数 最大6人(契約者本人含む)

Spotifyは世界最大手の音楽配信サービスです。Spotifyには広告付き・シャッフル再生のみの無料プランがありますが、有料プランである「Spotify Premium」を利用することでこれらの制約がすべて除かれます。

Spotify ファミリープラン 登録方法
Spotify ファミリープラン 登録方法

登録画面で[使ってみる]をタップし、ログインして支払い方法を選択する

ファミリープランの月額料金は1580円です。年間プランはありません。他社の音楽配信サブスクは1680円程度で提供されていることが多くSpotifyのファミリープランは少し割安です。しかし他社の音楽配信サブスクはたいてい初回1カ月の無料期間があるのに対し、Spotifyのファミリープランには無料期間がありません。

またファミリープランを利用するには、代表者と同居している家族であることが必要です。血のつながった親族でも、単身赴任などで離れた場所に住んでいるとファミリーメンバーに参加できません。

YouTube Music

YouTube Music
料金

月額1680円

最大利用人数 最大6人(契約者本人含む)

YouTube MusicはYouTubeの音楽コンテンツに特化した音楽配信サブスクです。ユーザーが投稿したコンテンツをはじめ、YouTube Musicでしか聴けない楽曲が多数配信されています。MVが充実しており、音楽と映像の両方を楽しめるのはYouTube Musicならではです。

YouTube Music ファミリープラン 登録方法
YouTube Music ファミリープラン 登録方法

登録画面で「ファミリー」の項目から登録へ進む。iOS版アプリから登録すると割高になるので要注意

YouTube Music Premiumのファミリープランは、月額1680円で利用できます。ただしiOS版アプリから登録すると、毎月500円の手数料が上乗せされます。ファミリープランの登録は、YouTume Musicの公式サイトやAndroid端末から登録することをおすすめします。

またSpotifyと同様に、ファミリープランに参加するには代表者と同じ住所に居住している必要があります。

EDITED BY
AO