日本初となる大学受験用参考書のサブスクリプションサービス「ポルト」について紹介します。月額980円でKADOKAWAや学研プラスなど12社から出版されている5教科30冊(英語、数学、国語、社会、理科)、総額3万5000円以上の電子参考書が読み放題になるというもので、14日間の無料お試しも用意されています。
スマホアプリなら荷物にならず、いつでも読めるので、スキマ時間の学習にも役立ちます。また、ポルトオリジナル参考書が読める無料版も提供されており、大学合格を目指すに人には嬉しいサービスになるかもしれません。
大学受験向け参考書のサブスクサービス「ポルト」とは?
「ポルト」は、2019年9月17日にリリースされたばかりの大学受験用参考書のサブスクリプション(月額定額制)サービスです。学習管理をおこなうスマホアプリ「Studyplus(スタディプラス)」をリリースしているスタディプラスが提供しています。
料金は月額980円、無料版もあり
お試しプラン | 読み放題プラン | |
---|---|---|
無料 | 月額980円(税別) | |
学習データ機能 | ◯ | ◯ |
Studyplus連携で自動記録 | ◯ | ◯ |
ポルトオリジナル参考書 | ◯ | ◯ |
出版社の参考書 | × | ◯ |
利用できる参考書が随時追加される | × | ◯ |
有料プランとなる「読み放題プラン」の月額料金は980円(税別)で、登録すると大学受験向けの参考書をスマホアプリで読み放題になります。
なお、無料で利用できるお試し版も用意されています。読める参考書の数が違うだけで利用できる機能に差はありませんが、無料会員は出版社の参考書は閲覧できず、ポルトオリジナル参考書だけしか閲覧できません。
読み放題プランに登録していると利用できる参考書が随時追加されるため、新しい参考書で学習することができます。
有料プランは登録後14日間無料なので、参考書の中身をチェックした後でも解約可能です。アプリの使い勝手を試してみたい人も気軽に利用できるでしょう。
大学受験向けの参考書30冊が月額980円で読み放題になる
利用できる参考書ラインナップは?
記事執筆(2019年12月)時点で、計30冊、合計3万5457円分の参考書がリリースされています。アプリ上では「英語」「数学」「国語」「社会」「理科」のカテゴリに分けて掲載されています。
今冬にセンター試験の過去問など新たに13冊をリリース予定とのことですが、具体的な日程は未定。また2020年夏までに、累計100冊の参考書を提供予定とアナウンスしています。
2020年度以降の受験用に参考書の改訂版がリリースされた場合は随時アップデートしていくそうなので、今後ラインアップの充実も期待できそうです。
科目 | 参考書 | 参考書の価格 |
---|---|---|
英語 | 速読英単語 必修編 改訂第7版(Z会ソリューションズ) | 1100円 |
英単語ターゲット1900 5訂版(旺文社) | 1100円 | |
英単語ターゲット1400 4訂版(旺文社) | 1100円 | |
英熟語ターゲット1000 4訂版(旺文社) | 1100円 | |
ドラゴンイングリッシュ(講談社) | 1650円 | |
鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁(KADOKAWA) | 2310円 | |
夢をかなえる英単語 新ユメタン1 大学合格必須レベル(アルク) | 1540円 | |
夢をかなえる英単語 新ユメタン2 難関大学合格必須レベル(アルク) | 1540円 | |
英語耳[改定・新CD版] 発音ができるとリスニングができる(KADOKAWA) | 1760円 | |
センター試験過去問研究 英語(教学社) | 968円 | |
数学 | フォーカス ゴールド 4th Edition数学Ⅰ+A(啓林館) | 2060円 |
フォーカス ゴールド 4th Edition数学Ⅱ+B(啓林館) | 2300円 | |
センター試験過去問研究 数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(教学社) | 968円 | |
国語 | 漢文ヤマのヤマ パワーアップ版(学研プラス) | 1100円 |
漢文早覚え速答法 パワーアップ版(学研プラス) | 1100円 | |
古文単語ゴロゴ プレミアム(スタディカンパニー) | 990円 | |
古文解釈のため総合力を養う完全マスター古典文法(第一学習社) | 550円 | |
センター試験過去問研究 国語(教学社) | 968円 | |
社会 | 山川 一問一答世界史 第二版(山川出版社) | 825円 |
山川 一問一答日本史 第二版(山川出版社) | 825円 | |
山川 一問一答現代社会(山川出版社) | 682円 | |
山川 一問一答地理(山川出版社) | 770円 | |
山川 一問一答政治・経済(山川出版社) | 638円 | |
山川 一問一答倫理(山川出版社) | 638円 | |
センター攻略 よくでる一問一答 日本史 第2版(山川出版社) | 825円 | |
センター攻略 よくでる一問一答 世界史 第2版(山川出版社) | 825円 | |
センター攻略 よくでる一問一答 倫理、政治・経済(山川出版社) | 825円 | |
理科 | センター試験 化学の点数が面白いほどとれる本(KADOKAWA) | 1650円 |
センター試験 生物基礎の点数が面白いほどとれる本(KADOKAWA) | 1430円 | |
センター試験 物理基礎の点数が面白いほどとれる本(KADOKAWA) | 1320円 |
決済手段はクレジットカードのみなので注意
大学受験を目指す学生向けの参考書サブスクリプションですが、現在のところ有料プランの決済方法はクレジットカードのみです。親御さんが子どもに代わって契約する場合は、受験後や使わなくなったときに解約し忘れないように注意しましょう。
申し込みの手順は後述しますが、ユーザ登録や有料プランの切り替えにはメールアドレスか電話番号が必要です。こちらも親御さんが契約する場合は、子どもと共有可能なアカウントを用意した方が良いでしょう。
ポルトの登録方法と使い方
ポルトの利用方法を紹介します。まずはアプリをインストールしましょう。
無料会員に登録する
アプリをインストールして起動したら、ユーザ登録をおこないます。今回はメールアドレスを使った登録方法を紹介します。
[メールアドレスではじめる]をタップし、メールアドレスとパスワードを設定して[上記に同意して登録する]をタップすれば完了です。
ユーザー登録が完了するとトップページが表示されます。この時点ではお試し版なので出版社の参考書は読めません。試しに[見つける]タブから[お試し参考書]をタップしてみると、「英単語」や「古文単語」など無料で読める6冊が表示されます。
基本的な使い方
無料会員に登録できたら、さっそくポルトで参考書を読んでみましょう。
読みたい参考書を開いて[本棚に追加する]をタップすると、[学習する]に登録されて読めるようになります。
先ほど登録した英単語の参考書では、単語の理解度を1問1答形式でチェックできます。英単語が表示されるので[答え]をタップすると、正解の意味や例文を見ることができます。
チェックはセルフ方式です。答えが合っていて理解できている場合はチェックマークをタップし、間違っていた場合は[×]をタップして次の問題に進みましょう。問題が一通り終わると学習結果が記録されます。
また、問題文や回答にはしおりを挟んで後で参照することもできるので復習に役立ちます。
参考書の表示方法は内容によって変わります。たとえば、長文読解問題の参考書では画面が2分割されて文章と問題を同時に閲覧できます。
真ん中のバーをドラックすることで、分割する画面の表示割合を変えることも可能です。
書籍の参考書にはない、スマホならではの便利機能も
ポルトには、学習記録機能やしおり機能など書籍の参考書とは異なるスマホアプリならではの便利機能もあります。受験勉強に役立つ機能なので、試してみるのもいいでしょう。
学習記録機能
参考書はポルトのアプリで閲覧しますが、スマホならではの便利な機能もあります。たとえば学習記録。参考書に掲載されている各章の問題は、正解・不正解の結果をアプリ上で記録できます。後から見返したときに、理解できていなかった部分が一目でわかるため、復習に役立つでしょう。
しおり機能
後で見返したいページがあるときは、「しおり機能」を使って記録しましょう。解説文や学習結果の一覧ページにあるしおりボタンをタップすると、しおりとして保存されて参考書ごとに見返すことができます。
紙の参考書のようにパラパラめくって探さなくても、理解ができなかった部分や復習したい部分を効率的に見つけることが可能です。
撮影した写真の保存
撮影した写真を保存することもできます。たとえば、参考書を見ながら書いていたノートを撮影しておけば、通学中の電車内などでもスマホ1台で学習できます。
スマホでリスニング
単語学習やリスニングの参考書では、スマホで発音を聞くことも可能です。
有料プランへの登録方法
基本的な使い方を説明したところで、有料プランの登録方法も紹介します。アプリ上では登録できないので、下記からポルトのWebページにアクセスしましょう。
ログイン(読み放題プランのお申し込み) | ポルト 参考書読み放題サービス
ユーザー登録をしたメールアドレスか電話番号を使ってログインしてください。画面が切り替わったら[読み放題プランに登録する]をタップしましょう。
クレジットカード情報を入力して[上記に同意して読み放題プランをはじめる]をタップしたら、登録完了です。
有料プランに登録すると、お試しプランでは開けなかった各出版社の参考書を閲覧できるようになります。
単純に参考書の情報をスキャンしているだけでなく、チェック機能やしおり機能といったスマホならではの便利な使い方ができるようにカスタマイズされています。
まとめ
スマホで参考書を読めると、カバンに重い本を入れて持ち運ぶ必要はありません。複数の教科を好きなタイミングで学習できます。参考書は1冊買うだけでも1000円前後するので、定期的に購入している人はサブスクリプションサービスを検討してみてはいかがでしょうか。
ただし、スマホだと画面の小ささが気になるという人は、無料期間中に試してから本格的に利用しましょう。タブレットならスマホより大きい画面で見られます。繰り返しになりますが、14日間は無料で利用できます。お正月休みやセンター試験の追い込み前にチェックして、役立ちそうな参考書を探してみてはいかがでしょうか。
構成・文:藤原達矢
編集:アプリオ編集部