せっかく上手に撮れた写真も、空が曇り空だったら……。インスタやTikTokなどに投稿したくても、空がどんよりしていると写真もなんだか映えない気がしてしまいます。「天気さえ晴れてたらいい写真なのに」と思ったことは誰でも一度や二度あるはずです。
そこで今回は、写真の空を簡単に加工できるアプリ5つを取り上げ、それぞれの編集手順を紹介します。空をきれいな青空に変えて、最高の写真を作りましょう。
写真の空部分に青空を合成する「PicsArt」
無料とは思えないほど高機能で人気の加工アプリ「PicsArt(ピクスアート)」。写真の空の部分に、別の空の画像を合成させることで青空に加工できます。合成できる空の画像はアプリ内に無料で豊富に用意されているため、自分で用意する必要はありません。
ほぼワンタップで青空加工できる「Camera360」
美肌やメイクアプリのイメージが強いCamera360ですが、実は青空加工もできてしまいます。ほぼワンタップで加工できるので、サクッと編集したいときにおすすめです。
部分調整で自然に仕上がる「Snapseed」
Googleが開発した加工アプリのSnapseed(スナップシード)。このアプリには「部分調整」機能があるので、元の空を生かして自然に空の部分だけ明るくすることが可能です。
-
空の部分をタップして彩度やコントラストを調整する
写真の空の部分をタップすると、空の部分だけ自動で識別してくれて、「明」というアイコンが表示されます。ここから空だけをより明るく鮮明にすることができます。
「明」のアイコンの少し右部分(左でも可)を指でゆっくりと上にスライドすると、「コ」(コントラスト)、「彩」(彩度)、「ス」(ストラクチャ)が表示されます。編集したい項目に照準を合わせましょう。
まずは彩度を変更したいので「彩」に合わせます。続いて左右に指で画面をスライドすると彩度を調整できます。右にスライドすると色がより鮮やかになり、左にスライドすると色はグレーに近くなっていきます。
同じようにコントラストやストラクチャも好みに調整しましょう。コントラストを高くすると、明るいところはより明るく、暗い部分はより暗く、明暗の差がはっきりします。ストラクチャは風景や被写体の輪郭を際立たせるためのツールです。
元の空を生かして明るさや彩度などを変更するだけなので、より自然な空に加工することができます。
AIが自動で空を識別する「Makaron」
Makaron(マカロン)はAI搭載の画像加工アプリ。人や犬などを自動で識別してくれるのですが、実は空も識別できるため簡単に青空加工が作れます。
iOS版アプリとAndroid版アプリではアイコンが少し変わりますが、中身はほとんど同じです。
幻想的な空に加工するなら「Pixlr」
Pixlr(ピクセラ)は切り抜きや回転など写真の編集ができるフォトエディターアプリです。キラキラした幻想的な空に加工できるフィルターも用意されており、絵画のような空を作れます。