外出や旅行で電車やバスなどの公共交通機関を利用する際に役立つのが、乗換案内系のアプリです。始発・終電の時刻もすぐに検索できたり、遅延情報もリアルタイムで確認できたりと、どんどん利便性が高くなっていますが、数ある乗換検索アプリの中からどれを使うのがよいのか迷ってしまいます。
そこで今回は、乗換案内アプリとして代表的な3アプリ「Yahoo!乗換案内」「乗換案内(ジョルダン)」「駅探」のAndroid版アプリを利用した上で、各アプリのデザインや機能面の違いなどを比較してみました。
検索画面と検索結果のUIを比較
出発駅と到着駅を入力して検索を行う点は各アプリとも同じですが、検索のしやすさと検索結果が見やすくわかりやすいことがアプリの使用感に大きく影響するポイントだと考えます。ここでは、各アプリの検索画面や検索結果について比較します。
検索画面のUIを比較
Yahoo!乗換案内
Yahoo!乗換案内の検索画面は、音声検索も可能なすっきりとしたUIです。左の画面で「少しゆっくり」の項目を押すと、乗換時間を変更することができます。
初めて利用する駅の場合、「少しゆっくり」を選択した状態にしておけば、余裕を持って乗換をすることができると思います。
乗換案内
乗換案内の検索画面では「出発時刻」と「到着時刻」を指定する検索のほか、「始発」と「終電」はタップするだけで簡単に調べることができます。
時刻検索では現在時刻のほかに「5分前」と「5分後」ボタンが配置されており、スムーズな時刻設定が可能です。
駅探
駅探は、シンプルで大きな文字が特徴的な検索画面です。現在時刻のほか、検索ボタンすぐ上のジョグダイヤルを回して切り替えることで「始発」「終電」を調べることもできます。
検索結果の見た目の違いを比較
Yahoo!乗換案内
Yahoo!乗換案内の検索結果には「時間順」にルートが表示され、「乗換回数順」と「料金順」に並び替え可能です。また、1本前と1本後の結果もワンタップで調べることができます。
ルート表示では「番線」が明記されているので、初めて訪れる駅でも安心して移動することができると思います。
乗換案内
乗換案内の検索結果では、一番早く到着するおすすめのルートが表示されます。画面上部の数字ボタンや「一覧」ボタンをタップすると、他のルートも表示できます。
ルートには路線情報と番線も表示されており、画面を下までスクロールすると、1本前、1本後の電車も検索することが可能です。
駅探
駅探の検索結果ではルートが表示され、切符、ICカードを利用した際の料金をタップひとつで切り替えて確認することができます。
画面を左右にスライドすると、ルートの切り替えも素早くすることができます。路線情報のほか、番線の情報もチェックできます。
運行情報の違いを比較
電車、バスの時刻と乗換を検索して計画的に移動しようとしても、交通機関の乱れによって思い通りにいかないこともあるでしょう。各アプリは運行情報もさっと確認することが可能ですが、得られる情報の違いを比較します。
確認できる運行情報の内容を比較
Yahoo!乗換案内
Yahoo!乗換案内では、検索トップ画面下部にある「運行情報」をタップします。遅延等がある路線にはマークが表示されます。
よく利用する路線はプッシュ通知で受け取るようにすれば便利です(左上画面)。リアルタイム検索結果では、ユーザー投稿による路線情報も確認可能です(右上画面)。
乗換案内
乗換案内も、トップメニューの「運行情報」をタップするだけで運行情報を確認することができます。
鉄道、空路、航路が1画面にわかりやすく表示されます。
「ライブ」をタップすると、ユーザー投稿による路線情報も確認が可能です(左上画面)。「運行状況・混雑度を投稿する」をタップすると、自ら投稿することも可能です(右上画面)。
駅探
駅探では、トップメニューの「運行情報」をタップすると運行情報の確認が可能で、周辺の路線を自動的に検索してくれます。エリア別で検索することもできます。
確認したい路線をタップすると、運行情報とユーザー投稿による路線情報が1画面で表示されます。
運行情報の注意
各アプリの運行情報は、鉄道・空路・航路の運行情報がまとめて確認可能な「乗換案内(ジョルダン)」が一歩リードという印象です。ユーザー投稿では詳細な路線情報が投稿されていることもありますが、あくまでユーザーによる情報なので参考程度に留めておくといいでしょう。各鉄道、バス会社の公式ページも合わせて確認し、効果的に運行情報機能を利用したほうがよさそうです。
機能面での違いを比較
乗換案内アプリのメインでもある乗換検索と運行情報の違いを比較してきましたが、見た目と操作の違いはあるものの、どれもあまり差がないといった印象です。ここからは、各アプリ独自の機能について比較していきます。
Yahoo!乗換案内
Yahoo!乗換案内には、毎日の通勤や通学に便利な「通勤タイマー」機能が搭載されています。
こちらは「通勤タイマー」アプリとして単体でリリースされていたものが、「Yahoo!乗換案内」と一つになり搭載されたものです。
自宅の最寄駅と通勤、通学先の最寄駅を設定しておけば、電車の発車時刻がカウントダウンされます。
電車発車までの時間を任意にアラーム設定もできるので、毎日の通勤、通学に役立つこと間違いなしです。
乗換案内
乗換案内は、様々な施設で利用可能なクーポンを発行することが可能です。
トップメニューの「その他」から「ジョルダンクーポン」の順番にタップすることで、どういったクーポンが利用できるのかを確認することができます。また乗換検索をした際、検索結果と一緒に周辺の施設、店舗で利用可能なクーポンが表示される場合もあります。旅行前に訪れる予定の場所のクーポンを探すと便利でしょう。
駅探
「駅探」はリポート機能を利用してユーザー同士による路線情報の共有に優れている点が特徴で、他にも始発、終電等の情報をLINEに投稿できることはもちろん、Twitterアカウントと連携して到着時刻を共有することも可能です。
これらは乗換検索結果画面の右上に表示されているメニューをタップし、共有ボタンを選択しておこなえます。
メインメニューからリポートを選択すると、ユーザー投稿による路線情報が20件表示されます。お出かけの際に最寄駅の情報があるかもしれなので、参考にしてみましょう。
Twitterアカウントと連携すると、駅への到着時刻をTwitterへ投稿して伝えることも可能です。
まとめ
様々な乗換案内アプリがリリースされており、目に付いたものを何気なくダウンロードして利用していることと思いますが、各アプリとも機能面でそれぞれオリジナリティを出しつつ競い合っています。
通勤タイマーが搭載された「Yahoo!乗換案内」、様々なクーポンが発行可能で運行情報表示に優れる「乗換案内(ジョルダン)」、SNS感覚で路線情報の共有が可能な「駅探」。ライフスタイルに合ったものを選択するといいでしょう。