d払い、dカード以外のクレカ利用でのポイント還元を廃止

ポイントが還元されるクレジットカードは「dカード」と「dカードGOLD」のみに

NTTドコモは2022年6月1日、スマホ決済サービス「d払い」のdポイント付与条件を変更し、dカード・dカードGOLD以外のクレジットカードを支払い方法として設定した場合のポイント還元を廃止しました。

d払い ポイント還元 変更

d払いではこれまで、「クレジットカード払い」で決済をすると、dカードか否かにかかわらず支払金額に応じたポイント還元を受けられました。2022年6月1日以降は、「クレジットカード払い」を「dカードからの支払い」と「dカード以外のクレジットカードからの支払い」に分割。「dカード以外のクレジットカードからの支払い」を利用してd払いで決済をしても、支払金額に応じたdポイントが付与されなくなります。つまり、d払いでポイント還元を受けられるクレジットカードは「dカード」と「dカードGOLD」のみに限定された形です。

d払い ポイント還元 変更

d払い(ネット)・d払い(モバイルオーダー)は基本還元率が1%→0.5%に変更

d払い(ネット)・d払い(モバイルオーダー)は、基本還元率も変更となります。これまで100円(税込)につき1ポイント(1%)付与でしたが、6月1日からは200円(税込)につき1ポイント(0.5%)となります。

ポイント還元の廃止に加え、「dカード以外のクレジットカードからの支払い」には新たに利用可能額の制限が適用されます。d払いでの利用可能額は、dアカウントの本人確認の有無によって変動します。

  • 本人確認をしていない場合:dアカウントごとに5万円/月まで
  • 本人確認を完了している場合:dアカウントごとに50万円/月まで

ドコモは、利用可能額の制限の導入について、d払い利用時のセキュリティ強化のためと説明しています。

また、d払いアカウントへのクレジットカードの登録にも制限が加わります。6月1日以降は、d払いのアカウントに登録済のクレジットカードを、他のd払いアカウントに登録できなくなります。たとえば、1枚のdカードを複数のd払いアカウントに登録している場合、先に利用があったアカウントのみで継続してdカードの利用が可能になります。他のアカウントでは、別のクレジットカードを登録するか、クレジットカード払い以外の支払い方法を使う必要があります。

今回のポイント付与条件の変更や利用可能額の導入により、d払いでdカード以外のクレジットカードを利用するメリットはなくなったと言ってよいでしょう。d払いでポイント還元を受けられるクレジットカードをdカードに限定することでdカード自体の価値を上げ、ユーザーにdカードを選んで利用してもらう狙いがあるものとみられます。

EDITED BY
TOKIWA