NTTドコモは2022年3月24日、フィッシングSMSと判定したSMSを自動で拒否する機能「危険SMS拒否設定」の提供を開始しました。

Image
危険SMS拒否設定は2022年1月に発表されたフィッシングSMSの拒否機能。不正なアプリのインストールや、個人情報を盗み出そうとするWebサイト、詐欺電話番号へユーザーを誘導するようなフィッシングSMSを、ドコモが自動で判定して拒否します。フィッシングSMSの判定は、送信元情報や本文内容からユーザーの受信前におこなわれます。
危険SMS拒否設定は、ahamoを含めドコモ回線を利用しているすべてのユーザーが対象となります。利用料金は無料で、対象ユーザーには設定が自動適用されます。危険SMS拒否設定を利用したくない場合は、「My docomo」の「SMS拒否設定」から設定を変更できます。
ただしドコモ回線の利用者でも、すべてのSMSを拒否する「SMS一括拒否設定」や、個別に指定した電話番号からのSMSを拒否する「個別番号拒否」を利用している場合は、危険SMS拒否設定との併用ができないため危険SMS拒否設定は適用されません。また、危険SMS拒否設定の適用後に、「SMS一括拒否設定」や「個別番号拒否」を新たに設定すると、危険SMS拒否設定は解除されます。
EDITED BY
TOKIWA