JR東日本は2022年1月27日、モバイルSuicaにおトクなきっぷの購入・利用できる機能と通学定期の通学証明書類をオンライン申請できる機能を追加すると発表しました。
おトクなきっぷ(IC企画乗車券)の購入

モバイルSuicaアプリでの購入画面イメージ
おトクなきっぷ(IC企画乗車券)は、特定区間の乗り降りが自由になる乗車券。従来、Suicaで利用するにはカードタイプのSuicaが必要でした。
東京で電車乗り放題の一日乗車券(フリーパス)まとめ──JR・山手線・東京メトロ・都営地下鉄・私鉄など
今回発表されたモバイルSuicaの新機能により、モバイルSuicaアプリから対象のおトクなきっぷを購入できるようになります。モバイルSuicaからの購入対象となるおトクなきっぷは以下のとおり。
- のんびりホリデーSuicaパス
- 都区内パス
- 東京フリーきっぷ
- ヨコハマ・みなとみらいパス
前売り発売はなく、利用当日に購入する必要があります。小児用の設定はありません。
モバイルSuicaでのおトクなきっぷの購入は、2022年3月12日から利用可能になります。
通学定期券(大学・専門学校用)のオンライン申請
また、通学定期券(大学・専門学校用)の購入時に必要となる通学証明書などの証明書類の申請を、モバイルSuicaからオンラインでできるようになります。モバイルSuicaで通学定期券を購入する際に、これまで証明書類をモバイルSuicaサポートセンターに郵送しなければならなかったところを、証明書類の画像アップロードで申請可能になります。
通学定期券を新規購入する場合はモバイルSuica会員メニューサイトから、進級時の継続購入の場合はモバイルSuicaアプリから手続きができます。通学定期券のオンライン申請は、2022年2月13日から利用が開始されます。
なお、今回オンライン申請の対象となる通学定期券は、モバイルSuicaを定期券として利用できる大学・専門学校用のみ。小学生・中学生・高校生および実習用の通学定期券は、これまでと変わらずオンラインでの手続きはできません。
2月13日深夜、サービスを一時停止
モバイルSuicaは新機能の提供のため、2月13日(日)0時から7時頃にかけてサービスを一時停止します。JR東日本では、入金(チャージ)や定期券の購入などはサービス停止前に済ませるように案内しています。
サービス停止中も、入金済みのSF(電子マネー)残高や購入済み定期券・グリーン券は利用可能。なお、サービス再開後はアプリのバージョンアップが必要となります。