Googleは9月8日、Android 11を正式にリリースしました。リリース時点での対応機種は、PixelシリーズとOnePlusシリーズ、Xiaomi製スマホ、OPPOシリーズ、realmeシリーズとなっています。その他のAndroidスマホへの対応は今後数カ月以内におこなうとしています。
Android 11の主なアップデート内容については、Googleの公式ブログに以下の10点が挙げられています。
- メッセージ通知のアップデート:メールやSNSでのメッセージ通知がまとまった箇所に表示されるようになります。また、会話の優先度が選択可能に。優先度を高く設定した会話は、常にメッセージ通知の上部に表示されます。
- Bubbles(バブルズ):メッセージを送信する際に、画面上に表示されたユーザーアイコンをタップすると、わざわざアプリを切り替えなくてもメッセージの確認や送信ができます。
- 画面録画機能の搭載:これまではアプリを使わなければできなかった画面録画が、標準機能として搭載されます。
- スマートデバイスへのアクセス:電源ボタンを長押しするだけで、スマホとリンクしているスマートデバイスにアクセスできるようになります。デバイス別にアプリを切り替えなくても一括でコントロールできます。
- メディアコントロールのアップデート:スマホ上で再生中の音声を、ワンタップで別のデバイスから再生できます。ボリュームの調整もスマホから可能です。
- Android Auto(アンドロイドオート):Android Autoに対応した自動車では、ケーブルを接続しなくてもルート検索やメッセージの送信、Googleアシスタントの使用が可能になります。
- One-time permissions(ワンタイムパーミッション):アプリが位置情報やマイク、カメラにアクセスできる権限を一回限りで付与できます。一回限りの権限であるため、アプリは次回以降もアクセス権限の許可をユーザーにとらなければなりません。
- アクセス権限の自動リセット:しばらく使用していないアプリに許可したスマホへのアクセス権限を自動的に取り消す機能です。リセットされた権限の再設定は、次に当該アプリを開いた際にできます。
- Google Playのシステムアップデート:セキュリティとプライバシーに関する修正が、OSのアップデートを待たなくても適用されるようになります。
- Android Enterpriseのセキュリティ強化:Android Enterpriseのユーザーは、会社所有の端末にも個人所有端末と同レベルのプライバシー保護が適用されます。
また、Pixel 2以降のスマホを使用しているユーザーは上記のアップデートに加え、ユーザー行動に基づくアプリの提案機能などの新機能が利用できます。
Androidのアップデート方法は下記記事を参照してください。
Androidスマホを最新バージョンにアップデートする方法appllio.com
EDITED BY
TOKIWA