有楽町線が急伸、東京メトロトンネル内の携帯電話利用可能エリア達成率ランキング(2013/2/21時点)

東京メトロトンネル内携帯電話利用可能エリア

2013年2月21日正午より、東京メトロはトンネル内で携帯電話の利用が可能な区間を合計約7.2km延長する。2月21日正午に利用可能エリアが拡大する駅区間は、有楽町線(要町駅~江戸川橋駅)、副都心線(要町駅~雑司が谷駅)の各区間。

利用可能エリア達成率ランキング

2月21日正午時点での利用可能エリア達成率(予定)を示した。

順位 路線名 地下駅間距離(km) 利用可能駅間距離(km) 達成率
1 東西線 19.7 16.9 86%
2 千代田線 21.9 18.7 85%
3 半蔵門線 16.8 12.7 76%
4 日比谷線 18.2 12.6 69%
5 銀座線 14.3 9.9 69%
6 有楽町線 28.3 18.0 64%
7 丸ノ内線 24.2 15.1 62%
8 南北線 21.3 12.4 58%
9 副都心線 20.2 10.8 53%

1位から5位は、前回のランキングと変わらず、東西線、千代田線、半蔵門線、日比谷線、銀座線の順。今回のエリア拡大の対象にはなっていないが、これまでの貯金で達成率上位を守った格好だ。

一方、有楽町線は8位から6位と順位を上げ、代わりに丸ノ内線と南北線が7位、8位とダウンした。有楽町線は要町~新木場をカバーして64%という達成率となり、ここへきて急激な追い上げをみせた。

東京メトロトンネル内携帯電話利用可能エリア
今回、エリア拡大の恩恵を受けたにもかかわらず、前回に引き続き最下位から脱出できなかったのは副都心線。画像をみるとほとんど達成しているようにみえるかもしれないが、達成率は53%(前回比13ポイント上昇)にとどまった。

これは、ランキングでは地下駅間距離を渋谷~和光市として計上しているためで(小竹向原~和光市の区間を有楽町線の線路を利用している)、今回のエリア拡大でも小竹向原~和光市は含まれなかったのが順位にも響いた。

なお、東京メトロは2012年度中に全線を携帯電話利用可能エリアとするべく、順次アンテナ設置工事等の環境整備を進めている。