角川グループがAmazonと「Kindle(キンドル)」向け電子書籍の配信契約を締結したと、出版業界の専門紙「新文化」が報じた。大手出版社によるキンドルの参入は初めて。「価格決定権」は、アマゾン側が持つという。
キンドルの配信契約を結んだのは、角川書店、アスキーメディアワークス、エンターブレイン、角川学芸出版、富士見書房、メディアファクトリーなどの角川グループ傘下の全出版社。
今後日本で発売されるキンドル上のほか、同サービスに対応しているPCや各種スマートフォンなど、すべてのデバイスで電子コンテンツを販売する契約だという。
角川グループはライトノベルで圧倒的な地位を築いており、一般小説はもちろん、ホラー小説などにも強く、魅力的なコンテンツが多数ある。実際の価格がどうなるか分からないが、Amazonが価格決定権を持つので、本より安く購入できるかもしれない。
出版業界にとって今回の契約内容は、インパクトが大きいはず。Amazonがどのくらい主導権を握るのかは不明だが、価格決定権を渡すのは大きな決断だ。
価格や売上等は、今後の出版社の動きに影響する可能性が高く、「電子書籍はなかなか売れない」という従来の常識を覆すかもしれない。動向に注目だ。