ウィルコムは4日、夏モデルのスマートフォンや専用料金プランなどの新商品を発表した。いずれもチャレンジングなもので、その特徴についてまとめて紹介する。
月額2,980円の「ウィルコムプランLite」
まず、スマートフォン専用料金プランとして新たに用意されたのが、「ウィルコムプランLite」および「ウィルコムプランD+」だ。提供開始日は7月18日となる。
特に「ウィルコムプランLite」の場合、4G(AXGP)に対応し下り最大76Mbpsの通信が可能なスマートフォンが月額2,980円で利用できる。パケット定額料を安価に抑える一方、通信速度が制限(128kbps)されるデータ容量上限が1GBとなる。
他社プランのように7GBも利用しないというユーザーには嬉しいプランで、通信容量超過時の制限の解除も0.1GBごとに315円で行えるなど特徴的だ。対応端末は「DIGNO DUAL 2」「AQUOS PHONE es」「STREAM 201HW」となる。
スマホで安価にPHS通話可能な「だれとでも定額パス」
クレジットカードサイズで持ち歩きに便利な薄型アダプター「だれとでも定額パス」(WX01TJ)は、安い料金で通話をたっぷり楽しみたいというユーザー向けのユニークな端末。7月下旬に発売される。
「だれとでも定額パス」は、他社を含むAndroid 4.0以上の対応スマートフォンを持っていればBluetoothで接続し、専用通話アプリを介してウィルコムの通話サービス「だれとでも定額」でのPHS通話が可能になる。
月額490円で利用でき、オプションサービス「だれとでも定額」(月額980円)に加入すると、ウィルコム同士が24時間通話無料になることに加え、他社携帯電話や固定電話へ1回当たり10分以内の国内通話が月500回まで無料で利用できる。
3G/4G、PHSに対応した「DIGNO DUAL 2」
京セラ製の「DIGNO DUAL 2 WX10K」は、PHSと3G/4G(AXGP)が利用できるデュアル方式のAndroidスマートフォン。通話はPHSでも3Gでも可能で、データ通信はGおよび4G(AXGP)となる。
通話しやすいスマートソニックレシーバーをはじめ、防水・防塵、おサイフケータイ、テザリングなどの各種機能も備える。
4.7インチHD液晶を搭載し、CPUはMSM8960 1.5GHz デュアルコアとなる。カメラは810万画素CMOS。RAMは1.5GB、内蔵ストレージは16GB。Android 4.2を搭載する。
カラーはブルー、ブラック、ホワイト、ピンクの4色展開。2013年7月18日の発売予定で、7月4日より予約を受け付けている。
PHSデータ通信も使える「AQUOS PHONE es」
シャープ製の「AQUOS PHONE es WX04SH」は、PHSと3Gのデュアル方式に対応したAndroidスマートフォン。防水・防塵、おサイフケータイ、ワンセグ、赤外線通信などの定番機能を搭載するほか、3Gの音声通話にも対応しているため、PHS圏外時は3Gでの通話も可能となる。
特徴的なのは、PHSデータ通信機能を搭載している点。PHSデータ通信によるブラウジングなどができるだけでなく、PHSデータ通信でのテザリング機能も利用可能だ。災害時や混雑時など重宝する場面は少なくないだろう。
ディスプレイは4.0インチ、CPUはMSM8260A 1.5GHz デュアルコア。カメラは約490万画素CMOS。RAMは1GB、内蔵ストレージは8GB。Android 4.1を搭載する。
ブラック、レッド、ダークブルー、ターコイズグリーン、ピンク、ホワイトの6色展開となり、2013年9月中旬の発売予定。
4G(AXGP)に対応する「STREAM」
Huawei製の「STREAM 201HW」は4G(AXGP)に対応し、4.3インチ有機ELディスプレイを搭載する省電力スマートフォン。PHSには非対応となる。
SoftBankの2012年冬モデル「STREAM SoftBank 201HW」とほぼ同じスペックとなっている。カラーはブラックのみで、2013年9月上旬の発売予定。