アーティストのライブやスポーツの試合を観に行きたいと思い立っても、チケットの買い方がわからず戸惑ってしまう人は意外に多いのではないでしょうか。そんなときに便利な手段の一つが、LINEが提供している電子チケットサービス「LINEチケット」です。
今回はLINEチケットを使ってJリーグの試合のチケットを購入し、実際に試合観戦をしてみました。LINEチケットの使い方から、使ってみて感じたメリットや気になる点などを解説します。
LINEチケット、プロ野球やJリーグなどのスポーツチケット取り扱い開始
LINEチケットとは? 利用メリットと注意点
LINEチケットとは、アーティストのライブやスポーツの試合、演劇などのチケットを予約、購入、販売できるLINEのサービスです。別途アプリのインストールは不要で、LINEアプリの機能として含まれています。
ただチケットを購入できるだけでなく、購入したチケットをLINE上で一緒に行く友だちに受け渡したり、急きょ行けなくなってしまった際には2次販売(リセール)したりすることもできます。手持ちのスマホがチケット代わりになるため、チケットを忘れる心配もありません。
【メリット1】LINEひとつですべて完結
LINEチケットはLINEアプリ内ですべてが完結できるため、これまでチケットを購入したことがない人でも気軽に買うことができます。購入したチケットを一緒に行く友だちに受け渡したり、スタジアムに入場したりする際も、専用のアプリをインストールする必要もありません。
【メリット2】友だちへの受け渡しも簡単
チケットの分配機能
友だちと一緒に試合やライブを観に行く際は、LINEチケットで購入したチケットを簡単に受け渡すことができます。
購入したチケットの
をタップしてチケットを受け渡す友だちを選択するだけ。友だちはトークルームに通知が届き、チケットを受け取ることができます。【メリット3】行けなくなったら「リセール」機能で2次販売
リセール機能では不正転売防止のため販売できる価格が事前に決められている
LINEチケットは、購入するだけでなくチケットを2次販売できるのも魅力のひとつです。急きょ試合に行けなくなってしまった場合でも、リセールでチケットを出品することができます。
最近ではチケットの高額転売や買い占めが問題となりましたが、LINEチケットではリセールできるチケットが事前に決められており、価格もLINEチケット側で設定されています。不正転売への対策もしっかり取られているため、安心してチケットの売買ができます。
【デメリット】販売している座席の種類が少ない
LINEチケットでは、必ずしも全種類の座席を販売しているとは限りません。今回、実際にチケットを購入したJリーグ・浦和レッズの主催試合の場合、公式サイトと比較してLINEチケットで購入できる座席の種類が少なくなっていました。
浦和レッズ公式サイトに掲載されている席種一覧(29席種)
3月30日開催の浦和レッズ対FC東京の試合で、LINEチケットで購入できた席種(6席種)
浦和レッズだけでなく、そのほかの野球やサッカーの試合でも一部の座席しか販売していない場合もありました。スポーツの試合をLINEチケットで購入する際は、希望の座席が販売されているかどうかを事前に確認してから購入するのがいいかもしれません。
LINEチケットを使って実際にJリーグの試合を観に行ってみた
LINEチケットでチケットを購入し、実際にJリーグの試合を観に行ってみました。実際の使い方を交えながら、チケット購入から当日の入場まで手順を紹介します。
LINEチケットでチケットを買う方法
2019年4月2日時点で、LINEチケットで購入できるスポーツチームのチケット(主催試合)は次の通りです。
サッカー(J1) | ベガルタ仙台 |
---|---|
浦和レッズ | |
FC東京 | |
川崎フロンターレ | |
湘南ベルマーレ | |
セレッソ大阪 | |
大分トリニータ | |
サッカー(J2) | 大宮アルディージャ |
ジェフユナイテッド千葉 | |
横浜FC | |
アルビレックス新潟 | |
ツエーゲン金沢 | |
アビスパ福岡 | |
V・ファーレン長崎 | |
プロ野球 | 阪神タイガース |
北海道日本ハムファイターズ | |
オリックス・バッファローズ |
そのほかにも邦楽・洋楽アーティストのライブや演劇、芸能人のトークショー、お笑いライブなどさまざまなイベントのチケットが販売されています。販売されているチケットの種類は今後も拡大予定となっており、今はお目当てのものがなくても、チケット購入を検討する際は都度チェックしてみましょう。
1. 購入するチケットを探す
今回はJリーグを観戦しに行ったので、そのときの購入手順を例に解説します。購入するには、まずLINEのアプリを開きましょう。
タブから を開き、観たい試合のチケットを探す
メニューから
タブを開き、 をタップ。 のカテゴリを選択するか、検索や絞り込みなどから観たい試合を探しましょう。観たい試合と席種を選択
チームを選択し、イベント一覧から観たい試合をタップしてください。
次の画面で席種を選択できます。チームによっては座席表が表示されている場合がありますので、参考にしてみてください。
2. 座席や枚数を指定して購入を申し込む
枚数と氏名を入力
「大人」「小中高」それぞれの枚数を選択し、氏名を入力したら
をタップします。氏名はチケットに表示され、入場の際に本人確認される場合もあるようですので、必ず本名を登録するようにしましょう。確認画面が表示されるので、
をタップします。3. 支払い手続きをおこなう
左:支払い方法の選択画面右:クレジットカード情報の入力画面
支払い方法は「LINE Pay」「クレジットカード」「コンビニ支払い」の3種類が選択できますが、購入するチケットによって選択可能な支払い方法が異なる場合があるので、事前にチェックしておきましょう。
LINE Payで支払う場合、合計金額より残高が不足していると購入できませんので、残高チャージする必要があります。LINE Pay残高にチャージする方法は以下の記事で解説しています。
枚数や氏名の修正がなければ、
をタップし、それぞれの支払方法に必要な項目を入力して決済を行います。左:購入完了の画面右: の一覧ページに購入したチケットが表示される
「チケットの購入が完了しました。」と表示されれば購入完了です。
をタップすると、 の一覧ページに購入したチケットが表示されます。購入したチケットを友だちに受け渡すときは
をタップします。友だちが一覧表示されるので、受け渡す友だちを選択して をタップすれば完了です。なお、チケットの
をタップできない場合でも、試合日が近づくとタップできるようになります。いつ選択できるかはイベントごとによって異なるようです。発券手続きと試合当日の入場方法
購入したチケットでスタジアムに入場する流れについて紹介します。
1. スタジアム入場前にチケットを発券
LINEチケットで購入したチケットでスタジアムに入場するには、チケットの発券が必要になります。入場ゲートで発券しても問題はありませんが、事前に行っておいたほうがスムーズに入場できるので、あらかじめ発券しておくのがいいでしょう。
試合日が近づくと
が選択できるようになる試合日が近づくと「LINEチケットinfo」というアカウントから通知が届き、チケットを発券できるようになります。
をタップし、LINEチケットのページから を選択できるようになったら発券してください。
チケットの発券を申請
をタップすると、「申請中」という画面が表示されます。申請は数分以内に完了します。
「LINEチケットinfo」の通知が届く
発券が完了すると、「LINEチケットinfo」から再び通知が届きます。
をタップし、次の画面でも をタップしてください。この画面をチケット係員に見せる
が表示されれば、発券は完了です。
あとはこの画面を入場ゲートのチケット係員に見せて入場するだけです。
2. チケット係員にスマホを提示して入場
チケット係員に
をタップしてもらうチケットが発券できたら、もぎりの係員にスマホを提示し、
をタップしてもらいましょう。再びチケット係員に
をタップしてもらう表示される文言が
に変わりますので、こちらもチケット係員にタップしてもらいます。これで入場手続きはすべて完了です。あとはスタジアムに入場し、指定された座席に座って試合を楽しんでください。
まとめ
LINEチケットは、購入から入場までスマホ1つで完結するため、手続きもわかりやすく簡潔です。「初めてサッカーの試合を観に行くけど、チケットの買い方がわからない」という人にもおすすめできます。
また、コンビニでの発券や郵送での受け取りなどの手間が一切なく、発券手数料もかからないため紙のチケットを発券するよりもお得で便利なのは間違いありません(LINE Payまたはクレジットカードで決済した場合)。試合当日も、紙のチケットとほぼ変わらずスムーズに入場できました。
ただし、すべての試合や席種のチケットが購入できるわけではありませんので、お目当てのチームの試合や希望のシートがLINEチケットで販売されているかどうかを事前に確認する必要があるでしょう。
取材協力:浦和レッズ、Jリーグ
編集:アプリオ編集部