【インスタグラム】 投稿主編:ストーリー「チャットスタンプ」の使い方 強制退出やスレッド削除、リクエスト拒否の方法も

【インスタグラム】 投稿主編:ストーリー「チャットスタンプ」の使い方 強制退出やスレッド削除、リクエスト拒否の方法も

Instagramのストーリーで「Chat Sticker(チャットスタンプ)」を使えば、ストーリー閲覧者とのチャットを楽しめます。ただ、このチャットスタンプをどう使えばいいのか、まだわからない人も多いはず。

今回はチャットスタンプをストーリーで使う方法から、どこでチャットが開始されるのか、チャットルームの参加者制限や強制退会はできるのかといった疑問点までを、投稿する側の視点で解説します。

Instagramストーリーの「チャットスタンプ」とは?

Instagram新機能「チャットスタンプ」とは?どんなときに活用できるのか

2019年7月にInstagramの新機能として加わった「チャットスタンプ」。Instagramのストーリーにチャットスタンプを貼ると、閲覧者はスタンプをタップすることでグループチャットに参加できるというものです。チャットスタンプは、フォロワーを参加させるための導線としてイベントに紐づけて利用している人が多く見られます。

ストーリーをきっかけに複数人がチャットをスタートできることから、チャットスタンプはコミュニケーションのきっかけとして重宝する機能と言えるでしょう。

チャットスタンプの作り方(投稿方法)

まずは、チャットスタンプの作成から投稿までの手順を解説します。

チャットスタンプの作り方(投稿方法)と始め方

インスタを開いて、ストーリー作成をおこないます(画面を右へスワイプ)。ストーリーへ投稿する写真や動画を選択したら、画面を上にスクロールして[チャット]をタップしてください。

チャットスタンプの作り方(投稿方法)と始め方

「このチャットの名前を入力」をタップして、チャット名を決めます。よければ右上の[完了]をタップ(または適用に画面をタップ)してください。

おすすめ
チャット名は、イベントを絡めると◎

チャット名の参考に、例をいくつか紹介します。

  • バーベキューするよー!参加希望者はチャットに入って!
  • 今日は花金〜!ここで飲んでるよ〜
  • 暇!今日の夜ゴハンの献立募集

例えば、飲み会やバーベキューなどのイベントを絡めて参加者を募るようなチャット名や、疑問などを投げかけるようなチャット名にすると、ストーリーを見たフォロワーが参加しやすいでしょう。

insta-chat-how-to-use-

チャットスタンプの大きさや位置などを調整し、よければ左下の[ストーリーズ]または[親しい友だち]からストーリーを投稿してください。閲覧者が[チャットに参加]ボタンをタップすると、参加申請が届きます。

チャットの参加申請が届かない? チャットを開始する方法

チャットスタンプを付けてストーリー投稿をしただけでは、チャットは開始されません。

チャットの参加申請が届かない? チャットを開始する方法チャットの参加申請が届かない? チャットを開始する方法

まず、投稿したストーリーの左下に表示された閲覧履歴(目)マークをタップしてください。チャット参加者がいる場合は、閲覧履歴に[チャットを開始]のボタンが表示されるので、ここをタップしてチャットを開始します。

チャットの参加申請が届かない? チャットを開始する方法チャットの参加申請が届かない? チャットを開始する方法

チャットは、通常のDM(ダイレクトメッセージ)として作られ、参加者と全員でチャットができるようになります。

チャットの参加申請が届かない? チャットを開始する方法チャットの参加申請が届かない? チャットを開始する方法

チャットルームの右上にある[i]ボタンに赤い点マークがつくと、新しくチャットに参加申請したユーザーがいる可能性があります。[i]をタップし、「リクエスト」の項目から新たな参加者を[チャットに追加]すると、チャットへの申請許可が完了されます。

なお、チャットはデフォルトで「参加承認制」になっています。このチャットを誰でも参加できるようにするには、「参加を承認制にする」を[オフ]にしてください。

チャットの参加申請が届かない? チャットを開始する方法

ストーリーの閲覧履歴からも、新しいリクエストが見られるようになっています。よければ[チャットに追加]をタップしてください。

注目
ストーリーがストーリーズトレイから消えたらチャットも無くなる?

ストーリーは、投稿して24時間が経過すると、フィードのストーリーズトレイから消えてしまいます。ところが、一度作ったチャットルームは、DMに残っています。そのため、過去に作ったチャットは、DMから自由に開始できるのはもちろん、後からメンバーを追加も可能です。

ストーリーがストーリーズトレイから消えたらチャットも無くなる?ストーリーがストーリーズトレイから消えたらチャットも無くなる?

チャット内右上の[i]を開き、[メンバーを追加]から新しくアカウントを追加できます。追加されたアカウントには、過去のチャット内メッセージも遡って表示される仕様です。

チャットの詳細設定:参加者の制限やチャットの削除・退出、グループ名の変更など

チャットを作ると、”管理者”として、メンバーの制限やグループ名の変更、チャットの削除・退会などが設定できます。

チャットの詳細設定:参加者の制限やチャットの削除・退出、グループ名の変更などチャットの詳細設定:参加者の制限やチャットの削除・退出、グループ名の変更など

チャット内右上の[i]ボタンを開くと表示される「詳細」画面から、チャットを設定します。

特定のアカウントをチャットルームから強制退出させる

迷惑行為や不快な言動があるアカウントに対しては、チャットからの「強制退出」という選択肢も用意されています。

チャットの詳細設定:参加者の制限やチャットの削除・退出、グループ名の変更など

[i]ボタンを開いてすぐのメンバー一覧から、強制退出させるメンバー右横のメニューボタン[]→[グループから削除する]を選択すると、該当アカウントの強制退出が完了します。

チャット名(グループ名)を変更する

チャットの詳細設定:参加者の制限やチャットの削除・退出、グループ名の変更など

一度付けたチャット名は、[i]ボタンの詳細設定画面で簡単に変更できます。グループ名をタップすると編集できるようになるため、名前を変更して[完了]するだけです。

作ったチャットルームから退出する(新しい管理者を選択)

自分で作ったチャットルームから退出する方法です。ただし、管理権を他のアカウントへ移す必要があります。

チャットの詳細設定:参加者の制限やチャットの削除・退出、グループ名の変更などチャットの詳細設定:参加者の制限やチャットの削除・退出、グループ名の変更など

まず、自分が退出した後にチャットルームを管理するアカウントを決めます。アカウント右のメニューボタン[]→[管理者にする]を選択してください。その状態で、詳細画面の[チャットを退出]→[退出する]を選択すれば、チャットからの退出が完了します。

管理者を選択しないまま退出する場合は、自動で選ばれたアカウントが管理者となります。

チャットルームを完全削除する

チャットの詳細設定:参加者の制限やチャットの削除・退出、グループ名の変更などチャットの詳細設定:参加者の制限やチャットの削除・退出、グループ名の変更など

チャットルームの[i]→[チャットを終了]→[チャットを終了]と進むと、すべてのグループメンバーがそのチャットから削除されます。

チャットの詳細設定:参加者の制限やチャットの削除・退出、グループ名の変更など

ただし、チャットを終了しただけではチャット履歴は残ったままなので、過去のやり取りを読み返すなどが可能。しかし、一度終了させたチャットではメッセージ入力欄がないためチャットを再開できません。さらに、チャット画面下の[チャットを削除]を選択すると、DMのスレッド一覧からチャットルームが完全に消えてしまいます。

承認したくない場合、リクエストの削除は相手にバレる?

ストーリー閲覧者であれば、だれでもチャットへの参加リクエストができます。参加してほしくない人からリクエストが来てしまっても、特定の人を除外してチャットをスタートする方法があるため安心です。

方法01:チャットへの参加リクエストメンバーから除外する

承認したくない…リクエストの削除は相手にバレる?

ストーリーの投稿者は、ストーリー左下の閲覧履歴(目)マークからチャットへの参加リクエスト一覧を確認できます。リクエスト一覧が表示された状態で承認したくないアカウントの右側にあるチェックマークを外してから[チャットを開始]すれば、チャットから特定アカウントの参加が除外されます。

方法02:リクエスト削除ボタンから、特定メンバーを除外する

承認したくない…リクエストの削除は相手にバレる?

リクエスト一覧で、アカウント右のメニューボタン[]をタップ→[リクエストから削除]でもOK。後から特定のアカウントを除外する方法は前述しています。

リクエストの段階で相手を除外したり、リクエスト削除をおこなったりしても、通知されることはありません。そのため、「いつまでもチャットに入れないな」と感づかれない限りは、メンバーの除外(削除)は相手にバレないでしょう。

検証したInstagramのバージョン:iOS版108.0.0.9.119、Android版108.0.0.23.119

EDITED BY
BOTAN