ファミリーマートが提供している「FamiPay(ファミペイ)」は、ファミペイアプリに内蔵されたスマホ決済サービスです。FamiPayで決済すれば残高に交換できるFamiPayボーナスが還元されたり、クーポンも随時配布されたりと、ファミマユーザーにとってはかなり重宝するはずです。
本記事では、FamiPayの登録やはじめ方はもちろん、実際のチャージ・支払い(決済)方法、クーポンや還元ボーナスの活用といった基本的な使い方を解説します。お得なキャンペーン情報も紹介しています。
FamiPay(ファミペイ)とは?
「FamiPay」とは、2019年7月1日にファミリーマートが提供を開始したアプリ「ファミペイ」に内蔵されたバーコード決済機能です。ファミリーマート店頭またはFamiPay加盟店で利用できます。
ファミリーマートの買い物でおトク
ファミペイにはバーコード決済の「FamiPay」のほか、商品が無料や割引になるクーポン、ゲーム・スタンプなどのアプリ機能が搭載されてます。
混同してしまいそうですが、厳密にはカタカナ表記の「ファミペイ」はアプリの名称、英語表記の「FamiPay」はファミペイアプリに内蔵されている決済機能を指しています。
還元率0.5%でFamiPayボーナスが貯まる
FamiPayで決済すると、基本的に還元率0.5%でFamiPayボーナスが付与されます。FamiPayボーナスは1ボーナス=1円相当として、FamiPay残高にチャージ可能です(チャージ方法は後述)。
FamiPayボーナスが貯まる主な条件は次の通りです。
- FamiPayで決済すると、200円(税込)ごとに1ボーナスのFamiPayボーナスを付与
- Famiポートや収納代行の支払いの場合、1件につき10円相当のFamiPayボーナスを付与
※一部対象外の商品・サービスあり
※ファミリーマート店舗で利用した場合、翌々日までに付与
上記のほか、キャンペーンの対象になると所定のFamiPayボーナスが付与されることもあります。
FamiPay(ファミペイ)に登録する方法
FamiPayを利用するには会員登録が必要です。さらに、決済には「FamiPay暗証番号」の設定もおこないます。まずは、ファミペイアプリをスマホにインストールしましょう。
電話番号で会員登録する
アプリをインストールしたら、[初めての方(会員登録)]→[スタート]をタップします。
電話番号を入力すると、SMSで4桁の認証コードが送られてきます。送られた認証コードを入力し、[次へ]をタップしてください。
性別・誕生日・郵便番号・パスワードを設定し、[次へ]→[この内容で登録する]の順で画面を進めます。
これで会員登録は完了です。
ただし、これだけではFamiPayの支払い(決済)機能を利用することはできません。決済にはFamiPay暗証番号を設定する必要があります。
FamiPay暗証番号を設定する
ファミペイの会員登録が完了したら、「ホーム」タブ画面から[FamiPayを利用する]をタップ。
次の画面で4〜6桁のFamiPay暗証番号を設定しましょう。
FamiPay暗証番号が設定できたら、すぐに決済機能が利用できるようになります。
FamiPay(ファミペイ)にチャージする方法
FamiPayにチャージするには、主に次の3つの方法があります。なお、LINE PayやPayPayなどのスマホ決済とは異なり、銀行口座を登録してチャージすることはできません。
- ファミリーマート店頭レジで現金チャージ
- ファミマTカード(クレジットカード)からチャージ
- FamiPayボーナスからチャージ
ファミリーマート店頭レジで現金チャージ
最も簡単なチャージ方法は、ファミリーマート店頭での現金チャージです。
ファミリーマートの店頭でFamiPayにチャージする旨を伝え、ホームタブに表示されているバーコードを提示してスキャンしてもらいましょう。
レジの画面に表示されたチャージ金額をタッチし、チャージ金額を現金で支払います。これでチャージは完了。FamiPay残高にチャージ金額分が即時反映されます。
ファミマTカード(クレジットカード)からチャージ
クレジットカード機能付きのファミマTカード
クレジットカード機能付きのファミマTカードがあれば、クレジットカードからのチャージも可能です。FamiPayのクレジットカードチャージはファミマTカードのみで、そのほかのクレジットカードからはチャージできません。
「ホーム」タブ画面から[チャージ]をタップし、チャージ方法から[クレジットカードでチャージ]を選択します。
まだファミマTカードをFamiPayに登録していない場合は、[ファミマTカード(クレジットカード)を登録する]をタップして登録しましょう。
カード番号、カードの有効期限、セキュリティコードを入力して[次へ]をタップ。ファミマTカードの会員専用ネットサービスのパスワードを入力すれば、登録完了です。
ファミマTカードからFamiPayにチャージするには、事前にファミマTカードを本人確認サービスに登録する必要があります。
詳細はファミマTカードの公式サイトを参照してください。
「入金額」からチャージする金額を1000円単位で指定し、[チャージする]をタップすればファミマTカードからのチャージは完了です。
クレジットカード機能付きのファミマTカードをFamiPayに登録していれば、オートチャージも可能です。
「ホーム」タブ画面から[チャージ]をタップし、チャージ方法で[オートチャージ]を選択。オートチャージがオフになっているので、オンに切り替えましょう。
オートチャージ金額とオートチャージ判定金額を指定したら、[設定する]をタップします。FamiPay残高がオートチャージ判定金額を下回ると、オートチャージ金額で指定した金額が自動でチャージされます。
なお、ファミマTカードからFamiPayにオートチャージするには、事前にファミマTカードを本人確認サービスに登録する必要があります。詳細は下記のファミマTカードの公式サイトを参照してください。
FamiPayボーナスからチャージ
貯まったFamiPayボーナスは、FamiPay残高にチャージできます。
ホームタブから[チャージ]をタップし、チャージ方法から[FamiPayボーナスでチャージ]を選択します。
「チャージするFamiPayボーナス」を入力したら、[チャージする]をタップしましょう。所有しているFamiPayボーナスをFamiPay残高にチャージできます。
FamiPayで支払う(決済する)方法
FamiPayによる支払いは、店頭でバーコードをスキャンしてもらうコード決済方式です。
FamiPayで決済するには、店頭でFamiPayで決済する旨を伝え、「ホーム」タブ画面に表示されている決済用バーコードを提示するだけです。店員にバーコードをスキャンして読み取ってもらいましょう。
このとき、「FamiPayを使う」がオンになっていることを確認してください。「FamiPayを使う」がオフになっていると決済できません。
FamiPay(ファミペイ)でクーポンを取得・利用する方法
FamiPayのスタンプ機能。スタンプが貯まると商品やクーポンと交換できる
ファミペイでは、スタンプ機能やキャンペーンなどでクーポンを獲得することができます。スタンプ機能とは、対象となる商品を購入するとスタンプが貯まり、スタンプが一定数に達するとクーポンがもらえる機能です。
配信されたクーポンは、FamiPayで決済する際に利用することで、割引したり商品と交換したりすることができます。クーポンを利用するには、まず「クーポン」タブ画面から所有しているクーポンを選択しましょう。
使用するクーポンの左側に表示されている[クーポンを使う]をタップ。この状態でホームタブに移動します。
すると、選択したクーポンがホームタブに表示されます。この状態でFamiPay決済をおこなうと、クーポンは有効となります。
Tポイントとの併用はできる?
ファミリーマートで使えるポイントといえば、Tポイントがあります。FamiPayで決済する際にTカードを提示すれば、TポイントとFamiPayボーナスの両方を貯めることができます。
また、決済前にTポイントを利用することで、支払い金額からポイント利用分を差し引いた上でFamiPay決済することも可能です。ただし、TポイントをFamiPayボーナスに交換したり、FamiPayボーナスをTポイントに交換したりすることはできません。
【随時更新】ファミペイのキャンペーン情報
ここではFamiPayの主なキャンペーン情報を随時更新しながら紹介します。
FamiPayチャージ15%還元キャンペーン(2019年7月1日〜7月31日)
現金/現金+ファミマTカード/ファミマTカードで2万円をチャージした際の例
キャンペーン期間中に現金またはファミマTカードでFamiPay残高にチャージすると、チャージ金額に対して最大15%相当のFamiPayボーナスが還元されます。
現金チャージの場合はチャージ金額の10%相当、ファミマTカードによるチャージの場合はチャージ金額の15%相当のFamiPayボーナスが後日付与されます。
還元上限は2万円相当まで。FamiPayボーナスは8月中旬ごろに付与される予定です。
ファミリーマート、スマホ決済「ファミペイ」を提供開始 チャージ額の最大15%還元キャンペーンも実施
初回会員登録で無料クーポンプレゼント(2019年7月1日〜7月31日)
初めてファミペイアプリに会員登録すると、ファミチキなどファミリマートの人気商品が無料でもらえるクーポンが配布されます。