ゆうパケット・ゆうパケットプラスでメルカリの商品を発送する方法

メルカリの商品をゆうパケット・ゆうパケットプラスで発送する方法

すっかり人気が定着したフリマアプリ「メルカリ」。とにかく安く簡単に発送したい出品者にとって、メルカリ便の中で最安値である「ゆうパケット」は注目の発送方法の一つです。さらに、専用資材を使えばゆうパックより割安で発送できる新サービス「ゆうパケットプラス」も好評です。

本記事では、メルカリで売れた商品をゆうパケット・ゆうパケットプラスで発送する方法のほか、それぞれの違いやサービス内容について詳しく解説します。

メルカリ便で最安の発送方法「ゆうパケット」とは

ゆうパケット 日本郵便

ゆうパケットは日本郵便の通常サービスとしても普及。通常のゆうパケットはポストからも投函できる

ゆうゆうメルカリ便の「ゆうパケット」は、メルカリと日本郵便が連携した独自の配送サービス「ゆうゆうメルカリ便」における発送方法の一つです。メルカリ便における全発送方法の中でも料金は最安値。

ゆうゆうメルカリ便独自のオプションがすべて利用でき、小型の荷物であれば、安心とお得の両方を兼ね備えた堅実な発送方法といえそうです。

ゆうゆうメルカリ便「ゆうパケット」の特徴
  • 全メルカリ便の中で、A4サイズ・厚さ3cm以内なら最安値
  • 宛名書き不要
  • 配送状況が確認できる
  • 匿名配送
  • あんしん配送サポート
  • 購入者が郵便局・コンビニ・はこぽすで受取可能
  • ポストからは投函できない

ゆうパケット(ゆうゆうメルカリ便)と通常のゆうパケットとの違い

ゆうパケット 日本郵便 サイズと料金ゆうパケット ゆうゆうメルカリ便 サイズと料金

左:通常のゆうパケットのサービス内容右:ゆうパケット(ゆうゆうメルカリ便)のサービス内容

日本郵便が提供するゆうパケットと、ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットは、料金体系だけでなく発送方法や受け渡し方法など、細かい点でサービス内容に違いがあります。

通常のゆうパケットとの違い
サービス概要 ゆうパケット(ゆうゆうメルカリ便) ゆうパケット
送料(全国一律)
  • 厚さ1cm以内 = 250円
  • 厚さ2cm以内 = 310円
  • 厚さ3cm以内 = 360円
175円(税込)
荷物の出し方 配送用の2次元コードを生成し、郵便局またはコンビニ(ローソンのみ)にて差出し 専用あて名シールに必要事項を記入し、切手を貼付して郵便局窓口・郵便ポストに差出し
オプションサービス
  • 宛名書き不要
  • 追跡サービス
  • 匿名配送
  • 配送サポート
  • 追跡サービス
  • 「日本郵便アプリ」を使えば宛名ラベルの作成可
発送場所
  • 郵便局
  • コンビニ(ローソンのみ)
  • 郵便局
  • ポスト
受取場所
  • 自宅
  • 郵便局
  • コンビニ(ローソン/ミニストップ)
  • 宅配ロッカー「はこぽす」
自宅
到着までの日数 発送日から2-3日 おおむね差出日の翌日~翌々日

通常のゆうパケットと比較した場合、ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットは荷物の厚さに関わらず料金が一律です。発行される専用ラベルに宛名が印字されるため、宛名書きは不要。

郵便局以外にコンビニ(ローソン)からの差出しも可能です。購入者が荷物を受け取る際の選択肢が豊富なのも、ゆうパケット(ゆうゆうメルカリ便)ならではの特徴です。

ゆうパケット(ゆうゆうメルカリ便)のサイズと料金

ゆうパケット サイズ

ゆうパケット(ゆうゆうメルカリ便)の配送料金は全国一律で175円(税込)、サイズの目安は通常のゆうパケットと同様にA4サイズ・厚さ3cm以内です。おもに薄手の衣類や化粧品、CDや雑誌、スマホケースなど、小型の荷物を手軽に送りたいときに便利な発送方法です。

また、ゆうパケットとして差出し可能な荷物の最小サイズは長さ14cm、幅9cm。これ以上小さな荷物の場合には、厚紙や布などで作成した長さ12cm、幅6cm以上の大きさの「送り状貼付け箇所」を取り付ければ差し出すことができます。

コンビニから発送する場合、サイズ計測はされず、規定サイズを超えた荷物は郵便局から返送されてしまうため、梱包後のサイズ計測には十分な注意が必要です。

ゆうパケットの料金とサイズ詳細
  • 【料金】175円(税込)
  • 【大きさ】3辺合計 60cm以内(長辺34cm以内・厚さ3cm以内)
  • 【重さ】1kg以内

ゆうパケットを郵便局やコンビニから発送する方法

ゆうパケット(ゆうゆうメルカリ便)を発送するには、商品を梱包後に取引画面でサイズを選択し、2次元コードを準備してコンビニあるいは郵便局の端末で発送処理をおこないます。

ゆうパケット(ゆうゆうメルカリ便)を郵便局から発送する方法

ゆうパケット(ゆうゆうメルカリ便)を郵便局から発送する際は、取引画面で2次元コードを生成し、郵便局の専用プリンタ「ゆうプリタッチ」から送り状を出力して、窓口に差し出します。「ゆうプリタッチ」が設置されていない場合には、郵便局窓口で2次元コードを提示し、スキャナーで読み込んでもらいます。

1取引画面で2次元コードを生成する

ゆうパケット メルカリ 取引画面 郵便局用2次元コードを表示するゆうパケット メルカリ 取引画面 2次元コード

取引画面の[利用可能な郵便局・コンビニを探す]をタップすると、現在地(GPS取得)や住所、リスト、キーワードなどから発送できる場所を検索することができる

ゆうパケット(ゆうゆうメルカリ便)を郵便局から発送するには、メルカリの取引画面でサイズを「ゆうパケット(A4厚さ3cm以内)」に指定し、[郵便局用2次元コードを表示する]をタップします。

取引画面に2次元コードが表示されます。

2郵便局の専用プリンタ「ゆうプリタッチ」で2次元コードを読み取る

ゆうパケット メルカリ ゆうプリタッチゆうパケット メルカリ ゆうプリタッチ 2次元コードをかざす

左:専用プリンタ「ゆうプリタッチ」右:スキャナに2次元コードをかざして読み取る

郵便局内に設置されている専用プリンタ「ゆうプリタッチ」から送り状を出力します。

ゆうプリタッチのスキャナに、2次元コードをかざして読み取ります。

3送り状を出力し、窓口で発送手続きをする

ゆうパケット メルカリ ゆうプリタッチ 送り状が出力されるゆうパケット メルカリ 送り状を貼付

プリンタから送り状が出力されるので、発行された送り状と荷物を郵便窓口へ持参し、発送手続きをおこないます。

窓口では、送り状を確認後「e発送サービス受付確認表」が手渡されます。貼り間違い防止のため、自分で送り状を荷物に貼付します。

4取引画面で発送通知をする

メルカリ ゆうパケット 郵便局 発送通知メルカリ ゆうパケット 取引画面 発送状況確認

最後に取引画面で[商品の発送をしたので、発送通知をする]をタップし、購入者に発送の通知をおこないます。

取引画面では商品の配送状況が確認できます。

ゆうパケット(ゆうゆうメルカリ便)をコンビニから発送する方法

ゆうパケット(ゆうゆうメルカリ便)の発送に対応しているコンビニは、ローソンのみ(2019年12月現在)になります。

ローソンから発送するには、取引画面で2次元コードを生成し、店頭端末「Loppi」で申込券を発券して、レジで発送手続きをします。

1取引画面で2次元コードを生成する

ゆうパケット メルカリ 取引画面 コンビニ用2次元コードを表示するゆうパケット メルカリ 取引画面 コンビニ用2次元コード

ゆうパケット(ゆうゆうメルカリ便)をローソンから発送するには、メルカリの取引画面でサイズを「ゆうパケット(A4厚さ3cm以内)」に指定し、[コンビニ用2次元コードを表示する]をタップします。

取引画面に2次元コードが表示されます。

2ローソンの店頭端末「Loppi」で2次元コードを読み取り、申込券を出力する

ローソン Loppi Loppi専用コードをお持ちの方ローソン Loppi バーコードスキャン

まずは、ローソンの店頭に設置してあるマルチメディア端末「Loppi」で申込券の出力操作をします。Loppiトップ画面の「Loppi専用コードをお持ちの方」を選択します。

「バーコードスキャン」の画面が現れたら、2次元コードを用意し、Loppi本体の読み取り機にかざして読み取ります。

ローソン Loppi 申込内容確認 発行する

「重要なお知らせ」が表示され、画面を閉じると申込内容の確認画面が現れます。

画面の「ご依頼主」の欄には自分の氏名・電話番号・郵便番号・住所が表示されますが、レジで発行される送り状は匿名表示になっています。画面を確認後、[発行する]をタップします。

確認しておきたい重要事項
  • ローソンで発送できるのは5件まで。多くの荷物を発送する際は郵便局から
  • ローソンでサイズ計測はしないため、発送前にサイズ計測を希望する際は郵便局を利用する
  • 貼り間違い防止のため、送り状は自分で荷物に貼付する

ローソン Loppi レシート発行ローソン Loppi 発見されたレシート

「レシート発券」の画面が現れ、端末下部からレシート(発送申込券)が出力されます。申込券と荷物を30分以内にレジへ持参し、発送手続きをおこないます。30分を超えると申込券自体が無効になります。

3レジで送り状と伝票納入袋を受け取り、荷物に貼付して店舗スタッフに渡す

申込券と引き換えに渡される伝票伝票を伝票納入袋に入れ、荷物に貼付する

左:申込券と引き換えに渡される伝票右:伝票を伝票納入袋に入れ、荷物に貼付する

申込券と荷物をレジに持参すると、伝票と伝票納入袋を渡されます。

ミシン目に沿って伝票を切り離し、「郵便局控え(A)」「荷物貼付け用(B)」「C」の3枚を伝票納入袋に入れ、自分で荷物に貼付して店員に手渡します。

郵便局での手順と同様に取引画面で発送通知をおこない、発送処理は完了です。

ゆうゆうメルカリ便限定「ゆうパケットプラス」とは

ゆうパケットプラス

2019年10月16日から、ゆうゆうメルカリ便に新しい配送サービス「ゆうパケットプラス」が加わりました。これは、ゆうパケットとゆうパックの中間の大きさの荷物を、ゆうパックよりも手頃な料金で発送できる方法です。

ゆうパケットと違うのは、大きさや送料だけでなく「ゆうパケットプラス専用箱」を使う点です。

ゆうパケットとゆうパケットプラスとの違い

小型〜中型サイズの荷物の発送に適したゆうパケットプラスは、対応サイズや重さ、専用資材の有無などの点で、ゆうパケットとはサービス内容が若干異なります。

ゆうパケットとゆうパケットプラスとの違い
サービス概要 ゆうパケットプラス(ゆうゆうメルカリ便) ゆうパケット(ゆうゆうメルカリ便)
送料(全国一律)
  • 配送料:375円(税込)
  • 専用資材:別途+65円(税込)
175円(税込)
サイズ
  • 【大きさ】ゆうパケットプラス専用箱のサイズ(縦17cm×横24cm×高さ7cm)
  • 【重さ】2kg以内
  • 【大きさ】A4サイズ:3辺合計 60cm以内(長辺34cm以内・厚さ3cm以内)
  • 【重さ】1kg以内
荷物の出し方 配送用の2次元コードを生成し、郵便局またはコンビニ(ローソンのみ)にて差出し
発送場所
  • 郵便局
  • コンビニ(ローソンのみ)
受取場所
  • 自宅
  • 郵便局
  • コンビニ(ローソン/ミニストップ)
  • 宅配ロッカー「はこぽす」
到着までの日数 発送日から2〜3日

ゆうパケットは厚さ3cm、重さ1kgまでの荷物に対応していますが、ゆうパケットプラスは厚さ7cm、重さは2kgの荷物まで発送可能です。

厚みのある雑貨やおもちゃ、食器など、これまでゆうパックでなければ送れなかった品物が、全国一律の割安な料金で発送できます。

ゆうパケットプラスのサイズと料金

ゆうパケットプラスで荷物を発送するには、「ゆうパケットプラス専用箱」(税込65円)を別途購入する必要があります。全国の郵便局のほか、ローソン・メルカリストアでも取り扱っています(簡易郵便局や郵便窓口、ゆうゆう窓口のない一部の郵便局、一部のローソン店舗を除く)。

ゆうパケットプラス専用資材の販売場所

ゆうパケットプラス ゆうパケットプラス専用箱 表ゆうパケットプラス ゆうパケットプラス専用箱 組み立てた状態

【ゆうパケットプラス専用箱】配送の際には、箱を変形させることなくテープ等でしっかり封ができる状態に梱包する

ゆうパケットプラスで発送できるのは、この箱に収めたときにきちんと封ができるサイズの、重さ2kgまでの商品、ということになります。

おおよそ500mLペットボトルが約2本入る程度の大きさを想定しておくとよいでしょう。専用資材の不使用、箱の変形・加工、サイズ超過等は、返送される場合があるため十分に注意が必要です。

ゆうパケットプラスの料金とサイズ詳細
  • 【料金】375円(税込)+ゆうパケットプラス専用箱(税込65円)
  • 【大きさ】縦24cm/横17cm/厚さ7cm以内
  • 【重さ】2kg以内

ゆうパケットプラスを発送する方法

メルカリ 取引画面 サイズ ゆうパケットプラス選択

サイズの欄で「ゆうパケットプラス(専用BOX)」を選択し、ゆうパケットと同じように発送処理をおこなう

メルカリで売れた商品をゆうパケットプラスで発送するには、発送方法に「ゆうゆうメルカリ便」を設定しておく必要があります。あとは、商品が売れた際の取引画面でサイズを「ゆうパケットプラス(専用BOX)」に指定し、郵便局・コンビニ(ローソン)から発送処理をおこないます。

発送の手順は上述のゆうパケット(ゆうゆうメルカリ便)を発送する方法と同じです。取引画面で2次元コードを準備しておき、郵便局あるいはコンビニ(ローソン)の店頭端末で操作して、窓口から発送手続きをおこないましょう。

なお、発送に宅配ロッカー「はこぽす」を利用することはできません。

ゆうパケット・ゆうパケットプラスの配送にかかる日数は?

メルカリ 取引画面 送り状番号メルカリ 取引画面 送り状番号 日本郵便ホームページ 問い合わせ情報を確認

ゆうパケット・ゆうパケットプラスともに、配送にかかる時間は一部地域を除き発送日から2〜3日です。配送先地域や商品の種類、交通事情などにより遅延が発生する可能性があります。

コンビニから発送する場合、持ち込む時間帯によっては、翌日発送の扱いになる場合もあります。また、匿名配送時の手続きの都合上、到着までの時間に3〜4日かかることもあります。

配送の遅延が気になる場合、取引画面にある送り状番号のリンクから、日本郵便ホームページで荷物の問い合わせ情報を確認することができます。

EDITED BY
SORA