新型コロナウイルス感染予防のため、手洗いや手指の消毒の徹底が呼びかけられています。接触感染への警戒が高まっているなかで見落としがちなのが、日々触れているスマートフォンです。とはいえ、スマホを石鹸で丸洗いするわけにはいかず、どうしたらよいか戸惑っている人もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、iPhoneを中心にスマホの消毒方法や注意点を紹介します。
iPhoneはアルコール消毒OK、ただし…
Appleの公開しているiPhoneのお手入れガイドによると、iPhoneは「70%イソプロピルアルコール含有ワイプやクロロックス除菌ワイプ(Clorox Disinfecting Wipes)を使い、iPhone の外表面を優しく拭き取る分にはかまいません」とあります。
しかし、日本国内で販売されている除菌シートの多くはエタノールを主成分としており、Appleの指定する「70%イソプロピルアルコール」を含む製品は一般的ではありません。また「クロロックス除菌ワイプ」は、主に米国内で販売されている製品で、日本国内での入手は困難です。
エタノールを含む消毒剤を使っての消毒は、ユーザーの自己判断、自己責任によります。
iPhone 11シリーズは石鹸水を含ませた布が使用可
前述の通り、iPhoneへの消毒剤の使用は、Appleによる指定内容が日本国内の実情に沿っていないため判断が難しいところです。
ここで例外となるのが、iPhone 11/11 Pro/11 Pro Maxの各機種。というのも、Applpeのお手入れガイドによると、iPhone 11シリーズの項目に「糸くずの出ない柔らかい布を温かい石鹸水に浸して使います」との記述があるからです。つまり、家庭にあるハンドソープや石鹸などで石鹸水を作れば、それを用いてiPhoneの清掃がおこなえるということです。
ただし、その際も後述の注意点をしっかり確認しておきましょう。
iPhoneを消毒する上での注意点
Appleのお手入れガイドに基づき、iPhoneを消毒する上で重要な注意点を解説します。
消毒に漂白剤を使用しない
家庭用の漂白剤を水で希釈したものに布やペーパータオルを浸して、ドアノブや取手などを拭くと消毒効果があると言われています。
漂白剤さえ手元にあれば、誰にでもできる消毒方法です。しかしながら、iPhoneでは漂白剤を用いた消毒方法は使用できません。
Appleのお手入れガイドには「漂白剤 (ブリーチ) は使わないでください」とあり、漂白剤での消毒を避けるよう明確な指示があります。
開口部に湿気や水分を入れない
iPhoneには、Lightningケーブルのポートやスピーカー、機種によってはイヤホンジャックなど、本体に複数の開口部があります。開口部から消毒剤や石鹸水などの水分が入り込むことで、水没状態になったり、内部の端子などに不具合を起こしたりする可能性があります。
開口部付近を消毒する際は、水分が侵入しないよう一層の注意が必要です。
洗剤類にiPhoneを浸さない
iPhone 7以降の機種には耐水性能が付けられました。しかし、あくまで「耐水」であり、完全防水を保証する機能ではありません。iPhoneの耐水機能は、基本的に水道水による水濡れを想定しており、洗剤等の接触は極力避けるよう注意喚起がなされています。
耐水性能があるからと石鹸水やその他の洗剤の中にiPhoneを浸すのは、iPhoneの故障を招きかねない非常に危険な行為といえます。なお、水濡れ・水没によるiPhoneの故障は、Appleの保証の対象外です。
Androidスマホは機種によって対応がさまざま
Androidスマートフォンの場合は、機種ごとに推奨される消毒方法はさまざまです。
たとえばPixelシリーズでは、Pixel Phoneヘルプにて「一般的な家庭用除菌シートまたは濃度 70% のイソピルアルコールベースのシートをご使用いただけます」とあります。一般的な家庭用除菌シートの使用も推奨されているので、エタノール含有の除菌シートでも問題ないようです。
ただし、漂白剤含有のシートは使用しないよう注意喚起がされています。
Pixel スマートフォンの汚れを落とす - Pixel Phone ヘルプ
またシャープは、自社製のスマホ・携帯電話でアルコール消毒に耐えうる機種をリストでまとめています。
自身の端末でアルコール消毒が可能かどうかは、各キャリアまたはメーカーのホームページやサポートセンターへ問い合わせて確認してみてください。
スマホケースは消毒前に材質を要チェック
スマホケースの材質を事前に確認しておく
スマホケースを消毒するときは、材質によって注意すべき点が大きく異なります。消毒によってスマホケースが劣化してしまう恐れもあるので、必ず消毒前に材質を確認しておきましょう。
たとえば、革製スマホケースへのアルコール消毒剤の使用は、色落ちやシミの原因となってしまいます。そのため、できるだけ革製のスマホケースを消毒する機会を減らす努力が必要です(外出時には外すなど)。
金属製のスマホケースを使っている人は、漂白剤による消毒に要注意。漂白剤に含まれる「次亜塩素酸ナトリウム」が、金属の変色や腐食を発生させる可能性があります。金属製のスマホケースの場合は、アルコール消毒剤で消毒をおこなってください。
その他、材質による消毒方法の注意点はさまざまです。スマホケースの取扱説明書などを参照し、最も適した方法で消毒をおこないましょう。