簡単な操作で目的地までの最適なルート検索ができるGoogleマップの「ナビ」機能。渋滞を避けたかったり高速道の運転に不慣れだったりと、有料道路(高速道路)を使わず一般道のみのルートでナビを使いたいユーザーも多いはずです。
本記事では、Googleマップのナビで高速道路を使わない経路探索の方法を解説します。また、ナビの利用中に一般道ルートに変更する方法や、自宅の登録方法についても紹介します。
高速道路を使わないルート検索をする方法

高速道路を使わない経路を表示するには、まずGoogleマップのナビを開始します。基本は、目的地を検索して画面左下の経路をタップするだけですが、ナビを開始する方法には以下3パターンがあります。
- 目的地検索からはじめる
- ルート検索からはじめる
- 運転モードを選択してはじめる(Android)
このとき、デフォルトでは高速道路や有料道路を使ったルートが表示されます。しかし、高速道路を回避したい場合は下道のみのルートを検索できます。
本記事ではiOS版アプリで解説していますが、操作手順などはAndroid版アプリでもおおよそ同じです。
経路オプションを利用する


ナビ画面を表示したら、iOS版アプリなら画面右上の
ボタン、Android版アプリなら ボタンをタップしてメニューを開き、[経路オプション]を選択します。
iOS版アプリの画面

Android版アプリの画面
「高速道路を使わない」と「有料道路を使わない」をオンにします。そのほか、「フェリーを使用しない」を選択することもできます。
iOS版アプリであれば、同じ画面で「設定を保存」をオンにしておくと、次回も同じ条件で検索できます(Android版アプリは不可)。

高速道路・有料道路が回避された旨が表示される
経路オプションの設定前後で経路が変わり、高速道路と有料道路を使わないルートが表示されます。
ナビ利用中に高速道路を使わないルートに変更する
高速ルートと一般道ルートを同時に表示させることはできませんが、高速を走行中に途中から一般道に降りたい場合、あるいはその逆など、途中で経路を変更することも可能です。


経路の設定を変更するには、ナビ画面下の項目を上に引き上げ、メニューから[設定]をタップします。


所要時間が増えたことが確認できる
「経路オプション」が表示されるので、「高速道路を使わない」と「有料道路を使わない」をオンにします。
高速道路と有料道路を迂回したルートが再検索され、新しい経路のナビが開始されます。
Googleマップに自宅を登録してルート検索する方法
頻繁にGoogleマップを利用するのであれば、自宅を登録しておくと便利でしょう。あらかじめ自宅を登録しておけば、住所を都度入力するなどの手間が省けて便利です。


ナビ画面を開いたら検索窓をタップし、[自宅]を選択してください。
画面右上のプロフィールアイコン→[設定]→[自宅や職場を編集]→「ラベル付き」タブの[自宅]を選択する手順でも設定可能。自宅の登録地点を削除する際は、「自宅」の横にある
→[自宅を削除]の順にタップする。

[地図上で選択]か[連絡先から選択する]のどちらかを選択します(今回は[地図上で選択]のケースを紹介)。
赤いピンを自宅にあわせて[OK]をタップ。これで自宅の設定は完了です。


1タップで登録した自宅までのルートを検索できる
自宅への経路を表示する際は、検索窓の下にある[自宅]をタップするだけです。高速道路を使わない一般道利用のルートを検索する方法は、前述した手順と同様です。