Googleマップは徒歩や自動車、電車だけでなく、自転車でのルートも検索できます。急坂・トンネル・悪路などを避けたコースや自転車レーンを優先的に表示してくれ、自転車を使って移動した場合に所要時間がどのくらいかかるのかも簡単に調べられます。
本記事では、Googleマップで自転車用ルートを検索する手順を解説。自転車用ルートが表示されないときの原因や、ルート上の所要時間・速度など気になる点についても調べてみました。
Googleマップの自転車用ルートを検索する
Googleマップで自転車用ルートを検索する方法を紹介します。iOS版アプリで解説していますが、Android版アプリでも操作手順は同様です。
出発地と目的地を指定する
方法は簡単。まず、徒歩や自動車でのルート検索と同様に出発地と目的地を検索します。もちろん、出発地を現在地とすることも可能です。
ルート検索で「自転車」タブを選択する
ルートが検索できましたが、初期状態では自動車や徒歩などでの所要時間が表示されている場合があります。
目的地の下にある交通手段をスワイプし、「自転車」アイコンをタップしましょう。
自転車ルートが表示され、ナビなども使える
これで自転車を使った最適ルートと所要時間が表示されました。[ナビ開始]をタップすれば、徒歩などと同様にルート案内を利用できます。
Googleマップの自転車用ルートに関するよくある疑問と答え
Googleマップの自転車用ルート検索に関して、よくある疑問点とその答えについてまとめています。
自転車用ルートが表示されない?
自転車用ルートが表示されない場合、対応外地域であることが原因のひとつと考えられます(詳細)。
Googleマップで自転車用ルートの検索を利用できるのは、以下の都道府県です。
- 東京
- 神奈川
- 大阪
- 愛知
- 埼玉
- 千葉
- 兵庫
- 北海道
- 福岡
- 静岡
ただし上記は2020年9月のサービス開始時点での対応地域のため、使える都道府県が順次拡大している可能性もあります。
その他、アプリ側の不具合も原因として考えられるので、ルートの再検索、アプリや端末の再起動なども試してみてください。
自転車の所要時間はどのように計算されている?
Googleは自転車用ルートの所要時間に関する計算方法について公表していません。ただし、およそ200〜250mで1分と換算しているものと思われます(詳細)。