【audiobook.jp】2025年5月の聴き放題おすすめ作品まとめ

audiobook.jp運営が厳選したおすすめ作品を紹介

audiobook.jp」は月額1330円または年額9990円で1万5000作品以上のオーディオブックが聴き放題になるサービスです。

本記事では、運営元のオトバンクが厳選した聴き放題プランで聴ける2025年5月のおすすめ作品を7つ紹介しています。すでに聴き放題プランに加入している人はもちろん、これから聴き放題プランへの加入を検討している人も参考にしてください。

アプリオ経由で無料体験30日間

以下のおすすめ作品はすべて聴き放題プランの対象です。

天才たちの未来予測図

天才たちの未来予想図
作品紹介

資本主義は、民主主義は、日本社会は、どう“変調”していくのか──? 予測不可能な時代を生き抜くヒントを「最先端の知性」がはじめて明かす!

本書では、世界が認めた4人の若き天才が、「これからの世界と日本はどうなっていくのか」という問いに“最先端の知見”を元に答えています。

本書に登場する天才たちはみな、卓越した思考の持ち主であると同時に優れた実践者でもあります。彼らの「未来予測図」には、ビジネスや人生の見え方が一変するヒントに溢れています。

  • 著者:斎藤幸平、小島武仁、内田舞、成田悠輔、高橋弘樹/編著・著
  • 出版社:マガジンハウス
  • ナレーター:佐田直啓
  • 再生時間:4時間45分12秒
  • 出版日:2022年9月29日
  • 販売開始日:2023年11月4日
  • トラック数:14
  • 購入音源の倍速版:あり

こう考えると、うまくいく。~脳化社会の歩き方~

こう考えると、うまくいく。
作品紹介

“現代社会を快適に生きる答え”は、20年以上年前に出ていた! 「脳の世紀」といわれる21世紀社会の正しい生き方とは? 20年以上に行われた養老孟司氏の講演録だが、それは現代を予見している内容であった!

本書は、20年以上も前に行われた養老孟司氏の講演録をまとめたもの。

「意識は、なぜあるのか?」「人間は死んだら『モノ』なのか?『ヒト』なのか?」「人間は『人工身体』と『自然身体』の二つのからだを持っている」「人工(脳)と自然(身体)との釣り合いこそ重要である」「人間は、意識だけでできているわけではない」「『男』と『女』という言葉ができたとき、性の連続が断ち切られた」「人間は、自分ができることの説明ができない」「子どもを育てるとは『手入れ』をすること」「『ああすれば、こうなる』だけになった現代社会」という9講演を収録している。

  • 著者:養老孟司
  • 出版社:扶桑社
  • ナレーター:石津薪之介
  • 再生時間:5時間59分2秒
  • 出版日:2023年11月2日
  • 販売開始日:2025年1月3日
  • トラック数:19
  • 購入音源の倍速版:なし(アプリでの倍速再生は可能です)

桐島、部活やめるってよ

桐島、部活辞めるってよ
作品紹介

小説すばる新人賞、直木賞を受賞した、今最も注目の若手作家・朝井リョウの映画化もされた処女作がついにオーディオブック化! 下田麻美さんなどの人気声優が出演し、彩り豊かにお届けします。

「桐島がバレー部を辞めるらしい」

高校生活の中の小さな出来事が、彼を取り巻く少年少女たちの日常を少しずつ変えていく。冷めているようで葛藤を秘めながら生きる、リアルな若者の感性を切り取った意欲作を、オーディオドラマでお楽しみください。

本作『桐島、部活やめるってよ』で小説すばる新人賞を受賞し、華々しいデビューを飾った朝井リョウ。2013年には『何者』で直木賞に輝き、今後ますますの活躍が期待される新鋭の作家です。

著者が弱冠19歳の時に著されたこの作品は、まさに大人と子供の狭間だからこそ表現できる、客観的なのに生々しい、青春特有の感情の起伏が見事に描かれています。

暗黙ながら校内に存在するヒエラルキー。「目立つ子」「顔の良い子」「運動神経の良い子」、そして「目立たない子」「おとなしい子」「友達の少ない子」。

狭い世界の中で、“勝ち組”と“負け組”にいつの間にか分かれてしまう。そのはざまで「空気を読み合う」若者たちの葛藤。学校という枠の向こう側、外の世界が見えてきたことによる戸惑いと気づき……。

一人の生徒が退部するということをめぐって、登場人物ひとりひとりの視点で語られるモノローグと、彼/彼女が世界と交わるリアルな会話。そこにあなたも一緒に立ち会っているような感触を得られる1冊です。

高校生たちが直面している日常を、瑞々しい感性で描き切る、新しい青春群像劇。映画を見た方も、本を読んだことがある方にも新しい発見を与えるオーディオドラマ版です。

ぜひあなたの耳から、その鮮やかな世界観に触れてみてください。

  • 著者:朝井リョウ
  • 出版社:集英社
  • ナレーター:阿部大樹、高槻陽一、下田麻美、斉藤壮馬、原紗友里、近藤佳奈子、小林直人、矢野龍太、平間葵、北纓裕紀、佐倉薫
  • 再生時間:6時間13分24秒
  • 出版日:2010年2月25日
  • 販売開始日:2013年7月19日
  • トラック数:19
  • 購入音源の倍速版:なし(アプリでの倍速再生は可能です)

自分を整える 手放して幸せになる40のこと

自分を整える
作品紹介

【2021年年間ランキング第1位/著者最新作】

心、人づきあい、モノ、お金、不安……これで楽になる。読んで、心が軽くなる本!

< 思いを持っている人へ贈ります >

  • 感情のコントロールが苦手
  • 無意識に人に気を使いすぎてしまう
  • まわりに流されてしまいがち
  • 『自分なんて』とつい思ってしまう
  • ずっと欲しかったモノがある
  • お金を使うことに罪悪感がある
  • 苦手な人とのつきあいをやめたい
  • 将来が少し不安
  • 身のまわりを整えたい
  • もっと自分らしく生きていきたい

多くの人が、無意識のうちに自分の行動に制限をかけ、窮屈に生きています。本当はもっと自分の思いどおりに過ごしたいと願いながらも、どこかに不安を抱えながら生きています。そんな毎日から抜け出して、あなたが本当に幸せな人生を送っていくために。もっと自由に、そしてもっとあなたらしく生きていただくために。この本は生まれました。あなたがもっと楽に楽しく生きていく方法、それは「必要以上に抱え込んでいる不安やモノを手放して、自分自身を軽くする」──これだけです。(「はじめに」より抜粋)

「遠慮」や「ガマン」をやめ、「しがらみ」や「見栄」を手放す方法とは? 家庭や職場での人間関係の悩み、将来の不安が消える珠玉の一冊!

  • 「気分が上がる」ほうを選ぶ習慣を身につける
  • 自分の幸せを人にゆだねない
  •  こころが乱れたときは「ま、いっか」を使う
  • 「迷ったら行かない」と決める
  • 嫌な相手のことを、寝ずに考える時間は無駄
  • いま使わないモノは、先になってもほぼ使わない
  • 手放すことでお金を手に入れる
  • わがままと感じるくらいでちょうどいい etc.
  • 著者:永松茂久
  • 出版社:マガジンハウス
  • ナレーター:浅木俊之
  • 再生時間:3時間43分40秒
  • 出版日:2022年7月28日
  • 販売開始日:2023年9月17日
  • トラック数:11
  • 購入音源の倍速版:あり

今日も世界は迷走中 - 国際問題のまともな読み方 -

今日も世界は迷走中 - 国際問題のまともな読み方 -
作品紹介

ウクライナ侵攻の裏で起きた、日本の運命を変える世界の出来事とは! 内藤節炸裂。

<世界は>

  • ディープステートはいます。信じる人の心の中に。
  • ウクライナ戦争で「国際社会のはみ出し者」同士がくっついた
  • 過激派のスターたちが集結、まさに「反米テロリスト・サミット」がスーダンで実現!
  • 陰謀論を信じてクーデターを起こしたドイツ貴族!?
  • 北欧から学ぶべきは「福祉」よりも「軍事」と「外交」
  • 韓国の反日叩きは無意味!“歴史戦”を仕掛けよう
  • 北欧2カ国のNATO加盟はトルコの一人勝ち?
  • 中国のサウジ・イラン仲介は朝貢国家の悪い癖?
  • マジメな移民が激怒したスウェーデンの移民政策
  • 北欧の移民政策を見習え? ダメ。ゼッタイ。
  • 朝鮮半島を読み解くキーワードは「理」

<そして日本へ>

  • 増税・規制から日本を救う“落選運動”のススメ
  • 目覚めろ左翼!レジ袋規制こそ「戦前回帰」だ!
  • いつまでも「GHQの洗脳工作」のせいにしてちゃダメ!
  • 知ってますか?日本でトンデモ規制が生まれる構造

地上波・ネットを問わず、一般的な報道番組では、速報性という観点から、どうしても、事実の推移を逐一追いかけていかざるを得ない面があり、その歴史的・思想的な背景などもじっくりと掘り下げていく余裕を確保しづらいという面もあるでしょう。

これに対して、彼らの苦手な作業、つまり、国際ニュースとして報じられた出来事の背景についてじっくり読みこみ、その「意味」を理解しようというのが本書のスタンスです。

世界各地で不安定な情勢が続き、その対応をめぐって各国政府が迷走しているように見える中、我々はどうすべきか、という問題を考えるためのヒントを提供することで、微力ながら、ぜひ、皆様のお役に立ちたいと考えております。

本書で取り上げた国々は、例外なく、死に物狂いで国益(と彼らが信じること)を追求しています。

そして、そうした剝き出しの欲望がぶつかり合うことで世界が大きく揺れ動いているがゆえに、各国は迷走を余儀なくされているのです。

だからこそ、決して安息の地など存在しない国際社会の混沌と無秩序を嘆くのではなく、むしろそれを前提に自分たちの身の処し方を考えるほうが建設的で精神衛生上も良い。そして、世界の中で我々が「どうすべきか」という問いに答えるためには現状を正確に認識する必要があります。本書がその一助となれば幸いです。

国際ニュースから国内問題まで、日本を勝たせる方法を学ぶ

  1. 第1章 中国が仲介したサウジ・イランの国交回復から“世界を読む”
  2. 第2章 取扱注意!今日も世界を動かす「陰謀論」
  3. 第3章 日本が見習うべき“お手本”北欧の迷走
  4. 第4章 みんな知らない韓国“反日”の正体
  5. 第5章 日本社会の病理とその処方箋
  • 著者:内藤陽介
  • 出版社:ワニブックス
  • ナレーター:和村康市
  • 再生時間:9時間27分53秒
  • 出版日:2023年7月28日
  • 販売開始日:2024年6月18日
  • トラック数:26
  • 購入音源の倍速版:なし(アプリでの倍速再生は可能です)

海賊とよばれた男 上

海賊とよばれた男 上
作品紹介

読者が選ぶビジネス書グランプリ(2024)政治・経済部門賞 受賞!

市長になったのは、障害を持った弟に対する冷たい社会への「復讐」だった──。

就任までの経緯にはじまり、明石市で実行した「日本初」の政策の数々、市民の「生きやすさ」とまちの「経済」にもたらした効果、また「明石でできることは全国でもできる」を合言葉に、その実現に向けて実行した「お金と組織の大改革」の舞台裏まで。

コロナ禍で見えた自治体から国を変える可能性、そして、日本の政治をあきらめてしまっていたわたしたちへのメッセージ。

いま、もっともその動きを注視される政治家、泉房穂がまとめたのは、「社会の変え方」そのものでした。

  • 著者:百田尚樹
  • 出版社:講談社
  • ナレーター:中村雅俊、國村隼、江原正士、川島得愛、佐久間レイ、福沢良一、大林隆介、樫井笙人、金光宣明、浅科准平、利根健太朗、佐々木啓夫、酒巻光宏、久嶋志帆、高槻陽一、三宅貴大、祐仙勇、こばたけまさふみ、玄田哲章、上柳昌彦
  • 再生時間:14時間33分23秒
  • 出版日:2012年7月12日
  • 販売開始日:2014年2月7日
  • トラック数:43
  • 購入音源の倍速版:あり

海賊とよばれた男 下

海賊とよばれた男 下
作品紹介

読者が選ぶビジネス書グランプリ(2024)政治・経済部門賞 受賞!

市長になったのは、障害を持った弟に対する冷たい社会への「復讐」だった──。

就任までの経緯にはじまり、明石市で実行した「日本初」の政策の数々、市民の「生きやすさ」とまちの「経済」にもたらした効果、また「明石でできることは全国でもできる」を合言葉に、その実現に向けて実行した「お金と組織の大改革」の舞台裏まで。

コロナ禍で見えた自治体から国を変える可能性、そして、日本の政治をあきらめてしまっていたわたしたちへのメッセージ。

いま、もっともその動きを注視される政治家、泉房穂がまとめたのは、「社会の変え方」そのものでした。

  • 著者:百田尚樹
  • 出版社:講談社
  • ナレーター:中村雅俊、國村隼、江原正士、川島得愛、佐久間レイ、福沢良一、大林隆介、樫井笙人、金光宣明、浅科准平、利根健太朗、佐々木啓夫、酒巻光宏、久嶋志帆、高槻陽一、三宅貴大、祐仙勇、こばたけまさふみ、玄田哲章、上柳昌彦
  • 再生時間:14時間33分23秒
  • 出版日:2012年7月12日
  • 販売開始日:2014年2月7日
  • トラック数:43
  • 購入音源の倍速版:あり

アプリオ経由で無料体験30日間

EDITED BY
ASAGI