「AQUOS sense4」レビュー、性能向上が嬉しいハズさない中堅モデル

「AQUOS Sense 4」レビュー、性能向上が嬉しいハズさない中堅モデル

シャープの定番スマートフォンAQUOS Senseシリーズの新モデル「AQUOS sense4」が登場しました。AQUOS Senseシリーズは機種数が増えており、混乱する人も多いのではないでしょうか。

まず中核となるのが「AQUOS sense4」で、価格を抑えたのが「AQUOS sense4 lite」、大画面モデルが「AQUOS sense4 plus」です。これに、5Gに対応した「AQUOS sense4 5G」も登場しています。また、ワイモバイルからは「AQUOS sense4 basic」も販売されており、こちらはホームボタンがなく、カメラも2つになります。

これらモデルの中で、最もバランスがよくおすすめなのがAQUOS sense4です。販売はNTTドコモから。また、SIMフリーモデルも登場しており、今回はこちらをレビューしていきます。

手ごろなサイズで無難に使える

AQUOS sense4を一言で表すなら、「クセのないスマホ」です。とんがった特徴こそありませんが、使いやすく性能も十分でとてもバランスがよいのです。

注目の画面サイズは、5.8インチとまさに程々です。最近は狭額縁化が進んでおり、AQUOS sense4も縁(フチ)はかなり細くなっています。5.8インチなら多くの人が「持ちやすい最大限のサイズ」と感じるでしょう。

手の小さな人にはやや大きく感じられるかもしれませんが、妥協できそうです。ちなみに、前モデルのAQUOS sense3およびAQUOS sense2は5.5インチなので、少し大きくなりました。

少々気を付けたいのは、177グラムとやや重いことです。AQUOS sense3と比べると10グラム、AQUOS sense2と比較すると22グラムほど重量が増しています。

AQUOS sense4 レビュー

AQUOS Sense 4は旧モデルに比べると画面サイズが大きくなった

乗り換えても違和感のないデザイン

デザインは、AQUOS senseシリーズらしい無難なスタイルです。ボディは質感の良い金属製で、つやを抑えた仕上げなので滑りにくくなっています。角が丸みを帯びていて、手へのあたりが柔らかいのも特徴です。また、本体横部分の形状が指にかかりやすく、テーブルの上に置いておいても持ち上げやすいのです。

見逃せないのが、イヤホンジャックを搭載すること。最近は採用機種が減っていますが、やはり有線タイプのイヤホンは使えたほうが便利です。すでに所有しているお気に入りの有線イヤホンも使えます。もちろん、ワイヤレスイヤホンも利用可能です。充電やパソコンとの接続は、一般的なUSB-C端子を利用します。

最近では珍しく、本体の下に指紋センサー兼用のホームボタンを搭載しているのも魅力の一つです。もちろん好みの分かれるところですが、「ホームボタンが欲しい」という人のニーズをかなえる機種が少なくなっているのです。

AQUOS sense4 レビュー

本体は金属製で滑りにくく質感もよい

AQUOS sense4 レビュー

充電はUSB-C端子を利用する

AQUOS sense4 レビュー

イヤホン端子があるのはうれしいポイント

AQUOS sense4 レビュー

ホームボタンを採用するので使い勝手が良好

Snapdragon 720G搭載で大幅に性能向上

前モデルのAQUOS sense3は、CPUがSnapdragon 630でした。600番台のCPUは、中の下といった位置づけです。買った当初は問題なく使えますが、数年間使うとかなり厳しくなりそうです。

ところがAQUOS sense4は、Snapdragon 720Gに変わりました。簡単に言うと中の上のCPUなので、性能は大幅アップと言えます。今回カメラで比較する「Pixel 4a(5G)」も搭載するCPUで、採用モデルが大幅に増えています。

このCPUならゲームも快適にこなせるほか、2〜3年使っても遅いと感じにくいはずです。AQUOS sense3やAQUOS sense2を使って処理が重く感じている人の買い換えにもおすすめです。なお、RAMは4GB、ROM(ストレージ)は64GBと中堅モデルとしては妥当なスペックです。

本体がやや重くなったのは、バッテリー容量が4570mAhへと増加したからです。電池の持ちがいいのも特徴で、ヘビーに使っても丸一日余裕で持つでしょう。ライトな使い方なら、1週間は充電不要としています。

AQUOS sense4 レビュー

スペックは上々で、快適に動作する

AQUOS sense4 レビュー

バッテリー駆動時間も素晴らしく、急速充電器も付属している

省電力性が高く、明るく美しいIGZOディスプレイ

AQUOS sense4のディスプレイは、シャープ製のIGZOです。明るく画質が素晴らしいだけでなく、省電力性が高いのが特徴で駆動時間の長さにも一役買っています。

屋外では特に明るく表示する機能を持っているので、快適に利用できます。最近は、中級クラスのスマホでも、液晶ではなく有機ELを採用するようになりました。有機ELは確かにくっきりと美しい表示ができますが、派手すぎると感じる人も少なくありません。

AQUOS sense4の液晶は、有機ELにも引けを取らない美しさで満足して使えることでしょう。ただし、斜めから見るとやや暗くなることが、有機ELに比べると最大のウィークポイントです。

AQUOS sense4 レビュー

左のPixel 4a(5G)は有機ELだが、正面から見ると明るさの差もほとんどない

AQUOS sense4 レビュー

斜めから見ると液晶は暗くなってしまう

カメラは価格を考慮すれば及第点

カメラも価格を考えると十分です。標準と広角は1200万画素、2倍の望遠カメラは800万画素で、クセがなく美しい写真がとれます。もちろん、カメラに力を入れている上位モデルにはかないませんが、「写真は普通に撮ればいい」と考えているユーザーなら満足でしょう。

少々残念なのは、背景をぼかす機能が人物でしか使えないことです。たとえば花を撮影して背景をきれいにぼかしたい、といったことができません。なお今回の撮影では、Pixel 4a(5G)と写真を比較してみました。

AQUOS sense4 レビュー

カメラは3つで、価格を考えれば立派だ

通常撮影

AQUOS sense4AQUOS sense4 レビュー
Pixel 4a(5G)AQUOS sense4 レビュー

標準カメラの写真は、甲乙つけがたくどちらも美しく撮影できました。Pixel 4a(5G)は色合いが濃厚です。

近接撮影

AQUOS sense4AQUOS sense4 レビュー
Pixel 4a(5G)AQUOS sense4 レビュー

花を近くから撮影。色合いなどは、Pixel 4a(5G)のほうがきれいに感じますが、自然なのはAQUOS sense4です。

超広角撮影

AQUOS sense4AQUOS sense4 レビュー
Pixel 4a(5G)AQUOS sense4 レビュー

超広角での撮影も大きな差はありませんでした。AQUOS sense4のほうが若干明るいようです。

まとめ

ガラケーからの乗り換えで人気を博しているAQUOS senseシリーズの最新モデルらしく、とても使い勝手がよく、無難なモデルとなっています。これまでは、性能がやや低かったAQUOS senseシリーズの弱点も見事に解消しています。

先進的な機能はありませんが、SIMフリーモデルで3万円台後半と、手ごろな割には性能が高く、カメラも十分です。落ちついたスマホが好みで、5Gが不要だと思うなら最良の選択肢といえます。

スマホに詳しくないシニアの方にも、使いやすいように専用のホーム画面も用意しています。設定などもわかりやすく、シャープのおもてなし精神が発揮されたわかりやすい1台です。もちろん、若年層のユーザーが使ってもコスパのよいモデルとして満足できるでしょう。

AQUOS sense4 レビュー

「AQUOSかんたんホーム」に切り替えると、スマホが苦手なユーザーでも使いやすくなる

構成・文:戸田覚

編集:アプリオ編集部