- 器具は不要、自宅でできるトレーニングプランを豊富に用意
- 自分だけのトレーニングメニューが作れる「カスタムワークアウト」
- 動画でフォームを確認、準備運動からクールダウンまでサポート
- 目標に合わせてトレーニングプランをアプリが作成してくれる
器具は不要、自宅でできるトレーニングプランを豊富に用意
「adidas Training」には、器具を使わずに自宅でできる自重トレーニングが豊富に用意されています。運動不足が気になる人や、部位ごとにトレーニングをしたい人など、目的に合わせたトレーニングが選べるアプリです。
アプリの利用にはアカウント登録が必要になります。Googleアカウントやメールアドレスで登録しておけば、ランニングやウォーキングに特化したアプリ「adidas Running」や「Runtastic Steps」でも同じアカウントが利用できるようになっています。
「ワークアウト」タブをタップし、画面一番下にある[エクササイズ]を選択すると、体幹や上下半身など6つの項目に分けられた計190種類のエクササイズが表示されます。初級から上級までの難易度も記載されているため、自分のレベルに合わせて選ぶといいでしょう。
エクササイズ一覧の「家」アイコンは、ジャンプや足踏みなどを避け、床への衝撃を最小限にしたトレーニングのマークです。下の階や近隣への騒音を気にせずにできるトレーニングがひと目でわかります。
自分だけのトレーニングメニューが作れる「カスタムワークアウト」
自分で好きなエクササイズを組み合わせてトレーニングメニューを作成できる「カスタムワークアウト」機能も無料で用意されています。画面下の「ワークアウト」タブをタップし、「カスタムワークアウト」に表示された[筋トレ開始]を選択してください。
次の画面で、鍛えたい部位や時間を設定していきます。時間は7分~45分まで設定が可能で、10分以降は5分刻みでエクササイズを増やせます。無料プランで選択できる部位は腕とヒップのみ。有料プランにすると、すべての部位が選択できるようになります。
動画でフォームを確認、準備運動からクールダウンまでサポート
トレーニングは5分程度の準備運動からはじまります。動画と音声でトレーニングをアシストしてくれるので、しっかりフォームを確認しながらエクササイズを実行できます。
スクワットやプッシュアップなどの回数は自分で数える必要がありますが、姿勢をキープするトレーニングでは、設定された時間が経過すると自動的に次のトレーニングへ移行するようになっています。
目標に合わせてトレーニングプランをアプリが作成してくれる
「プラン」タブをタップすると、数週間かけておこなうトレーニングが表示されます。「シックスパックを手に入れたい」、「体力をつけたい」といった目標の中から、普段の運動回数や体力に合わせて、最適なトレーニングプランが提案される仕組みです。[無料プラン]と記載されたプラン以外は、有料プランになります。
プランの実施曜日や回数などのスケジュールは自分で決定も可能です。無料プランが物足りないと感じる場合は、さらに本格的なトレーニングを受けられる有料のプレミアムプランも検討するといいでしょう。
iOS版アプリ(バージョン 4.12)で検証し、レビューしています。