Androidスマホで「ウィジェット」を追加すれば、対応するアプリなどの情報をホーム画面に表示できるようになります。わざわざアプリを起動しなくても、ウィジェットから直接情報をチェックしたり操作したりできるので便利な機能です。
本記事では、Androidスマホでウィジェットを追加・設定・削除する方法について、初級ユーザー向けにわかりやすく解説します。
Androidスマホの「ウィジェット」とは?

ウィジェットは、対応するアプリの情報や操作パネルなどをホーム画面に表示させられる機能です。欲しい情報をひと目で確認できるほか、アプリを起動せず一部の機能を直接ホーム画面で操作できます。
たとえば、天気予報アプリのウィジェットを追加すればアプリを開くことなくホーム画面で天気や気温をチェックできたり、Gmailのウィジェットを追加すればホーム画面で誰からどんなメールが届いたのかわかったりするのです。

同じアプリでも、ウィジェットの大きさや表示内容もさまざま(画面はすべて「Yahoo!天気」のウィジェット)
アプリによっては、さまざまな大きさ・表示内容のウィジェットが提供されている場合があります。大きなウィジェットには多くの情報を表示できますが、ホーム画面に占めるウィジェットの割合も大きくなってしまいます。
一方、ウィジェットが小さいとホーム画面に占めるウィジェットの割合は小さくなりますが、ホーム画面に表示できる情報も少なくなります。使い勝手や見た目の好みなどあわせて選ぶとよいでしょう。

Yahoo!天気

Yahoo!ニュース

Focus To-Do
ウィジェットに対応したアプリはさまざまありますが、おすすめのウィジェットを一部紹介します。
- 【天気予報】Yahoo!天気:天気、気温、雨雲レーダーなどの天気情報をホーム画面に表示できる。天気を表示させる地域やデザインも設定できる
- 【ニュース】Yahoo!ニュース:Yahoo!ニュースの一部をホーム画面に表示できる。タイトルをタップすれば、記事の詳細を閲覧できる
- 【ToDo】Focus To-Do:タスクをメモ感覚でホーム画面に表示できる。今日やるべきこと(ToDo)などをホーム画面でひと目で確認できる
もちろん、上記以外にも乗り換え案内や音楽、カレンダー、地図などおすすめのアプリはあります。自分に合うウィジェットを探してみるのもよいでしょう。
ウィジェットを追加・設定する方法
Androidスマホでホーム画面にウィジェットを追加する手順を紹介します。なお、機種によって操作方法やウィジェットに追加できるアプリが異なる場合があります。ここではXperia Ace III(Android 12)を例に解説します。
ホーム画面を長押しし、「ウィジェット」を選択する


ホーム画面の何もない部分を長押しし、メニューから[ウィジェット]を選択します。
ウィジェットを選択し、ホーム画面にドラッグする

ウィジェットを追加するアプリを一覧から選択する

ウィジェットを選んでホーム画面にドラッグする
ウィジェットを追加できるアプリが一覧で表示されるので、追加したいものを選びましょう。アプリによってはウィジェットの大きさや種類が複数あることもあります。
追加するウィジェットを長押しした状態で、ホーム画面にドラッグさせましょう。ウィジェットを設置する位置はあとで変更可能です。
アプリに応じて各種設定をおこない、設置完了


たとえば「Yahoo!天気」の場合、ウィジェットのデザインと地域を選択する
アプリによってはウィジェットに表示される項目の設定をおこなう必要があります。たとえば天気予報の場合、ウィジェットに表示させる項目や地域を設定します。

ウィジェットを追加できた
これでウィジェットの設置が完了しました。
ウィジェットを移動する
ウィジェットの場所を移動させたい場合、ウィジェットを長押ししたままドラッグします。画面の端に移動させれば隣のページに移動できます。
ウィジェットの大きさを変更する
アプリによってはウィジェットの大きさを変更できます(変更できないアプリもあります)。ウィジェットを長押ししたら、上下左右にある丸い点を使って大きさを調整しましょう。
ウィジェットを削除する
ウィジェットを削除するには、ウィジェットを長押しした状態で、画面上部にある[削除]までドラッグします。これで削除は完了です。
もちろん、ウィジェットを削除してもアプリがアンインストールされるなどの影響は及びません。