日本語入力アプリ「OpenWnnフリック入力対応版」 #Android

歴史ある日本語かな漢字変換システム『Wnn』にスマートフォン向けの改良を施した日本語入力アプリ(IME)。フリック入力のみならずワイルドカード予測やSocial IME、アンドゥ機能を搭載するなど、完成度の高い変換システムとなっている。以下、その使い方を詳述する。

Wnnとは

 Wnn(うんぬ)はもともとワークステーション向けに1980年代に京都で開発され、今も様々なバリエーションに派生し各社の携帯電話やコンピュータなどに搭載されている。知らず知らずのうちに実は使っていたという例も多いだろう。Android向けにソースが公開されているのがOpenWnnで、これまた有志によって色々な改良が施されている。このOpenWnnフリック入力対応版はその名の通りフリック入力に対応しており、他にも様々な機能が追加されている。こちらのOpenWnn Plusも参照して欲しい。

android-FlickWnn
OpenWnnフリック入力対応版でEvernoteに入力

充実した変換機能

 連文節変換が可能。30文字の文章を入力してまとめて変換することができる。文節の区切りは左右のカーソルキーを使って変えられる。

 またワイルドカード予測機能も搭載されており、入力中に右カーソルをタップするとその回数に応じた文字数の単語を予測表示してくれる。例えば「まい」と入力して右カーソルを2回タップすると、「毎日」「毎年」「毎月」「マイナス」など「まい+2文字」の単語をいくつも提示してくれる。似て非なる言葉を使うときや、うろ覚えの単語を出したいときに便利だ。

android-FlickWnn
Social IMEを参照

 さらにはSocial IME機能というものもあり、右の画像のように「きた」と入力して矢印アイコンをタップするとインターネットを通じていくつもの変換候補がずらっと並ぶ。他のユーザによる変換結果の情報がネットを介してサーバに蓄積されているのだ。このため、芸能人の名前や地名といった固有名詞などもストレス無く変換できる。なおSocial IMEサーバへの辞書登録機能はない。

 いったん確定させた変換を戻すアンドゥ機能も搭載。変換機能は全般的にかなり充実している。

特殊文字

 「記号」ボタンを押していくことで顔文字や絵文字が出せる。「かおもじ」と入力してSocial IMEを参照すると奇抜なものがどんどん出てくる。絵文字は何だかドットがギザギザしており、そもそも絵文字表示に対応したアプリでないと表示は不可能だった。
 パソコン式QWERTYキーボードの使用時はさらに「http://」などのインターネット記号も表示される。

入力方式

 フリック入力だけでなくケータイ式トグル入力(あ→い→う→え→お→...)も使える。設定すれば2つの方式を併用することも可能だ。

その他

 横向き使用時でもケータイ式配列とQWERTY配列の2種類を扱える。別途『マッシュドアー』というアプリをインストールすることでマッシュルーム機能を利用することも可能。もちろん各種マッシュルームアプリの導入が必要だ。学習辞書のインポート/エクスポートもできる。

android-FlickWnn
横向き使用時(ケータイ式配列)のアルファベットのフリック入力


Appllioメモ

 使いやすく完成度の高い日本語入力アプリ。変換機能が充実しており、正統派のIMEと言えるだろう。決して上級者向きというわけではなく、入力方式を併用できるあたりはスマートフォン初心者にとってもうれしい仕様となっている。