「audiobook.jp」は月額1330円または年額9990円で1万5000作品以上のオーディオブックが聴き放題になるサービスです。
本記事では、運営元のオトバンクが厳選した聴き放題プランで聴ける2024年11月のおすすめ作品を6つ紹介しています。すでに聴き放題プランに加入している人はもちろん、これから聴き放題プランへの加入を検討している人も参考にしてください。
以下のおすすめ作品はすべて聴き放題プランの対象です。
中華を生んだ遊牧民 鮮卑拓跋の歴史

中国の歴史は、統一王朝時代と分裂時代の繰り返しである。そして、漢族と北方遊牧民との対立と融合の歴史でもある。なかでも、秦漢帝国が滅亡した後の「魏晋南北朝時代」は、それまでの「中華」が崩壊し、「新たな中華」へと拡大・再編された大分裂時代だった。この「中国史の分水嶺」で主役を演じたのが、本書の主人公、拓跋部である。
拓跋部は、モンゴル高原の騎馬遊牧集団・鮮卑に属する一部族だった。3世紀、部族国家を築いて歴史に登場し、386年には拓跋珪が北魏王朝を開いて、五胡十六国の混乱を治めた。
北魏では、皇太子の母が死を賜る「子貴母死」や、亡き父の妃を息子が娶るレビレート婚など、遊牧社会の伝統を残しつつ、雲崗・龍門の石窟寺院で知られる仏教文化や、名君・孝文帝の漢化政策により文化の融合が進み、「新たな中華」が形成された。北魏の首都・洛陽の平面プランは、唐の都・長安に受け継がれ、さらに奈良・平城京へともたらされるのである。
北魏は6世紀に東西に分裂するが、その後、中国を統一した隋王朝、さらに大唐帝国の支配層でも拓跋部の人々は活躍し、「誇るべき家柄」となっていた。「夷狄」「胡族」と呼ばれた北方遊牧民の子孫たちは中国社会に溶け込みつつも彼らの伝統を持ち込み、「中華文明」を担っていったのである。
- 著者:松下憲一
- 出版社:講談社
- ナレーター:市村徹
- 再生時間:8時間49分36秒
- 出版日:2023年5月15日
- 販売開始日:2024年2月9日
- トラック数:31
- 購入音源の倍速版:なし(アプリでの倍速再生は可能)
今を生きる思想 宮本常一 歴史は庶民がつくる

『忘れられた日本人』で知られる民俗学者・宮本常一とは何者だったのか。その民俗学の底流にある「思想」とは?
「大きな歴史」から零れ落ちる「庶民の歴史」。日本列島のすみずみまで歩き、聞き集めた小さな歴史の束から、世間や民主主義、多様な価値、さらには「日本」という国のかたちをも問いなおす。傍流として、主流が見落としてきた無名の人びとの「語りの力」を信じて──。
- 著者:畑中章宏
- 出版社:講談社
- ナレーター:西貴輝
- 再生時間:3時間8分8秒
- 出版日:2023年5月18日
- 販売開始日:2023年12月29日
- トラック数:10
- 購入音源の倍速版:なし(アプリでの倍速再生は可能です)
自律神経の科学 「身体が整う」とはどういうことか

- 自律神経のバランスが乱れている」ってどういうこと?
- 皮膚を刺激すると自律神経の活動が変わる?
- 瞳を見て、自律神経の活動を確認する方法
- 「気持ち」によって内臓の動きが変わるのはなぜか
- じつは「自律神経失調症」の定義はない?
- 交感神経と副交感神経、それぞれの異常で生じる症状とは
- 深呼吸で気持ちがやわらぐ理由
- 緊急時に馬鹿力が出るのはなぜか
- 怒ると心拍が上がり、嫌悪感を抱くと体温が下がる仕組み、など
──自律神経が心身を巧みに調整していた!
【全身を調整する自律神経のしくみがわかる】
「心身の不調は自律神経が原因かもしれない」「自律神経のバランスが乱れている」などとよく耳にします。そもそも、自律神経とはどのような神経なのでしょうか? 簡単に言えば「内臓の働きを調整している神経」。全身の臓器とつながり、身体の内部環境を守っています。自律神経に関わる歴史的な研究を辿りながら、交感神経・副交感神経の仕組みや新たに発見された「第三の自律神経」の働きまで、丁寧に解説していきます。
- 著者:鈴木郁子
- 出版社:講談社
- ナレーター:川上まり
- 再生時間:7時間9分8秒
- 出版日:2023年4月13日
- 販売開始日:2023年12月6日
- トラック数:20
- 購入音源の倍速版:なし(アプリでの倍速再生は可能)
覚悟の磨き方 超訳 吉田松陰

発売後たちまち13刷20万部を突破したベストセラーが、いよいよaudiobook.jpに登場! 多くの優れた人材を育て、わずか30歳で世を去った幕末の天才思想家・吉田松陰の熱い精神が、オーディオブックとなってあなたの胸に深く迫ります。あなたの魂に火をつけ、強く動機づけをしてくれるでしょう。
アンソニー・ロビンズ直伝トレーナーとして知られる池田貴将氏が現代人のために選びぬいた珠玉の言葉が、「本当に後悔しない生き方」「自分らしい生き方」に憧れる全ての方の心を揺り動かします。
長州藩にて、高杉晋作や伊藤博文といった幕末の英雄を輩出した伝説の私塾「松下村塾」。その主宰者であり、陽明学・兵法の専門家として活躍したのが、吉田松陰です。教育者としてのイメージが強い松陰ですが、その素顔は、「史上最も型破りな日本人」とも言える、時代にも常識にもとらわれない破天荒な人物でした。
黒船が来航して日本中が混乱に包まれているときに、“いくら西洋に敵意を燃やしても、刀では大砲には勝てない。ならばやり方を学んだほうがいい”と、死罪を覚悟で一人黒船に乗り込もうとした、というエピソードも残っているほど。
誰よりも冷静でありながら、誰よりも熱い志を抱いていた松陰は、自分の信じる生き方を生涯貫き通しました。そんな松陰の言葉は、今を生きる私たちに喝を入れ、懸命に生き抜くことの大切さを力強い言葉で教えてくれます。このオーディオブックは、そんな松陰の言葉を、わかりやすく、日々の生活に活かしやすい形で“超訳”したものです。
「自分と真摯に向き合っているか?」「後悔しない生き方はできているか?」絶えずそんな問いを投げかけながらも、やさしく語りかけてくれる、シンプルで力強い松陰からのメッセージ。30年という短い生涯を熱く駆け抜けた松陰が、身を持って示した毅然とした生き方は、その言葉の端々ににじみ出ています。
自分に自信を持てない、大事な時に雑念にとらわれてしまう、あるいは、これから何かに挑戦しようと思っている、いつも自分らしい生き方を貫きたい、後悔したくない……
本作品には、あなたがどんな心持ちの時でも、心を奮い立たせてくれる人生哲学が集められています。一つ一つの言葉を味わうことで、自分の足りない部分に気づかされ、やる気がみなぎってくるに違いありません。
明治維新の英雄たちをも感化し、現代の私たちの心にも熱く響く松陰の言葉。この作品の言葉たちが、あなたを励まし、救ってくれる場面が、これから何度も訪れることでしょう。
人生は長い道のり。その道のりをしっかりと歩むための力を、本作品は分け与えてくれます。あなたがその道のりで迷った時、自身の目指す道に立ち戻るための道しるべとして、ぜひこの1本をお役立てください。
- 著者:池田貴将
- 出版社:株式会社サンクチュアリ・パブリッシング
- ナレーター:サカウエ稔
- 再生時間:2時間18分41秒
- 出版日:2013年5月25日
- 販売開始日:2014年2月21日
- トラック数:7
- 購入音源の倍速版:あり
おいしいごはんが食べられますように

第167回芥川賞受賞作。
「二谷さん、わたしと一緒に、芦川さんにいじわるしませんか」心をざわつかせる、仕事+食べもの+恋愛小説。
職場でそこそこうまくやっている二谷と、皆が守りたくなる存在で料理上手な芦川と、仕事ができてがんばり屋の押尾。ままならない人間関係を、食べものを通して描く傑作。
- 著者:高瀬隼子
- 出版社:講談社
- ナレーター:金本涼輔、風間万裕子、白城なお、佐藤慧、阪本久瑠実
- 再生時間:4時間17分47秒
- 出版日:2022年3月24日
- 販売開始日:2022年11月28日
- トラック数:12
- 購入音源の倍速版:あり
多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。

SNS・会社・友達……ここにいない誰かからココロを守る64の考え方。Twitterで累計50万以上リツイートされて話題のマンガ!「これ私のことだ!」「肩の力がスッと抜けました」「グダグダ悩み続けるのやめた! 」と共感の声多数。
SNSからリアルな人間関係まで現代社会の悩みを解決する目からウロコのちょっとした「考え方」のヒントがここに。
- 嫌な人や苦手な人がいる
- 理不尽な目にあって、忘れられない
- SNSで人の幸せに嫉妬してしまう
- SNSに書かれている悪口が、自分のことに感じる
- みんなにいい人を演じて疲れる など
- 著者:Jam、名越康文(監修)
- 出版社:株式会社サンクチュアリ・パブリッシング
- ナレーター:田中美月、川上ひろみ、千先広大、桑田直樹、花岡志織
- 再生時間:2時間45分44秒
- 出版日:2018年7月7日
- 販売開始日:2020年11月3日
- トラック数:11
- 購入音源の倍速版:あり