LINEはサイバー防災の日である6月9日に、自分のLINEアカウントが乗っ取り被害に遭う疑似体験や対策などが学べる「LINE サイバー防災訓練」を実施します。
LINE「乗っ取り」の手口と対処/予防法まとめ──友達から電話番号等を尋ねる不審なメッセージが届いたら
当日は、「LINE」アプリ内に表示されるポップアップをタップするかキャンペーンサイトにアクセスすると、アカウント乗っ取り被害に遭う疑似体験ができる体験型ムービーを無料視聴できます。
LINE サイバー防災訓練ポップアップのイメージ
体験型ムービーには、乗っ取り犯役に片桐仁さん(ラーメンズ)が特別出演。リアルさを追求するため、(1)自分のスマホがあたかもジャックされたかのような演出、(2)一部シーンで画面を傾けると違った視点で楽しめる機能、(3)自身のアクションでエンディングが2種類に分かれるマルチエンディング形式を採用しているとのこと。乗っ取りに対して正しい対処法を知ることができるといいます。
対策についても、実践しやすいよう記憶に残るキーワード「防災のお・か・し」として紹介しています。
- お「おしえない」:LINEから送られるSMSの認証番号は絶対に教えない
- か「かくさんさせない」:乗っ取り犯に遭遇したらLINEへ通報する
- し「しんじない」:(乗っ取り犯はあなたの友だちや家族になりすまして連絡をしてくるため)普段の口調と違ったり、唐突に認証番号を訊いてきたりしたら疑う
LINE「乗っ取り」の被害は継続的に発生しており、最近も「LINE」公式のお知らせを装ってIDやパスワード、電話番号を盗み取ろうとするメールやLINEトークが出回っていると、運営元のLINE社が注意喚起したばかり。乗っ取りに遭わないようにするため、ぜひ防災訓練には参加しておきたいところです。
なお、同キャンペーンを友達にシェアすると、特別スタンプを無料で入手できます。
SOURCE