ポケモン社と任天堂、AR位置情報ゲーム「Ingress」開発のNianticは、スマートフォン向けのゲーム「Pokémon GO」を2016年にリリースすると発表しました。AndroidとiOSのアプリとして提供される「Pokémon GO」は、基本プレイが無料、アイテム課金有りのサービスになるようです。
関連:Googleのリアル陣取りゲーム「Ingress」がプレイヤーの人的・物的資源を投入する「戦争」の舞台となる過程
「Pokémon GO」は、位置情報を活用することにより、現実世界そのものを舞台として、ポケモンを捕まえたり、交換したり、バトルしたりするといった体験ができるゲームです。モニターの中だけで完結せず、プレイヤーは実際に家の外に出てポケモンを探し、他のプレイヤーと出会いながら楽しむことができます。
スマートフォンの画面を見続けなくても「Pokémon GO」を遊ぶことができるデバイス「Pokémon GO Plus」も発表されています。
「Pokémon GO Plus」は、Bluetooth Low Energyを用いてスマートフォンと連携し、近くにポケモンがいるなどのゲーム情報を、ランプと振動で知らせます。ボタンを押すことでポケモンを捕まえるなどの基本操作をおこなうこともできます。
本日公開された「Pokémon GO」の映像からは、スマホを持って外を歩きまわって遊ぶというメッセージが伝わってきます。Twitter上では、「子供の頃の夢が形になった」という感想も。
Nianticの川島氏は発表に合わせてメッセージを寄せています。
やっと発表することができた。岩田さんが逝去された時も、公にメッセージを書いたりできなかった。その数ヶ月前にはお会いしていたというのに、だ。
東京、そして京都の任天堂での、ジョン・ハンケを交えての会議。
Ingressは、見過ごされていた街の小さな芸術、大きな芸術、人の創造力の素晴らしさに、テクノロジーの力で光を当てることができることを示した。もう一度、自分の立っている世界をよく見つめ、周囲に立っている人とつながること。国境や言語や文化を超えて、共に歩むこと。
この体験を子供の世界へとさらに広げていくことという挑戦に、岩田さんは、力強く頷いてくれた。特に、子供が自分だけでスクリーンの中にこもるのではなく、親と一緒に家族で世界を、楽しめるようにすることに、喜んでくれていたと思う。
岩田さんは、ポケモンを創りだした石原さんと最後までこのプロジェクトの成功へ向けた打ち合わせをされていた。
家族で楽しめること、子供が外に出て、世界の素晴らしさと出会えること。Wiiで様々な年代へとゲームの楽しさを取り戻した岩田さんの次の開拓を実現させること。
テクノロジーの力で、世界に情報のレイヤーを重ねていくこと。子どもたちはきっと、世界の素晴らしさや美しさ、無数の「可能性」に溢れた場所であること、世界は見えているままとは限らないことに、新鮮な空気を吸いながら、気づいていく。
子どもたちの80%が運動不足と言われている現代。
一方の未来には、子どもたちが、家で機械を被りスクリーンに没頭している世界がある。
一方には、スニーカーを履いて、友達と街へ飛び出したくてうずうずしているような、未来。テクノロジーを否定するのではなく、活用し、Niantic はパートナーたちとそういう未来の可能性を探ろうとしている。それが子どもたちの見つめる世界を、未来を、変えることにつながると、考えているのだ。
岩田さんが最後に遺した落し子が、世界の子どもたちと一緒に世界へと歩き出すその日が、僕は待ちきれない。
ようやくいうことができる。ご冥福をお祈りします。子供がみんな家に引きこもったいたら、天国からは見えない。一人でも多くの子どもたちの笑顔が岩田さんのいるところから見れるよう、微力を尽くしたいと思います。
Google+
ポケモンGOやばいな…20年近く夢見ていたポケモンが現実に、が現実になるのかぁ
— フジオミ (@fujiomi161) 2015, 9月 10
ポケモンGOの映像見てきたけど
ほんとやばいです泣きました……
現実世界がポケモンの世界になるの…、、?
— みどり (@1110yu_ku_si) 2015, 9月 10
ポケモンGOやばいね。
PV見たけどブワッてきたもん
やりたい
— なしあい (@rrr6111) 2015, 9月 10
やばいポケモンGO何回観てもドキドキする…自転車買わなきゃ…
— みやがわこ (@0403Mog) 2015, 9月 10
ポケモンGOは昔から見ていた自分の夢の結集だと思うんです
— レッド@グリモア大吉 (@poke1346) 2015, 9月 10
ポケモンGOすごい……!
PV見たけど、なんか子供の頃の夢が形になったみたいなゲームだな…!
結構ポケモンから離れてたけど、これはまた始めることになるかもしれない
— 卯月@日本号来なかった (@zrgt_0513) 2015, 9月 10
ポケモンGOやべえな!?子供の頃に妄想してたことがどんどん現実になっててかがくのちからってすげーどころじゃねえよ!?
— えいえんの原稿ライ (@rairarai) 2015, 9月 10