MM総研は、2013年度通期(13年4月~14年3月)の国内タブレット端末出荷台数に関する調査結果を発表した。
Appleは前年比52.5%→43.8%と減少
全体の出荷台数は前年度に比べ30.5%増の748万台となり、2010年度にタブレット端末が登場して以降の倍増ペースは落ち着き、伸びは鈍化。スマートフォンに比べ、普段使いの端末としての需要が低いことが原因と分析されている。
OS別では、Android(45.7%)がiOS(43.8%)を逆転し、初めて1位に浮上した。3位のWindows(10.5%)は、通期出荷台数で初めて2桁シェアを獲得しており、今後は一大勢力になりそうだ。
iOSは、前年度の52.5%から8.7ポイントのダウンとなり、初の過半数割れ。Androidは、前年度の42.4%から3.2%の微増にとどまっていることから、iOS減はWindowsタブレット台頭の影響が大きいことが推察される。
メーカー別ではASUSとソニーが健闘
メーカー別の出荷台数・シェアは、Apple(43.8%)が4年連続で1位を獲得。今年も断トツのトップだが、昨年度の52.5%からは8.7ポイントのシェア減となった。
2位にはNexus 7や自社ブランド端末も展開するASUS(17.4%)がランクイン。昨年度は8.3%だったので、シェアをほぼ倍増させている。以下、3位は富士通(6.7%)で前年比微減、昨年ランク外だったソニー(5.8%)が4位に浮上、5位はAmazon(4.9%)という順になった。
2014年度のタブレット市場は、ドコモがiPadの取り扱いを開始するかどうかが焦点。参入すれば、iOSの巻き返しの可能性が高まるとしている。Windowsタブレットは、個人・法人を問わずPC同様の用途を重視するユーザーの支持を集めており、PCとのトレードオフとして成長が期待できるという。