Real Racing 3 攻略:ドライビング・テクニックまとめ

Real Racing 3

EAが放つ、基本無料で遊べるハイクオリオティなレースゲーム「Real Racing 3」。デフォルトではアシスト機能が働いており、難しいコースでもそれなりに走れてしまう。しかし、自動で減速、ステアリング制御など、最速を目指す場合は邪魔になる要素も含まれる。そこで、アシスト機能をオフにした場合のドライビング・テクニックをまとめてみた。

ブレーキングとコースを合わせてマスター

Real Racing 3

Real Racing 3の特徴の一つとして、オートアクセルがある。何のボタンを押さなくてもアクセルONの状態になっており、常に加速し続けるのだ。コーナーが近づき減速を始めようと思っても、ワンテンポ早くコーナーに突っ込んでコースアウトしてしまう。

そのため早めにブレーキをかけるわけだが、アシスト機能で走ってばかりいると今乗っている車のブレーキ性能がどのくらいなのかわからず、結局は壁や他車にぶつかってしまうだろう。

そこでオススメなのは、乗っている車のブレーキを最大まで改造し、「スピードレコード」を走ることだ。

スピードレコードは他車がいないタイムアタックに近いレース体型なので、ブレーキがどのくらい効くかどうかを試すにはうってつけ。なおかつ、最高速度が出るポイントはおおむね1カ所なので、ゴールドトロフィーも狙いながら練習ができる。

車体ダメージを負わずに速いタイムで走れるようになれば、ブレーキングは問題ないだろう。スピードとブレーキの制動距離を覚えてしまえば、初めて走るコースでも対応可能だ。

鉄板のオーバーテイク方法

Real Racing 3

車体ダメージを増やさないでコースを覚えると、タイムは大幅に短縮されるだろう。次は他車がいるカップ戦の対処法だ。

ダメージを受けるケースで最も多いのは、前方の車への追突だろう。あえて突っ込んで強制的にスピードを調整するのもアリだが、あまりスマートな方法ではない。

車の性能にもよるが、他車より車1台ほど内側のラインに入れば、たいていはどのコーナーでもオーバーテイクは可能だ。外に膨らんでもライバル車がある程度抑えてくれるので、多少オーバースピードでも問題ない。

ショートカットポイントの把握

Real Racing 3

コース独自のショートカットポイント覚えると、タイム、オーバーテイク、両方で有効だ。

車体にダメージを負うが、角度のあるS字コーナーなどはコースアウトしてでもまっすぐ走ったほうが早い。ただしコーナーを抜け、コースに復帰した時に車体のバランスが崩れているとタイムロスになるので、立ち上がり速度を意識したショートカットの仕方を模索しよう。

なお、メルボルンのような市街地コースではショートカットポイントはないと思ってよい。

自分に合ったアシスト機能は部分的に使う

Real Racing 3

ステアリングアシスト、トラクションコントロール、ブレーキアシストをOFFにすればナチュラルな車の制御でレースを楽しめるが、いきなり全部切ってしまうのはハードルが高い。

そもそも、全部切って楽しめるかどうかはプレイヤースキルやプレイ環境にも左右される。誰でもゲームを楽しめるためのアシスト機能なので、ステアリングアシストからトラクションコントロール、ブレーキアシストと、順を追ってOFFにしていくのがオススメだ。

その後、トラクションコントロールをオンにしたり、ブレーキアシストを弱にするなど、アシスト機能を調節しながら自分が一番楽しめる設定にすることで、アップグレードを最大にした車でも、さらに速く走ることができるだろう。