米時間7月24日、Googleは新製品「Chromecast」を発表した。
ChromecastをテレビのHDMI端子に接続すると、テレビでYouTubeやGoogle Play、Netflix、Pandoraなどのオンラインコンテンツを楽しむことができるようになる。
スマホがリモコンに
例えば、スマホやタブレットでYouTubeの動画を視聴しているとする。その動画をテレビで楽しみたいと思ったら、YouTubeアプリのChromecast連携を使って、ワンクリックでテレビに動画を「cast(投げる)」するだけでよい。再生・停止、ボリューム調整なども行うことができる。スマホ・タブレットがスマートなリモコンになるイメージだ。
Chromecastを使用中にスマホにメールなどの着信があっても、テレビでの再生は中断しない。スマホからテレビにストリーミング配信するのではなく、Chromecastのデバイスがネットに接続するためだ。
Webも見られるように
まだベータ版だが、ブラウザで閲覧しているページをcastすることもできる。紹介動画中でも、Chromeで閲覧中の赤ちゃん画像をテレビにcastする場面が出てくるので確認してみてほしい。
驚きの35ドル、SDKの提供も
気になる価格は破格の35ドル。ちょっと買ってみようと思える安さだと言えるだろう。
しかも、開発者向けにGoogle Cast SDKのプレビュー版も提供開始されたので、今後様々なアプリ・サービスがChromecastに対応していくことが予想される。
価格面や豊富なコンテンツ、利用できるシーンの拡大によって、Chromecastがいっきに普及する可能性も低くはない。
筆者の個人的感想だが、Chromecastを使うことでGoogle Playでレンタルできる映画をリビングの大画面テレビで楽しむことができるというだけで、十分に買いだと感じる。
家電メーカーのスマートテレビとChromecast、あなたならどちらが欲しい?