アプリオ編集部が自信を持っておすすめできるiPhoneアプリを、定番の人気アプリからマイナーアプリまで幅広く選抜しました。いわゆる「神アプリ」と表現しても差し支えないであろうクオリティを有するスマホのアプリを取り揃えたつもりです。
ニュース
Googleアプリ
Google アプリはGoogleで検索するためのアプリですが、実は検索しなくても知りたいことを表示してくれるのがポイントです。過去に調べたトピックや開いたページなどから興味を持ちそうなページを紹介してくれる「Discover機能」のおかげで、自分向けにカスタマイズされたニュースを毎日さっとチェックできます。
Yahoo!ニュース
国内外のニュースを幅広く提供しているYahoo!ニュース。その日のニュースを俯瞰したい人にぴったりです。記事に対するユーザーのコメントや、自分の住んでいる地域のローカルニュースを調べたり、民放4系列のニュースを動画で見たりと、さまざまな角度からニュースをチェックできるのがうれしいところ。ほかでは読めないオリジナルの特集記事も読み応えたっぷりです。
NHK ニュース・防災
NHKオンラインのニュースを読めるアプリがNHK ニュース・防災です。独自に取材した記事を配信し、テレビを見なくてもその日のニュースを知ることができます。ニュースを深読みしたい人はおすすめコンテンツ(特集)が必見です。防災情報がいち早く届くので災害時にも備えておくと頼りになります。
NewsPicks(ニューズピックス)
NewsPicksは、経済ニュースを深読みできるニュースメディアです。上場企業の社長や金融アナリストなど、100名を超える専門家が解説コメントを寄せており、記事と合わせて読めるのが特徴。国内外の経済ニュースに加えて、読み応えのあるオリジナル記事やオリジナル動画も配信しています(一部有料購読オプションが必要です)。
はてなブックマーク
はてなブックマークは、情報に敏感なユーザなら必ずチェックしておきたいブックマークサービスです。みんながブックマークした、ためになる記事やおもしろい記事が見つかります。ブックマーク数を見て、注目度の高い記事を読んだり、ユーザーコメントでみんなの反応を見たりできます。普通のニュースサイトではあまり配信されない情報を集めるのに向いています。
365Scores
世界中のスポーツ試合のスコアをリアルタイムで入手できる365Scores。お気に入りのチームやリーグを選んでおけば、試合経過や結果はもちろん、関連のニュースやツイート、ハイライト動画などを漏らさずチェックできます。国内スポーツはプロ野球(NPB)やサッカー(J1、J2)をサポート。国内外の10種類の競技と2000以上の試合を網羅しています。
ブラウザ
Chrome
Chromeは、Googleが作ったウェブブラウザです。デスクトップ版のChromeブラウザで開いているタブやブックマーク、履歴などをそのまま同期できるのが特徴。主要なボタンが画面下部にまとまっているので、大画面でも操作しやすい作りとなっています。海外のウェブサイトをチェックするのに便利な翻訳機能も備えています。
RSSリーダー
Feedly
Feedlyは、ウェブサイトを効率よく巡回するためのRSSリーダーアプリです。ひいきのウェブサイトを登録しておくと、新着記事を収集し、まとめて読めるようにします。登録できるのはRSSフィードを配信しているウェブサイトに限定されますが、大量の新着記事から読みたいものだけ選んで読むというスタイルを実現できます。
メール
Gmail
Gmailは、Googleによる公式メールアプリ。新着メールが届くとリアルタイムで通知してくれるので、メールをいち早くチェックしたい人におすすめです。最大5秒までの送信取り消し機能や、返信文の候補を表示するスマートリプライなど、ブラウザ版とほぼ同じ機能をスマートフォンでも実現しています。
Spark
Sparkは、複数のメールアカウントを登録して利用できるメールアプリです。メールが大量に届いても、アカウントごとに色分け表示したり、重要なメールを自動で仕分けたりすることで、ユーザーの時間を無駄にしません。IMAPをはじめ、GmailやOutlook、iCloudメールなど、さまざまなメールサービスで利用できます。
ソーシャル
個人の情報発信を手軽に実現するTwitterの公式アプリです。知り合いや同じ興味を持つユーザーとの交流を匿名で楽しめるだけでなく、世界中からリアルタイムの情報を集めることができる場所でもあります。サードパーティ製のクライアントアプリが数多く登場していますが、新機能をいち早く利用するのに公式アプリは外せません。
トレンドに敏感な人はみんな使っているInstagram。ここから派生した「インスタ映え」が流行語大賞にもなったのは記憶に新しいところです。写真や動画がメインのタイムラインは、好きなビジュアルを探すのにぴったり。ハッシュタグを利用することで、情報収集ツールとしても活用できます。
Instagram(インスタグラム)の使い方 完全活用ガイド
世界最大のSNSサービス、Facebookの公式アプリです。13歳以上であれば誰とでもつながれるオープンな場所として提供されています。実名登録が原則なので、リアルな交流関係が可視化されるのが特徴です。昔の友だちと再会できる可能性が高い一方で、個人情報の流出が問題になりやすいというリスクもあります。
Zenly ゼンリー
友達同士で位置情報を共有し、現在地を地図に表示できるのがZenlyです。移動中でもリアルタイムに現在地が更新されて、チャットでの会話ができます。「今どこ?」と聞かなくても居場所を共有できるところが、若者を中心に人気を集めています。基本的に電話番号を知っている相手とつながれるサービスですが、LINEのようにZenly IDで検索することも可能です。
現在地がバレバレ? 人気の位置情報共有アプリ「Zenly(ゼンリー)」とは
無料通話/メッセージ/ビデオ通話
LINE
日本人の6割以上が毎日のように使っているLINE。家族や友だちと連絡を取るだけでなく、最近は学校や会社でも使用されており、生活のインフラとしてすっかり定着しています。スタンプを使った小気味のいいテキストチャットや、無料の音声通話などの便利なコミュニケーション機能は、もはや生活に欠かせません。
Messenger
Messengerは、Facebookが提供しているコミュニケーションツールです。友達同士やグループでメッセージやスタンプを送信したり、無料の音声通話やビデオ通話を利用したりできます。Facebookアプリからコミュニケーション機能を独立させたアプリで、利用するにはFacebookのアカウントが必要です。
Slack
ビジネスやチームでの利用を念頭においたコラボレーションツールがSlackです。チームやプロジェクトごとにチャンネルを作成し、メッセージやファイルをまとめて共有できます。1500以上のアプリと連携できる拡張性の高さが魅力の一つです。普段利用しているほかのサービスと連携させることで、業務の効率化をはかれます。
Slackとは? LINEユーザーなら3分で理解できる基礎知識
Discord
Discordは、ゲーマー向けに設計されたチャットアプリです。サーバーを作ってユーザーを招待するか、または既存のサーバーに参加して、同じゲームを楽しんでいる人とボイス&テキストチャットを楽しみます。マルチプレイ中のチャットツールとしてはもちろんですが、動作が軽いのでゲーム以外でも使われています。
カメラ
Spectreカメラ
絵画のように糸をひいて流れる滝や、通行人の消えた街の写真を撮影できるアプリがSpecreカメラです。ISO感度やシャッタースピードの難しい調整をしなくても、シャッターを押すだけのシンプルな操作で長時間露光(スローシャッター)撮影を実現します。プロが撮ったような写真が、スマホ1つで撮れてしまうのが驚きです。
Microsoft Pix
Microsoft Pixは、誰でもベストショットを撮影できるカメラアプリです。バーストモードで撮影し、AIがノイズの少ない高品質な写真に仕上げてくれます。シャッター音が鳴らないので、周囲に気を配る必要がありません。ホワイトボードや書類などを認識し保存するコンテンツの抽出機能を持ち、スキャナアプリとしても重宝します。
iPhoneでカメラのシャッター音を消す方法:無音カメラアプリ・動画撮影など
ProCam 7
ProCam 7は、RAW撮影が可能な高性能のカメラアプリです。フォーカスや露出、シャッタースピード、W/Bなどを個別に設定できるので、1枚1枚をじっくり撮影したい人に向いています。夜間や薄暗いシーンでの撮影に便利なスローシャッター撮影や、インターバル撮影、タイムラプス撮影機能なども備えおり、機能面ではデジカメにも勝るところがあります。
RAW撮影やマニュアル撮影が可能な高性能のカメラアプリには、Camera+ 2やProCamera.などもあります。標準カメラが物足りない人や、乗り換えを考えているなら、試してみてください。
moru
moruは、自撮りに特化したカメラアプリです。メインの機能はずばり、「盛る」こと。見え透いた加工ではなく、あくまで自然に盛ることを目的に作られており、透明感のある写真に仕上がります。加工機能では美肌、デカ目、小顔のそれぞれを、好みに合わせて5段階で調整が可能です。動画を撮影したい、撮影後の写真を加工したいというニーズにも対応しています。
SODA
SODAは、同種のアプリであるSNOWを開発したSNOW Corp.によるカメラアプリです。高画質のまま自然に盛った写真を撮影できます。顔のバランスを自動で整えてくれるスマート美顔により、ボタン1つでバランスのよい顔立ちへと整えてくれるのが秀逸です。また、メイクとフィルターを同時にかけることのできるスタイリング機能は、すっぴんで撮影するときに重宝します。
B612
B612は、毎日を楽しく美しく記録するためのカメラアプリです。かわいい動物や変顔に変身したり、スタンプを貼って写真をデコったり、ビューティ効果でナチュラルな美肌やキリッとした小顔に加工したり、普通のカメラでは撮れない日常を演出できます。アプリの名前は「星の王子さま」に登場する、王子の故郷の小惑星「B612」が由来になっています。
Foodie
Foodieは、日常をおしゃれに切り取れるカメラアプリです。食べ物の写真に特化したフィルターを多数備えており、食事中の風景をきれいに残せます。レストランなどで撮影するときに便利な無音撮影機能のほか、真上から撮影するときにきれいな水平がとれるベストアングル機能を備えているのが他にない特徴です。
Hipstamatic カメラ
アナログカメラで撮影しているような雰囲気を再現したカメラアプリが、Hipstamatic カメラです。レンズ、フィルム、フラッシュの3つを組み合わせることで、ビンテージカメラやトイカメラで撮ったような味のある写真に仕上がります。自分でフィルタを作ることや、撮影後の写真をポスト処理することが可能です。
8ミリカメラ
8ミリカメラは、レトロなビデオ撮影のためのカメラアプリです。フィルターを使って、ビンテージのフィルムカメラで撮影したような映像を残せます。2012年に公開され、数々の賞を受賞したドキュメンタリー映画「シュガーマン 奇跡に愛された男」では、撮影の一部にこの8ミリカメラが使わています。
Focos
2つ、3つとカメラを増やしてきたiPhone。デジカメで撮ったような美しいぼけも自在に表現できるようになりました。Focosは、撮影後にピントの位置を再調整できるアプリです。ぼけの深さや絞り口径の形にもこだわっています。うれしいのは、iPhone 8のようにカメラを1つだけ搭載したモデルでも使えること。iPhoneの全機種で美しいボケが楽しめます。
撮影した写真のピントを後から変更できる、iPhone向けカメラアプリ「Focos」が結構スゴい
写真保存・管理
Googleフォト
Google フォトは、スマートフォンの写真をクラウドのストレージスペースに保存できるアプリです。Googleのアカウントがあれば誰でも無料で利用できます。画像を圧縮(高画質設定)すれば容量制限なしで写真を保存できることから、デスクトップにある写真の同期や、スマートフォンで撮った何千、何万という写真をバックアップする定番アプリになっています。
Googleフォトの使い方 超入門──容量無制限で写真・動画をバックアップ【iPhone/Android/PC】
フォトスキャン
昔ながらの紙焼き写真を取り込むことに特化したスキャナアプリです。フォトスキャンは、紙焼き写真によくある光沢の反射を自然に除去する機能や、切り抜き、向きの自動補正機能などを持ち、大事な写真を高品質にデジタル化します。スキャンした写真はGoogle フォトに保管でき、スマートフォンやデジカメで撮った写真とまとめて一元化します。
Scene
Sceneは、アルバムを作成してほかの人と共有できるアプリです。共有アルバムにパスワード(合言葉)をかけられるのが、標準の写真アプリとの違い。写真を整理したいときは、ドラッグ&ドロップでアルバムにサクサク登録できます。年賀状やシール、フォトブックなどを注文できるストアも内蔵しています。
レター 子供の写真カレンダー
レター 子供の写真カレンダーは、写真付きのカレンダーを印刷して送付できるアプリです。カレンダーには、1枚の写真とかんたんなメッセージを添えることができ、離れて暮らす両親などに子供の成長ぶりを報告する手紙としてぴったりです。カレンダーを使い終わったあとは、記録として大事に保管してもらうとよいでしょう。最初の3通は無料で試せます(送料は必要)。
すごいアプリ100選「レター」:極度の面倒くさがりでも手軽に親孝行できる写真付きカレンダー便り
写真加工/画像編集
Enlight Photofox
アーティスティックな写真加工に興味があるなら、Enlight Photofoxを試してみましょう。QuickArtsでは、指示されている写真(人物や空など)を読み込むだけで、驚くほど幻想的な写真に加工できます。上級者なら用意されているテンプレートを利用して、グラフィカルなデザインワークに挑戦してもよいでしょう。傑作を生み出すチャンスです。
Snapseed
Googleが提供している写真加工アプリがSnapseedです。使いたい機能を選んで画面をタップ、またはスライドするだけのかんたんな操作で、写真の修正からフィルターワークまでこなします。完全無料で広告が一切表示されないにも関わらず、どの機能も高性能。モザイクがないのが残念ですが、標準アプリから乗り換えるなら最初に試したい1本です。
Fotor
Fotorは、複数の写真を組み合わせてフォトコラージュを手軽に作れるアプリです。さまざまなスタイルのテンプレートが用意されており、好みのものを選ぶだけで品のよいフォトコラージュが完成します。編集機能を自前で備えているので、テキストやステッカーの挿入や、フィルター加工を楽しむのも自由自在。思い出の写真を楽しく残せるアプリです。
TouchRetouch
ToouchRetouchは、写真に映り込んでしまった余計なコンテンツを除去するアプリです。画面をなぞって、Goボタンをタップするだけで、不要なオブジェクトを魔法のように消し去ります。
塔などの人工物はもちろん、写真に映ったキズや、肌にできたニキビなど目に入れたくないさまざまなものを除去できます。
Juxtaposer
Juxtaposerは、写真の合成を楽しめるアプリです。画面をなぞった部分が切り抜かれて、背景に配置した写真と合成されます。切り抜き時には手元が拡大表示されるので、細かい部分も正確に操作可能です。マスクの修正や写真の修正、合成モードの変更など、中級者以上のユーザーでも納得の本格的な機能を備えています。
PhotoFunia
PhotoFuniaは、さまざまなフレームに写真をはめ込んで、合成写真をかんたんに作れるアプリです。インターフェイスは基本的に英語ですが、すべてのエフェクトにはサムネイルが付くので、操作に迷うことはありません。用意されているテンプレートは600種類以上と実に膨大。ネタ風のおもしろエフェクトからまじめなものまでさまざまあり、一度のぞいてみる価値があります。
Waterlogue
Waterlogueは、写真から水彩画風の画像に加工してくれるアプリです。水彩の特徴である自然なにじみを再現し、柔らかく透明感のある画像へと変換してくれます。フィルターは12種類あり、ウェットインウェットや白抜きなど、好みの画法に近づけることが可能です。にじみの強さや輪郭線の濃さなども個別に調節できます。
スキャナー
CamScanner
CamScannerは、ドキュメントスキャナが手元にないときや、数枚だけ取り込みたいというときに便利なスキャナアプリです。撮影すると自動でトリミングして、鮮明な画像やPDF、あるいはテキストに変換できます。アンダーラインやハイライトを加えたり、矢印を伸ばしたりといったファイルに注釈を加える操作も、このアプリ1つで完結します。
Evernote Scannable
Evernoteと連携して書類をスキャンできるのがEvernote Scannableです。カメラを向けるだけで即座にスキャンを行うため、シャッターボタンがありません。Evernoteアプリからでも書類のスキャンはできますが、こちらはアプリを起動するだけで撮影を開始できるので、効率が段違いです。Evernoteユーザーで、書類をよくスキャンするなら備えておきたいアプリです。
Microsoft Office Lens
Microsoft Office Lensは、ホワイトボードや書類を取り込めるスキャンアプリです。被写体に合わせて画像を正確にトリミングして、画質も高めてくれます。先に紹介したMicrosoft Pixでも同じような撮影が可能ですが、こちらはPDFファイルやWord文書、PowerPointプレゼンテーションに変換し、OneDriveなどへ保存できます。
OneDrive連携やOCR機能が便利、MS製スキャナアプリ「Office Lens」を試す
名刺管理
Eight
Eightは、ドキュメントスキャナが手元にないときや、数枚だけ取り込みたいというときに便利なスキャナアプリです。撮影すると自動でトリミングして、鮮明な画像やPDF、あるいはテキストに変換できます。アンダーラインやハイライトを加えたり、矢印を伸ばしたりといったファイルに注釈を加える操作も、このアプリ1つで完結します。
myBridge
myBridgeは、LINEが提供する名刺管理アプリです。枚数制限などがなく、すべての機能を無料で利用できます。便利なのは、連絡先と連携し電話がかかってきたときに登録した情報を表示できることです。名刺には登録日やメモを記録でき、共有名刺帳を使うと登録した情報を社内のグループなどで一括共有できるのも大きな特徴です。
音楽ストリーミング
Apple Music
Apple MusicはAppleが運営している定額制の音楽配信サービスです。約6000万曲が聴き放題となり、お気に入りの曲を端末にダウンロードして楽しめます。標準アプリであるミュージックアプリを利用するので、iPhoneとの親和性に優れます。料金は月額980円です。無料で3カ月間試すことができます。
Apple Musicの使い方──料金プランから歌詞表示、ダウンロード、解約時の注意点まで
Spotify
Spotifyは音楽配信サービスの最大手です。広告が入りますが、無料版が用意されているのが最大の特徴です。ただし無料版には、楽曲スキップの回数制限や再生する曲順を選べない、オフライン再生ができないといった制限があります。制限をなくしたい場合は、有料版(月額980円)への登録をおすすめします。
YouTube Music
Google Play Musicの実質的な後継サービスがYouTube Musicです。無料でも利用できますが、月額980円(PCから申し込んだ場合)の有料会員に登録することで専用コンテンツの再生やオフライン再生、ホーム画面に戻っても中断されないバックグラウンド再生などが可能になります。1カ月間の無料トライアルがあります。
【YouTube Music】楽曲ラインナップがもはや反則? 魅力と惜しい点をレビュー
音楽プレイヤー
LiveTunes
LiveTunesは、ライブが大好きという人のために用意された音楽プレイヤーです。「売り切れ満席大型アリーナ」や「ロスのクラブ」など、さまざまなライブ会場の音響効果を再現して、曲を流すことができます。実際のライブで録音した観客の歓声や拍手などを挿入できるというこだわった作りで、まるでコンサートにいるような興奮が味わえます。
KaiserTone
KaiserToneは、ハイレゾ音源を再生・出力するための音楽プレイヤーです。PCM音源とDSD音源に対応しています。ハイレゾ対応DACに接続してデジタル出力することや、ミュージックライブラリの非ハイレゾ音源と連携して楽しむことが可能です。30バンドのグラフィックイコライザーをはじめ、最高の音質を追求するのにふさわしい機能を備えています。
音楽検索
SoundHound
SoundHoundは、曲名を数秒で調べられるアプリです。お店やYouTubeなどで流れている曲にマイクを向けるだけで、曲の情報が歌詞とともに表示され、フルバージョンをApple MusicやSpotifyで聞くことができます。音楽認識アプリとしては、Shazamと同じくらい古くからありますが、鼻歌も認識できるのが持ち味です。
動画
YouTube
毎日10億時間を超える動画が再生されている世界最大の動画共有サービスYouTubeの公式アプリです。ほかに代わるアプリはなく、不動の存在です。広告のない「YouTube Premium」や、音楽配信サービスの「YouTube Music」など派生サービスも人気があります。
YouTube Premium(プレミアム)のメリットと料金体系、無料で登録して解約するまでの方法・注意点まとめ
動画配信サービス
Netflix
Netflixは、ドラマやアニメ、映画などが見放題になる定額制の動画配信サービスです。1.5兆円以上という莫大な番組予算をもとに、オリジナルの映画やドラマ、アニメ作品を多数制作し、視聴者の心を掴んで離しません。料金プランは画質により3つに分かれていますが、すべてのコンテンツを視聴できる点では同じです。
同様の完全見放題サービスには、日本テレビ傘下のHuluなどもあります。
Netflix(ネットフリックス)が向いている人、向いてない人は? 魅力と弱点をレビュー
Amazonプライム・ビデオ
Amazonが提供している動画配信サービスがAmazon プライム・ビデオです。月額500円のプライム会員は、プライム特典の映画やTV番組が見放題になるので、利用しない手はないでしょう。Prime Videoチャンネルにある150以上のプレミアムチャンネルや専門チャンネルを有料で購読すれば、視聴したいコンテンツを拡張できます。
コスパ最高? Amazonプライム・ビデオの5つの魅力と4つの弱点
dアニメストア
月額400円で利用できる動画配信サービスのdアニメストア。アニメ番組に特化し、アニソンのライブ映像やミュージッククリップを視聴できるのがほかのサービスとの大きな違いです。先に紹介したPrime Videoチャンネル内からの購読も可能です。
dアニメストアのメリット・デメリットを徹底解剖 作品ラインナップや他サービスとの比較も
DAZN
DAZN(ダゾーン)は、スポーツのライブ中継に特化した動画配信サービスです。プロ野球やサッカー、バスケットボールなど、国内外の試合をカバーしています。リアルタイムで視聴できなくても、見逃し配信やハイライトでチェックできるので、見どころを逃しません。月額料金は1,900円で、最初の1か月間は無料です。
DAZN(ダゾーン)の月額料金と割引プラン 総まとめ2020【ドコモ/年間視聴パス/セット割など】
TVer
気になっていたバラエティやドラマ番組を見逃しても、TVerがあれば安心です。会員登録が不要で、約250のテレビ番組の動画を無料で視聴できるアプリです。視聴期間が決まっているのでリミットはありますが、好きな場所、好きな時間に楽しめるのが人気の理由です。
ドラマの最新話を無料で見られる、見逃し配信サービス・アプリまとめ
動画プレイヤー
nPlayer Plus
nPlayer Plusは、ネットワーク対応の動画再生アプリです。WebDAVやSMB、DLNAサーバなどに接続して、動画を再生します。多様なファイル形式に対応し、Plus版はDolby Sound Effectに対応しているのが特徴です。iOS標準のドルビーコーデックを利用する場合は、無料版もあります。
動画編集
Enlight Videoleap
あっと驚くショートムービーを自分で作ってみたいという人におすすめなのが、>Enlight Videoleapです。クロマキー合成をはじめ、多重露光やスペシャルエフェクトなどの本格的なビデオ編集機能を持ち、スマートフォンで作ったとは思えないような作品を作ることができます。
iPhoneで動画を編集するなら高機能で使いやすい「Enlight Videoleap」アプリは試してみる価値あり、ただし有料版はかなり高い
Quik
QuikはGoProが提供している動画編集アプリです。写真や動画を読み込むだけで、タイトルや音楽付きの動画を作成できます。音楽に合わせてカットが切り替わるので、見ていて気持ちがいい動画が完成します。写真から自動でスライドショーを作成する機能もあります。
Magisto
Magistoは、スタイルと音楽を選ぶだけで半自動的に動画を編集できるアプリです。音楽とシンクロした凝った演出の編集ができます。最長でも1分15秒のショートムービーなので、SNSなどでシェアするのにも向いています。無料版では、保存できるビデオに制限があります。
Cute CUT Pro
Cute CUT Proは、自分で動画を編集したい人向けのアプリです。自動編集のような便利な機能がない代わりに、PCアプリ並の機能を持ち、動画や写真、音楽などを自由に配置していけます。手書きのテロップを挿入するなど、スマートフォンならではの演出も可能です。
マンガアプリ
LINEマンガ
毎日1話ずつ無料で読み進めることができるマンガアプリがLINEマンガです。2,000タイトル以上の連載マンガを掲載しています。1巻丸ごと試し読みのできる作品も毎週更新されるので、お気に入りの作品を探したい人にぴったりです。ここでしか読めないオリジナルの作品も240以上掲載しています。
国内最大のマンガアプリ「LINEマンガ」、1000作品以上が毎週無料で更新
ピッコマ
人気マンガが待てば読めるマンガアプリのピッコマです。約6,000作品のマンガを、23時間ごとに1話ずつ無料で読み進められる「待てば¥0」が特徴。また、1日1作品ではなく、同時に複数のマンガを読むことができます。気に入ったら、ボーナスコインが付与されて通常よりもお得な「巻読み」も利用可能です。
人気急上昇中のマンガアプリ「ピッコマ」、広告不要で4000作品以上が毎日無料で楽しめる
マンガワン
マンガワンは小学館の運営するマンガアプリです。出版社の運営ということもあって、他の漫画アプリでは読めない話題作を大量に揃えています。マンガを読むには1話ごとに1つの「ライフ」を消費します。ライフは1日で最大8個まで溜まるので、毎日無料で8話ずつ読み進めることができます。
電子書籍ビューア
Kindle
Amazonで購入した電子書籍を読むためのアプリがKindleです。Kindle端末がなくても、iPhoneやiPadでKindle本を読むことができます。ドラッグするだけでハイライトを引けるなど、モバイルでの使い勝手が練られています。Kindle UnlimitedやAmazonプライム会員は、読み放題対象タイトルのダウンロードが可能です。
圧倒的な配信数と多機能リーダーが魅力、電子書籍アプリの定番「Kindle」
ComicShare
ComicShareは、自炊コミックやPDF、青空文庫などをiPhoneで快適に読むためのリーダーアプリです。NASやWindows、Macに接続して、ファイルを直接閲覧できます。ZIP/RAR/7Z/TXT/PDF/EPUBのほか、画像ファイルなど多数のフォーマットに対応しています。
テキストエディタ/ノート
GoodNotes 5
手書きでメモを残せるノートアプリがGoodNotes 5です。万年筆やボールペンなどのブラシツールを使い分けて、紙に書く感覚を再現しています。PDFファイルに注釈を書き込むツールとしても優秀です。Apple PencilとiPadの組み合わせで利用している人も多いと思われますが、iPhoneとの同期もかんたんです。
Microsoft OneNote
Microsoft OneNoteは、テキストや画像、PDFなどなんでも記録できるオンラインメモサービスです。Microsoftアカウントでサインインすることで、デスクトップなどほかの端末からノートにアクセスできるようになります。Office Lensとの連携機能もあり、情報の一元化が実現します。
Bear
Bearは、書くことに集中できるように作られたシンプルなメモアプリ。ハッシュタグやクロスメモリンクを利用して、複数のノートをWikiのようにまとめることができます。メモの暗号化やiCloudの同期機能が必要な人向けに、サブスクリプションのBear Proが用意されています。
Textwell
見た目は普通のメモアプリですが、Textwellはむしろテキストエディタです。内容をメールやほかのアプリに送ったり、段落編集を快適に行ったり、アクションを呼び出すことでテキストをいかようにも処理できます。アクションはJavaScriptを利用しており、カスタマイズや追加も自由自在。極めて拡張性の高いエディタです。
Notion
Notionは、情報を一箇所に集約させるオンラインメモサービスです。今のところ英語のみなのでとっつきにくいところもありますが、タスク管理やスプレッドシート、Wiki、テンプレートなどを持ち、使いたい機能を組み合わせながら仕事のワークフローを改善できます。あれこれ複数のサービスを使い分けるのが面倒に思っている人はぜひ体験すべきアプリです。
録音
HT Professional Recorder
HT Professional Recorderは、多機能な音声録音アプリです。会議室のように複数人が参加している状況や、少し離れた場所にスピーカーがいる講演などでもクリアな音声を録音できるのが特徴です。ブックマークを利用して素早く頭出しをしたり、聞きやすい再生速度に変更したり、録音した音声を聞く機能にもこだわっています。
録音アプリ「HT Professional Recorder」が鉄板である3つの理由
PCM録音
標準のボイスレコーダーでは録音形式を選べませんが、PCM録音はそうした不満を見事に解消する音声録音アプリです。ロスレス圧縮のPCM(WAV)と高圧縮のAAC(M4A)の2種類の録音形式を選べるので、必要に応じて切り替えて使います。バックグランド再生や再生速度の調整、リピート機能など、再生機能も使い勝手が優れています。
Webクリップ
あとで読みたいページを保存して、オフラインで読めるのがPocketです。アプリをインストールすると、共有シートを経由してSafariなどで表示しているWebページをクリップしていけます。連携できるRSSリーダーアプリも多く、興味を持ったページをまとめておけるのが便利です。
”後で読む”の老舗アプリ「Pocket」、ウェブの記事を効率的に読むための3つの仕掛けと使い方のコツ
Pinterestは、お気に入りの画像をクリップして自分だけのボードを作れるSNSサービスです。ほかのユーザーやボードをフォローすることや、似たようなイメージをすばやく探せるので、すてきな写真を探したい人やアイデアがほしい人などにおすすめです。おすすめを見ているだけでも楽しめます。
カレンダー
Googleカレンダー
iOSの標準カレンダーと並んで人気を二分しているのが、Googleカレンダーです。Googleアカウントがあれば無料で利用でき、複数の端末で予定を同期できます。Windows 10の標準カレンダーをはじめ、ほかのカレンダーアプリと連携しやすいのがうれしい点です。
iPhoneの標準カレンダーアプリとGoogleカレンダーを同期/同期解除する方法
TimeTree
家族やカップルで予定を共有したい人に人気なのがTimeTreeです。予定を作成すると共有相手に通知が届くので、いちいち連絡をしなくても予定を共有できます。予定ごとにチャットすることができ、必要な確認をアプリの中で完結できるのが便利です。チームで仕事を進めてる人にも役立つ機能が満載です。
Ucカレンダー
iOSの標準カレンダーに機能不足を感じているなら、Ucカレンダーを試してみましょう。予定を一覧できる月カレンダーや、同じ予定をすばやく登録できるテンプレート機能など、標準カレンダーにない機能を豊富に用意しています。文字サイズを変更できるので、見やすさを重視したい人にもおすすめです。
Calendars 5 by Readdle
Calendars 5 by Readdleは、iCloudカレンダーやGoogleカレンダーはもちろん、ExchangeやOutlookにも対応しているカレンダーアプリです。標準のリマインダーアプリと連携し、予定とToDoを一緒に管理できます。最初にスペースを入力するとタスクを入力できるなど、使い勝手も練られています。
ToDo/タスク管理
Due
Dueはタスク管理アプリの中でも、習慣化に特化しているところがほかのアプリと大きな違いです。登録したタスクは完了するまで、スヌーズで通知され続けるため、何がなんでも済まさなければという気持ちになります(時間を指定して先送りは可能)。やるべきことや、やりたいことがたくさんある人におすすめです。
ゆるくタスク管理したいiPhoneユーザーに最適なリマインダーアプリ「Due」:手放せない3つの特徴
Google Keep
Google Keepは、Googleが提供しているメモサービスです。Android端末の標準メモアプリとして知られています。ブラウザやChromeの拡張機能から利用できるため、デスクトップとメモを同期したい人に便利です。Googleらしく検索機能も充実しています。メモには、タスクやラベルを追加できるほか、手書きメモの作成可能です。
ticktick
タスク管理アプリはシンプルが一番という人におすすめしたいのがticktickです。チェックリストや買い物リストなど、目的に応じて使い分けることのできる複数のリストを持っています。マルチデバイスに対応しているので、チェックする環境を選びません。期日や繰り返しを設定したタスクはカレンダーと統合することで、予定と一緒に管理できるのが便利です。
Remember The Milk
Remember The Milkはタスク管理サービスの老舗的な存在です。Windows PCやMac、さらにAndroid端末との同期が行えるので複数の端末を利用している人にぴったりです。無料版でもタスクにタグやメモを残せるなど機能が充実しています。数年前に大きなリニューアルがあり、見た目が一新。前に使っていたという人も、もう一度試してはいかがでしょう。
アラーム/タイマー
Sleep Cycle
Sleep Cycleは自然な目覚めを実現するアラームアプリです。睡眠中の状況をマイクやセンサーで分析し、眠りの浅いタイミングを見計らって、そっと起こしてくれます。毎日をすっきりした目覚めでスタートしたい人は必携。睡眠を「見える化」するグラフ機能は、睡眠の質を高めるのに役立ちます。
睡眠の質を上げる、定番の目覚ましアプリ「Sleep Cycle alarm clock」
@Timer
複数のカウントダウンタイマーを同時に使いたい人のためのアプリが@Timerです。スープを煮込みながら揚げ物を作るなど、まとめて料理するときとくに便利です。各ボタンは、オリジナルのラベルを設定したり、色をつけたりでき、用途ごとによく使うタイマーをあらかじめ用意しておくと使いやすくなります。
おこしてME
おこしてMEは、絶対に目が覚めるアラームです。アラームを止めるには、設定したミッションをクリアする必要があります。ミッションは、あらかじめ設定した写真と同じ写真を撮影する、計算問題を解く、端末を30回降るなど、かんたんには終わらないものばかり。二度寝、三度寝防止のアラームとして優秀です。
iPhoneで睡眠分析のススメ、「ベッドタイム」機能の使い方
家計簿
マネーフォワード ME
毎月の収支を見える化できるアプリがマネーフォワード MEです。入力はレシートを撮影するだけ。銀行口座やクレジットカードとの連携で、毎月の入出履歴を手間なく把握できます。複数の口座を持っていると資産管理も大変になりますが、本アプリならすべての口座をまとめて見ることができます。
家計簿Zaim
家計簿Zaimは、支出管理をかんたんに行える家計簿アプリです。レシートを撮影して入力する機能のほか、スーパーの特売情報を受け取ることができるので、節約もしたい人におすすめです。提携できる銀行やクレジットカードは約1500と充実。貯蓄がしたいなら、毎月の予算を設定しておくと使いすぎがすぐに分かります。
決済/電子マネー
Suica
電子マネーとしてSuicaを使うだけなら、標準のWalletアプリでも十分ですが、Suicaアプリがあれば、Suicaの新規発行手続き、Walletでは非対応のオートチャージやVISAカードからのチャージ設定、利用履歴の閲覧、さらには新幹線のきっぷの購入などがおこなえます。普段Suicaをよく使っているなら、入れておいて損はありません。
【Apple Pay】iPhoneでSuicaにチャージする方法、クレジットカードだけでなく現金でもOK
PayPay
100億円キャンペーンで話題をさらい、スマホ決済の普及を後押ししたのがPayPayです。2020年2月時点で2500万人以上のユーザー数を持ち、乱立しているPayサービスの中でも突出しています。PayPay残高の還元率が高く、どれを使えばいいんだろうと迷ったとき最優先の候補となります。
PayPay(ペイペイ)の使い方 超入門──登録から支払い方法、新機能まで全解説
LINE Pay
LINEが展開しているキャッシュレスサービスがLINE Payです。LINEアプリにも含まれており、LINEユーザーなら誰でも利用できます。同じモバイルQR決済を利用するPayPayと競合していましたが、ヤフー(Zホールディングス)とLINEの経営統合が発表されたことで、シェア争いは一段落。しばらくはPayPayと併存するとアナウンスされています。
LINE Pay(ラインペイ)の使い方 超入門──チャージや支払い(コンビニ等)、お得な活用テクまで
Kyash
Kyashは、プリペイドのVISAカードを作成してオンライン決済や送金に使えるウォレットアプリです。注目したいのはリアルな店舗で使うことができる「Kyash リアルカード」/「Kyash Card」を発行していることです。カードには番号が表記されておらず、不正利用対策としても有効な次世代型のプリペイドカードです。
Kyash(キャッシュ)の使い方 入門ガイド──リアルカードや利用上限額、還元率アップの技まで
フィンテック
ウェルスナビで全自動の資産運用を
ロボアドバイザー、WealthNaviを使った資産運用サービスです。いくつかの質問に答えると、リスク許容度と目的に合ったポートフォリオが用意されて、世界中の株や債権などに投資できます。月1万円からの積立が可能で、手数料は年率で預かり資産の1%(3000万円を超える部分は0.5%)。投資の世界で1%の手数料は決して安くありません。しかし、資産運用に興味があるけどやり方がよく分からないという投資初心者が、手軽に最初の一歩を踏み出せるのはロボアドバイザーの大きな強みです(※最初に10万円入金する必要があります)。
天気予報
Yahoo!天気
連休やイベントを計画したいが、天気が心配。そんなときに便利なのが、Yahoo!天気です。週間天気予報は17日間先までの情報を表示できるので、予定をたてるのにぴったり。また最長で15時間先までの雨雲の動きを確認できる雨雲レーダーを装備し、突然の雨に驚くことも少なくなります。質・量ともに充実の1本です。
そら案内
シンプルな天気予報アプリといえば、そら案内です。2008年にリリースされた老舗的な存在で、昔から人気があります。高解像度降水ナウキャストやアメダスなどの衛生画像を数多く見ることができます。Apple Watchのコンプリケーションに対応し、登録した地点の天気情報をすばやくチェックできます。
アメデス〜XRAIN
アメデスは、気象情報の中でも雨雲データを見ることに特化した気象アプリです。アプリを起動するとすぐに1分更新のレーダーが表示されるので、雨雲の動きを確認するのに便利です。アメデスが採用している「XバンドMPレーダ」は雨量推定の精度が高く、ゲリラ豪雨の早期発見にも役立つとされています。
アメミル
近年増えているゲリラ豪雨の接近をプッシュ通知で受け取れるのが、アメミルです。AR(拡張現実)を利用して、実際の景色や俯瞰からの景色に気象情報を表示して、雨雲の様子を確認できます。天気の解説にはAIを利用。会員登録することで15時間先までの予測とGPS追従モードを利用できるようになります。
防災
Yahoo!防災速報
地震や台風など、近年増えている自然災害に備えるための防災アプリがYahoo!防災速報です。緊急地震速報や豪雨予報をはじめ、さまざまな災害情報がプッシュ通知で届きます。現在地のほかに、最大3地点まで登録して情報を受け取ることが可能です。避難場所の確認にも使え、いざというときの対策に持っていると安心です。
特務機関NERV防災
特務機関NERV防災は、地震・津波・噴火・特別警報の速報や洪水、土砂災害といった防災気象情報を配信するサービスです。配色の工夫や音声読み上げ機能を持っていることで、色覚異常や読み書きに障害を持っている人でも、確実に情報を確認できるよう設計されています。また雨雲レーダーや天気予報を確認でき、普段使いにも便利です。
乗り換え/タクシー
Yahoo!乗換案内
Yahoo!乗換案内は、電車やバスを使って目的地までのルートを検索できるアプリです。徒歩のルートを含めて案内してくれ、目的地まで確実に到着できるのが心強い点です。列車の遅延情報もいち早く入手可能です。よく使う路線では、次の列車までのカウントダウンを表示することも可能で、毎日役立ちます。
乗換NAVITIME
乗換情報や時刻表を検索できるナビアプリが乗換NAVITIMEです。無料でも使えますが、有料のプレミアムコースを購読すると、駅構内の案内図も表示され、電車を降りてからのルートを確認できるのが大きな特徴です。駅の構内が迷路のようになっている場所もよくあるので、迷いやすい人にぴったりです。
JapanTaxi
JapanTaxi(旧:全国タクシー)は、日本全国でタクシーを呼べるアプリです。アプリ上で決済の方法を指定しておくことで、降車時に現金での支払いが不要になります。到着までの待ち時間がカウントダウンされ、車両番号も確認できるので、乗り間違いなどがありません。日時を指定しての配車予約も可能です。
Uber
海外をはじめ旅行先でタクシーを利用するのに便利なのがUberです。世界65か国、700以上の都市で利用でき、今いる場所までタクシーを配車してもらえます。支払い方法はクレジットカード、または一部で現金が利用できます。高級ハイヤーを手配することも可能で、特別なイベントにももってこいです。
地図/カーナビ
Google マップ
現在地の確認から、乗換情報検索、カーナビまで、地図アプリの中でも突出した機能と人気を持つのがGoogle マップです。施設を検索して連絡先や施設内マップを調べたり、混み状況や口コミ情報をチェックしたり、飲食店ならメニューを確認したり、地図だけでなく場所に関する調べものはこれ1つでカバーできます。
YAMAP
登山を楽しむための地図アプリがYAMAPです。GPSを利用して登山中の位置情報を共有できるため、遭難を防止しながら安全に山でのアクティビティが楽しめます。ルートやコースタイム、距離など、登山の記録に欠かせない活動日記を作ることも可能。SNS機能を備えており、ほかのユーザーとの情報共有がかんたんに実現します。
Yahoo!カーナビ
Yahoo!カーナビは、完全無料で使えるカーナビアプリです。リアルタイムの渋滞情報や駐車場の空き情報を表示したり、オービス情報を確認したりと、車載ナビさながらの機能を持っています。Apple CarPlay、SmartDeviceLinkにも対応しているので、対応の車載ディスプレイと接続して使うことも可能です。
「Yahoo!カーナビ」と「Googleマップ」を比較、おすすめはどっち?
カーナビタイム
近年とくに増加傾向にあるあおり運転への対策として、ドライブレコーダーが人気です。もし自分の愛車にドライブレコーダーが搭載されていないなら、カーナビタイムを試してみてはいかがでしょう。各種センサーを利用した自動録画にも対応し、万が一の事故にも備えます。有料ならではのきめ細かい機能も人気です。
電卓
万能電卓
万能電卓という名前からして頼もしい電卓アプリです。一般の電卓としてはもちろん、通貨換算や単位変換、割引計算、ローン計算など、17種類もの計算機能を備えており、生活に必要なすべての計算が行えます。計算機ごとに専用のインタフェースが用意されているので、使い方もかんたんに把握できるのが嬉しいところです。
計算機+ 式が見える電卓
通常の電卓は計算をすると答えが表示されます。計算機+では、答えを出した数式もそのまま表示するので、入力間違いをすぐにチェックできるのが大きな特徴です。過去の計算をさかのぼって確認、修正することも可能。ウィジェットに対応しているので、計算したいときすぐ計算できるのが便利です。
ファイル管理/オンラインストレージ
Documents by Readdle
標準のファイルアプリが今ほど多機能でなかった時代、デスクトップのファイルを持ち運ぶのに重宝されていたのが、Documents by Readdleです。クラウドにあるファイルをダウンロードせずに編集したり、パスワードで保護したり、メディアプレーヤーとしても使えたりと、今でも便利なところは変わっていません。
Dropbox
デスクトップのファイルを持ち出したり、ほかのユーザーとファイルを共有するのに便利なのがDropboxです。無料で5GBのストレージを利用できて、どこからでもファイルにアクセスできます。連携できるアプリが多く、ファイルのバージョン管理にも対応しているので作業中のファイルを保管するのに向いています。
Evernote
Evernoteは、なんでも記録できるオンラインメモとして一躍人気となったサービスです。月間アップロード容量が60MB、利用できる端末数が2台までという制限はありますが、無料でも使うことができます。
Evernoteを活用するための関連アプリも数多く登場しています。たとえばメモ作成に特化したFastEver 3を使えば、Evernoteを起動するよりもずっとすばやくメモを残せます。お気に入りのツールを組み合わせてEvernoteを使いやすくカスタマイズするのも楽しみの1つです。
Google ドライブ
Google ドライブは、Googleアカウントがあれば誰でも使える無料のストレージサービスです。Google ドキュメントで作成したファイルのほか、デスクトップのファイルを同期して持ち運んだり、共有したりできます。ストレージ容量は15GBと大容量。こちらはGmailやGoogle フォトとの共用です。
セキュリティ/データ管理
1Password
あらゆるサービスで、いつも同じパスワードを使いまわしてしまう人は要注意です。1Passwordを使うことをおすすめします。たった1つのマスターパスワードで、複数のサービスのパスワードを管理して、アクセスできるようにするアプリです。セキュリティの強固なSecret Keyを導入することで、乗っ取りを確実に防止できます。
今さら訊けない、定番パスワード管理アプリ「1Password」の2つの魅力
データ通信量
DataMan
DataManは、データ使用量を表示するアプリです。シンプルなインターフェイスで、上限内にとどまっているかどうかを、すばやく確認できます。インテリジェントな使用量予測機能を持ち、オーバーしそうなときはあらかじめ対策を講じられるようにします。毎月のデータ使用量を使い切ってしまいがちな人は必携です。
リモートデスクトップ
Chrome リモート デスクトップ
Chrome リモートデスクトップは、Chromeを利用してiPhoneからデスクトップにリモートアクセスを実現するアプリです。アクセス先のパソコンでChrome リモート デスクトップのウェブサイトにアクセスし設定を行います。日本語入力が使えませんが、画面をタッチしてMacやWindowsを操作可能です。ファイルの移動やアプリの起動など単純な操作なら問題ありません。
ビデオ会議
ZOOM Cloud Meetings
ZOOM Cloud Meetingsは、アカウント作成をしなくても使えるビデオ通話アプリです。アプリをインストールするだけで、1対1の個別ミーティングから数十人以上の大規模な会議の開催・参加が可能です。バーチャル背景にも対応しているので、自宅を映したくない人も安心して使えます。ただし、無料版では3人以上の通話が最大40分までに制限されます(有料版は無制限)。
スマホで始める「テレビ会議」入門、おすすめオンライン会議アプリ3本を紹介【Zoom/Teams/Webex】
フリマ
メルカリ
フリマアプリの代表的存在がメルカリです。スマホで商品を撮影するだけでかんたんに出品できる手軽さが受けています。匿名配送なので、住所や連絡先を相手に知られる心配がなく、お金のやりとりも運営が仲介するためトラブルが起きにくいのが嬉しいところ。ユーザー数が多いので、売りやすい・買いやすいのも見逃せないポイントです。
ラクマ
ラクマ(旧フリル)は楽天運営のフリマアプリです。楽天スーパーポイントを使って買い物ができます。住所や連絡先を知られずに取引できる匿名配送なので初めての人も安心です。販売手数料が3.5%と安く、売上金は楽天ペイ経由で買い物に使うことができるなど、販売する側にもメリットが多いサービスです。
ジモティー
ジモティーは、地元情報を掲載する掲示板サービスです。登録料や手数料が一切かからず、不要になったものを売買したり、譲ったりできます。ものだけでなく、英会話や料理教室、メンバー募集やイベントの案内など、さまざまな地元情報が満載です。家の近くでできることを探したい人におすすめです。
minne
ハンドメイド作品を売り買いできるサービスがminne(ミンネ)です。イヤリングやワンピース、バッグ、家具など、1000万点以上のハンドメイド作品が出品されていて、ここでしか出会えない自分好みのものを探すのにぴったりです。出品する場合は写真を撮影するだけという手軽さがあり、60万人以上の作家が作品を出品しています。
ココナラ
ココナラは、知識やスキルを売買できるスキルマーケットです。ロゴデザインやイラストの作成、作曲、占いなど、個人と直接やり取りして発注できます。スキルや経験を役立てたい人は、サービスを出品することも可能。初期費用や会費などはかからず、販売総額に応じて設定されている手数料金額のみが差し引かれる仕組みです。
ショッピング
Amazonショッピングアプリ
みんな使っているAmazonを、iPhoneからかんたんに利用できるようにしたのがAmazon ショッピングアプリです。タイムセールの開始前通知や商品の配達予定、到着予定の通知が届くので、買い物や商品の受け取りがスムーズにできます。また面倒なクレジットカードの登録もスキャン機能でかんたんにおこなえるなど、アプリならではの機能を持っています。
今さら訊けない、Amazon(アマゾン)で買い物する方法──会員登録から商品の購入・キャンセル、プライム会員特典までをざっくり解説
勉強/カルチャー
Duolingo
Duolingo(デュオリンゴ)は、ゲーム感覚で外国語学習ができるアプリです。難易度が低めに設定されているおかげで、初めて挑戦する言語でも学びやすくなっています。レッスンを行うとジェムがたまり、アイテムをゲットしながら進めていくところはRPGのよう。英語や中国語のほか多数の言語に対応し、いずれも無料で利用できます。
TED
効果的なプレゼンスキルを学びたい、英語を学習したい、最先端の話題をフォローしたいなど、これらをまとめて叶えてくれるのがTED(テッド)です。毎年行われる世界的なカンファレンスの全講演を無料で見ることができるアプリです。日本語にも対応しており、世界の著名人やクリエイターの素晴らしいスピーチを堪能できます。
Houzz
引っ越しや部屋の模様替えをするとき参考にしたいのが、Houzz(ハウズ)です。2000万枚を超える世界中のおしゃれな住宅やインテリアの画像を閲覧できます。気に入った写真を集めてコレクションを作ることもでき、眺めているだけで夢に一歩近づけます。家や暮らしに関する特集記事も参考になるでしょう。
スカイ・ガイド
スカイ・ガイドは美しい星座アプリです。iPhoneを空にかざすと、どこにどんな星座があるかを画面のうえに表示してくれます。流星群や月食など天体イベントの情報も掲載され、観測にちょうどよい時間帯などをかんたんに調べられます。オフラインでも動作し、天体観測やアウトドアのお供にぴったりです。
星座アプリ おすすめ鉄板まとめ【iPhone/Android】
自動連携
IFTTT
IFTTTはウェブサービスやIoTデバイスの操作を自動化できるアプリです。事前に条件と操作の内容を指定しておくことで、サービス同士を連携させることができます。たとえばスマートスピーカーに話しかけて、テレビをつけてもらうなど、スマートホームの分野でも近年注目されています。少々とっつきにくいですが、IFTTTを使いこなすレシピもたくさん公開されています。
ショートカット(旧Workflow)
標準アプリの仲間入りをしたショートカットは、面倒なアプリ操作を自動化します。Siriから呼び出せるようになり、1タップ、または呼びかけるだけでアプリの操作を指示できます。ギャラリーには、すぐに使えるサンプルが多数用意されています。300種類以上のアクションを組み合わせて、iPhoneの操作を自動化しましょう。
知らないと損、iPhoneの操作を自動化する「ショートカット」アプリの使い方 基本ガイド
翻訳
Google翻訳
Google 翻訳は100以上の言語に対応した翻訳アプリです。音声入力で会話を翻訳する会話モードを持ち、語学力に自信がなくても外国人とスムーズに会話ができます。またカメラを使って文字をリアルタイムに翻訳するカメラ入力は、旅先で外国語に触れるときだけでなく、洋書を読むときなどにも重宝します。
健康
adidas Running
adidas Runningは、Runtastic(ランタスティック)という名前で知られていたアプリのリニューアル版です。GPSを利用して、ランニングやウォーキングをリアルタイムに計測し記録を残します。さらに目標を設定して達成するまでの目標管理や、トレーニングに必要なメニューなど、ランナーに必要な機能をすべて備えています。
Relive
ReliveはGPSトラッカーの1つですが、通ったルートを3Dのビデオで残せるのがユニークです。航空写真を使った鳥瞰ビデオは、テレビ中継でも見ているような臨場感にあふれています。StravaやGarmin Connectといったトラッカーアプリと連携もでき、サイクリングやランニングの記録を楽しく残せます。
マラソン中継のように3Dムービーで走行軌跡をカッコよく記録できるアプリ「Relive: 3Dアドベンチャー」
あすけん
食べたものを記録して、ダイエットや健康管理に使えるアプリが、あすけんです。食事を記録するとカロリーが表示され、必要なカロリーを摂取できているかがひと目で把握できます。有料のプレミアム版では、管理栄養士からのアドバイスや栄養素を表示でき、食事制限をしている人もそのつどチェックできるのが便利です。
ダイエットアプリ おすすめ鉄板まとめ【iPhone/Android】
文字入力(IME)
Gboard
日本語入力の変換精度に不満を感じている人におすすめしたいのが、Gboardです。Google 日本語入力と同等の日本語変換機能を持っているので、人物や難読地名など固有名詞の変換に長けています。キーボード上のGアイコンからウェブ検索を行ったり、テーマをカスタマイズしたりといった独自の機能も備えています。
「iPhoneでGoogle日本語入力を使える」だけじゃない、キーボードアプリ「Gboard」は何がスゴイのか
片手キーボードPRO
iPhoneが大型化するにつれて、だんだん難しくなっていくのが片手操作です。片手キーボードPROは、キーボードを片手で操作できるように最適なサイズと位置に調整できるキーボードアプリです。キーボード面積を最大72%まで縮小可能で、理想のキーボードへとカスタマイズできます。文字入力時の手や指への負担を最小限に抑えます。
iPhoneの文字入力を快適にするアプリ「片手キーボードPRO」の便利機能 7選
旅行
スカイスキャナー
Skyscanner(スカイスキャナー)は、航空券やホテル、レンタカーの比較検索や予約ができるアプリです。とくに格安で海外旅行へ行きたいときに手放せません。ピンポイントで行きたい都市を検索するほか、行きたい場所や日程が決まっていなくても、予算内で行ける場所を探すといった使い方ができ、旅行の計画を立てるのにも便利です。
Booking.com
Booking.com(ブッキングドットコム)は、世界各国のホテルやアパートメントなどの宿泊施設を予約できるアプリです。掲載室数は2900万室以上で世界最大級。施設の掲載写真や口コミが豊富かつ、周辺の情報も合わせて表示されるので、旅のイメージが広がります。海外はもちろんですが、日本国内でホテルを探すときにも活用できます。