音を鳴らせない場面でも、着信や通知があったことを振動で知らせてくれるバイブレーション機能。シンプルにバイブだけで通知したい場合のほかに、バイブなしで音だけや、音もバイブも両方作動させないなど、複数の発動パターンに設定できます。シーンや好みによって使い分けをすると、さらに便利にAndroidスマホを使えるでしょう。
本記事では、Androidスマホにおけるバイブレーション操作の基本を説明したうえで、着信/通知時の4つの発動パターンと設定方法を解説します。
本記事では複数のAndroidスマホで機能を検証していますが、基本的にPixel 3(Android 10)の設定画面をベースに手順を解説しています。一部端末では、設定項目名や操作などが異なる場合があります。
スマホのバイブレーションを作動させる基本操作
Android端末でバイブモードを表す言葉やアイコンは統一されておらず、端末の機種によってさまざまです。まずは、機種ごとにどのアイコンに設定しておけばバイブモードになるのかを確認しておきましょう。
音・バイブ両方鳴る | バイブだけ鳴る | 音・バイブ両方鳴らない | |
---|---|---|---|
Pixel | サウンド![]() |
バイブ![]() |
ミュート![]() |
Xperia | サウンド![]() |
マナーモード(バイブ)![]() |
マナーモード(サイレント)![]() |
Galaxy | サウンド![]() |
バイブ![]() |
サイレント![]() |
AQUOS | サウンド![]() |
通常マナー![]() |
サイレント![]() |
さらに、PixelやGalaxyシリーズでは、この2通りに加えて、メディア音やアラーム音を含むすべての音を消音できるモードも用意されています(Pixelでは[サイレント]、Galaxyでは[通知をミュート]など)。場面に合わせて的確に切り替えましょう。
以降、本記事では以下の意味で各モードを表す言葉を統一します。
- 着信/通知音・バイブレーション両方を鳴らす:サウンドモード
- 着信/通知音・バイブレーション両方を鳴らさない:サイレントモード
- バイブレーションのみを作動させる:バイブモード
音量ボタンかクイック設定パネルでバイブモードに切り替える
バイブモードのオン・オフ切り替えは、すべて「音量ボタン」でおこなえます。音量ボタンの位置は端末によって異なりますが、多くの機種で本体側面にあり、縦長の形状の場合もあれば、2つ備わっていることもあります。
音量ボタンを押すと、画面右側もしくは上部にスライドバーが表示されます。ここでアイコン部分をタップすると、各モードを瞬時に切り替えられる仕組みです。
もしくは、ディスプレイの上端からスワイプすることで表示できる「クイック設定パネル」という領域からも、各モードを切り替えられるようになっています。
設定で着信時のバイブレーションをオンにする
機種によっては、着信時に音と一緒にバイブレーションを作動させない設定にできます。
音とバイブを両方作動させたいなら、「設定」から[音]や[サウンド]の項目へ進み、[着信時のバイブレーション]や[着信時のバイブ]をオンにしておきましょう。
ただし、この設定はあくまで音が鳴る「サウンドモード」状態のときにバイブも一緒に作動させるかを選べるもの。ここでオフになっていたとしても、「バイブモード」に切り替わっている場合には、関係なくバイブレーションが作動します。
着信/通知時のバイブレーション 4つの発動パターンと設定方法
先に述べた音量ボタンで切り替えられるのは、「音とバイブの両方」「バイブのみ」「音もバイブもなし」の3パターン。加えて、設定次第では「音ありのバイブなし」も選択できます。
音とバイブレーションを両方発動させる
着信/ 通知があったときに、音とバイブレーションの両方で知らせてほしい場合は、以下の2点をチェックしましょう。
- サウンドモードに切り替える
- 着信時のバイブレーション設定をオンにする
ベルやメガホンのマークが表示されている状態が、音とバイブが両方鳴る状態(サウンドモード)です。「着信時のバイブレーション設定」をオンにしたうえで、このサウンドモード状態になると、音と振動の両方で着信や通知が知らされます。
音は鳴らさずバイブレーションのみ発動させる
着信/通知がきたときに、音は鳴らさずにバイブのみで知らせてしてほしい場合は「バイブモード」に切り替えるだけでOKです。
振動しているようなアイコンが表示されている状態がバイブモードです。なお、多くの機種では「着信時のバイブレーション」設定をオフにしていても、端末をバイブモード状態にするとバイブが作動する仕様になっています。
音だけ鳴らしてバイブレーションを発動させない
さほどニーズはなさそうですが、着信/通知があったときにバイブレーションは作動させず、音だけ鳴らすことも可能です。ただし、着信と通知を別で設定する必要があるため、少々手間がかかります。
- サウンドモードにする
- 着信時のバイブレーションをオフにする
- アプリ通知のバイブレーションを個別にオフにする
まずは「着信時のバイブレーション設定」をオフにしたうえで、サウンドモードに切り替えます。これで、着信時には音だけ鳴らしてバイブレーションを発動させない設定になるはずです。
続いて、通知オンになっているアプリのバイブ発動を個別にオフにしていきます。ここでは、例としてPixel端末で手順を説明しますが、GalaxyやAQUOS、Xperiaシリーズでもほぼ同様の方法で設定できます。
まず「設定」から[アプリと通知]もしくは[通知]をタップ。アプリの一覧の中から、「LINE」や「メール」などバイブを個別にオフにしたいアプリを選んでください(ここではLINEを選択しました)。
アプリ情報の画面が開くので、[通知]や[アプリの通知]をタップします。
LINEの場合は、通知される項目が複数あるので、バイブをオフにしたいものを選ばなければなりません。ここでは、一番多く通知が届くであろう[メッセージ通知]を選びました。
「通知カテゴリ」に移動したら、[バイブレーション]をオフに切り替えます。これで、LINEのメッセージ通知が届いても音だけ鳴ってバイブは発動しません。ただし、端末の設定が「バイブモード」になっている場合は、バイブが作動します。
音もバイブレーションも両方発動させない
大事な会議や集中して何かに取り組みたいときなどには、着信/通知音はおろかバイブさえも一切鳴らさない設定にできます。この場合は以下2点をチェック。
- サイレントモードにする
- サイレントモードより優先される音やアプリ通知を確認
まずスマホを「ミュート」や「サイレント」モードに切り替えてください。これで、たいていの着信/通知の音とバイブは遮断できます。
とはいえ、設定次第では特定の相手からの着信音やリマインダー、アプリ通知だけ音やバイブが作動する可能性も。心当たりがあればチェックしておきましょう。
「設定」の[音]ないし[サウンド]から、[サイレントモード](Pixel)や[マナーモードの詳細設定](AQUOS)、[通知をミュート](Galaxy)などの項目をタップ。
ここでスイッチがオンになっている項目は、サイレントモード時でも例外として音が鳴るので、完全に消音状態にしたいのであればオフにしておくのがおすすめです。
検証端末:Pixel 3(Android 10)、AQUOS sense plus(Android 8.0)、Galaxy S7 edge(Android 8.0)