ご愛顧感謝デーと5と0のつく日比較

楽天市場の18日「ご愛顧感謝デー」と「5と0のつく日」はどっちがお得?

会員ランクによってお得度が変わる

楽天市場で毎月18日に開催されている「ご愛顧感謝デー」と、5日・10日・15日・20日・25日・30日に開催される「5と0のつく日」。いずれも通常よりもポイントアップする日なので買い物に適した日ですが、どちらがお得かは気になるところ。

本記事では両キャンペーンを徹底比較、どちらがお得かを解説します。

【かんたん解説】「ご愛顧感謝デー」と「5と0のつく日」の違い
「ご愛顧感謝デー」と「5と0のつく日」

毎月18日に開催される「ご愛顧感謝デー」は、楽天の会員ランク別でもらえるポイント数が最大4倍まで変化するポイントアップキャンペーンで、100円(税抜)からポイントアップの対象となるのが特徴です。参加するには会員ランクがゴールド以上であることが条件で、開催当日にキャンペーンページから買い物をする前にエントリーを済ませる必要があります。

毎月5と0のつく日(5・10・15・20・25・30日)に開催される「5と0のつく日」は、楽天カードで決済することでもらえるポイント数が4倍にポイントアップするキャンペーンです。ご愛顧感謝デー同様100円(税抜)からポイントアップの対象となりますが、参加するには楽天カードでの決済が条件で、開催当日にキャンペーンページからのエントリーが必要です。

  ご愛顧感謝デー(18日開催) 5と0のつく日

特徴

  • ゴールド会員以上が対象
  • 100円(税抜)以上の買い物でポイント2〜4倍
  • 楽天カード決済が必要
  • 100円(税抜)以上の買い物でポイント合計4倍
参加方法 キャンペーンページから買い物前にエントリー キャンペーンページから当日中にエントリー
ポイント付与上限 1000ポイント 月間合計で1000ポイント
ポイント付与日 翌月15日ごろ
  • 翌月13日ごろ(通常ポイント分)
  • 翌月15日ごろ(SPU特典・5と0のつく日特典分)

ご愛顧感謝デーがお得な人は「楽天カードを持っていない」「プラチナ会員以上」の人

どっちがお得か比較

5と0のつく日は、楽天カードを持っている人のみが利用でき、かつ楽天カードで決済して初めてポイントアップが適用されます。そのため、楽天カードを持っていない人は5と0のつく日が利用できないので必然的にご愛顧感謝デーのほうがお得になります。

逆に、楽天カードを持っている人は楽天会員のランク次第でお得度が変わるため、自分のランクが何であるか、が重要なポイントとなります。楽天会員ランクの確認方法については記事の末尾で解説しています。

ご愛顧感謝デーがお得な人は「楽天カードを持っていない人」「プラチナ会員以上」の人

結論を言うと、5と0のつく日よりも毎月18日開催のご愛顧感謝デーのほうがお得になる人は、「楽天カードを持っていない人」に加えて、「プラチナ会員」「ダイヤモンド会員」の人となります。

5と0のつく日は、楽天カードで決済することで通常ポイント1倍に楽天カード利用のSPU特典(+2倍)と、5と0のつく日の特典(+1倍)が加算されて合計4倍のポイントアップが望めます。

一方のご愛顧感謝デーは、会員ランク別でもらえるポイント数が変わり、プラチナ会員の場合は3倍(通常ポイント+2倍)、ダイヤモンド会員の場合は4倍(通常ポイント+3倍)のポイントが100円(税抜)以上の買い物で付与されます。そこに楽天カードで決済することでSPU特典の+2倍が加算され、プラチナ会員は5倍、ダイヤモンド会員は6倍にポイントアップされるので、5と0のつく日よりもご愛顧感謝デーのほうがお得に買い物できるというわけです。

5と0のつく日がお得な人は「楽天カードを持っている」「シルバー会員以下」の人

5と0のつく日のほうがお得な人

ご愛顧感謝デーよりも5と0のつく日に買い物をするほうがお得な人は、「楽天カードを持っている」「シルバー会員」「レギュラー会員」の人です。

シルバー会員とレギュラー会員の人は、ご愛顧感謝デーのポイントアップ対象外なので、キャンペーンのポイントアップはありません。キャンペーンとは関係なく、楽天カードで買い物した場合のSPU特典(+2倍)が通常の買い物時と同様に加算されるだけです。

シルバー会員とレギュラー会員の人が楽天カードで買い物をするなら、合計4倍になる5と0のつく日のほうが、カード利用時で比較しても+1倍お得です。

どちらもお得度が変わらないのは「ゴールド会員」の人

お得度が変わらないのはゴールド会員

ご愛顧感謝デーと5と0のつく日のどちらで買い物をしてもお得度が変わらないのは「ゴールド会員」の人です。いずれのキャンペーンも通常ポイント1倍に楽天カードのSPU特典ポイント+2倍と両キャンペーンでの特典ポイント+1倍が加算されて合計4倍となります。

ご愛顧感謝デーの獲得上限ポイントは開催日のみで1000ポイントであるのに対し、5と0のつく日の獲得上限ポイントは月間合計で1000ポイントです。ゴールド会員の場合は、大きい買い物をご愛顧感謝デーにして、少額の商品を5と0のつく日にそれぞれ買うといったように、予算次第で両キャンペーンを使い分けると無駄がなくておすすめです。

各キャンペーンのお得度を最大化するポイント

「ご愛顧感謝デー」と「5と0のつく日」での買い物をさらにお得にするために知っておきたいポイントをまとめました。

【両方】SPUの条件を達成してポイントアップさせる

SPU
Image

楽天のSPU(スーパーポイントアッププログラム)は、楽天関連サービスを利用して一定条件をクリアすると、楽天市場での買い物でもらえる楽天ポイントが最大18倍までアップする特典が享受できる仕組みです。

楽天モバイル」「楽天モバイルキャリア決済」「Rakuten Turbo/楽天ひかり」の3サービスに関してのみ、SPU特典の達成にエントリーが最初の1回だけ必須ですが、そのほかのサービスは条件を満たしていれば自動的にポイントアップが適用されます。

楽天カードを使って楽天市場で買い物するだけでSPUが+2倍、楽天モバイルのRakuten最強プランを契約するだけで+4倍となるなど、楽天関連サービスを多く使えば使うほど、楽天市場での買い物がお得になっていくわけです。

ご愛顧感謝デーも5と0のつく日も、SPUを活用すれば最大で+18倍もポイントアップさせられるので、キャンペーンのお得度がさらに上がることになります。

詳細を確認する

【ご愛顧感謝デー】貯まった楽天ポイントの利用がお得

【楽天市場】ご愛顧感謝デーの買い物でポイントを利用

ご愛顧感謝デーではポイント利用分もポイント付与の対象

5と0のつく日で楽天ポイントもしくはクーポンを利用して買い物をした場合、ポイント/クーポン利用分を差し引いた金額に対してポイントが付与されます。

一方で、ご愛顧感謝デーでは楽天ポイントを商品金額の一部/全額すべてを利用しても、商品金額そのものに対してポイントが付与されます。つまり、使ったポイント分にもポイントが付くので無駄になりません(ただし、クーポンを利用した場合は5と0のつく日同様、利用分を差し引いた金額に対してポイントが付与されます)。

有効期限のある期間限定ポイントなどが貯まっている場合には、ご愛顧感謝デーでの支払いにポイント利用すると損がないのでおすすめです。

【5と0のつく日】お買い物マラソンなどを併用してポイントアップを狙う

併用可能キャンペーン

5と0のつく日は月に5〜6回と開催頻度が多いため、楽天市場で開催される別のキャンペーンと併用できるチャンスが高くなります。

とくにおすすめなのが、ポイントアップ率の高いお買い物マラソンです。お買い物マラソンは、1000円(税込)以上の商品を複数ショップで買い物することで、最大+9倍までポイントアップできるキャンペーンです。お買い物マラソンは月に1〜3回開催され、期間中に必ず5と0のつく日と重なる日が1〜2日あるため、買い物するショップ数が多いのであればぜひとも併用したいキャンペーンとなります。

また、5と0のつく日の獲得ポイント上限が1000ポイントであるのに対し、お買い物マラソンは7000ポイントが上限なので、高額な買い物をするときにも最適です。

楽天市場の会員ランクとは?

会員ランク

楽天の「会員ランク」とは、楽天アカウントを持っている人の楽天ポイントの獲得状況によって決められる無料の会員区分です。

会員ランクには「ダイヤモンド会員」「プラチナ会員」「ゴールド会員」「シルバー会員」「レギュラー会員」の5区分があり、一定条件を満たすとランクアップし、条件を満たし続けることでランクをキープできます。逆に条件を達成できなかった場合はランクが下がってしまいます。

各会員ランクに応じて、会員限定のクーポンやセールへの参加などのランク特典を受けることができます。

EDITED BY
MATSUBA