楽天ラクマに問い合わせる方法 電話やチャット、メールで連絡できる?

カスタマーサービスには専用フォームから問い合わせ

個人間取引であるフリマアプリでは、商品未着や取引・配送などのトラブルが発生することもあります。楽天のフリマアプリ「ラクマ」では、取引メッセージでの当事者間解決を推奨していますが、ラクマの事務局へ問い合わせも可能です。

本記事では、楽天ラクマのカスタマーサポートに問い合わせる方法について解説。電話やチャットでの問い合わせには対応しておらず、専用フォームやメールで連絡する必要があります。

楽天ラクマには電話/チャットで問い合わせできない

ラクマ 問い合わせ イメージ

楽天ラクマに問い合わせ専用の電話番号はありません。また、チャットやチャットボットなどもなく、リアルタイムでカスタマーサポートとやりとりする方法が用意されていません。

まずは公式ガイドのよくある質問を確認し、解決しない場合や具体的な問題がある場合は問い合わせ専用フォームを利用します。電話やチャットのような応対はありませんが、専門スタッフが内容を確認して返信します。ただし、内容によっては回答が定型文になるケースも見受けられます。フォームには具体的な状況をなるべく詳しく記入してください。

楽天ラクマに専用フォームから問い合わせる方法

専用フォームにはウェブサイト(スマホ/PC)、アプリからアクセスできます。いずれも、相談内容をあらかじめまとめておくとスムーズです。特に個別の取引に関する問い合わせの場合は、取引ページや確認メールに記載されているオーダーIDを調べておきましょう。

ウェブサイトとアプリで問い合わせできる内容に大きな違いはありませんが、取引商品の内容に関する問い合わせはウェブサイトからはできません。アプリ内の「購入した商品」もしくは「出品した商品」から取引メッセージを通じて当事者間で問題解決を図ってください。

アプリ「楽天ラクマ」をダウンロード

アプリから問い合わせる

ラクマに直接問い合わせる場合だけでなく、ユーザー同士の個別の問い合わせの際にも、アプリ上での操作が便利です。ここではiOS版ラクマアプリの画面をもとに解説しますが、Android版も同様の手順です。

ラクマ 問い合わせ アプリ
ラクマ 問い合わせ アプリ

ラクマアプリを開き、「マイページ」タブからヘルプ・その他をタップします。「お問い合わせ」の項目の中から相談したい内容を選んでください。

ラクマ 問い合わせ アプリ
ラクマ 問い合わせ アプリ
ラクマ 問い合わせ アプリ

「取引に関するお問い合わせ」の場合は、該当商品を選択してください。その後、問い合わせ項目を選択していきます。同じような内容の「よくある質問」が表示されるので、必要に応じて「ヘルプ」を参照してください。

解決しない場合は、お問い合わせをタップします。

ラクマ 問い合わせ アプリ
ラクマ 問い合わせ アプリ

問い合わせフォームが立ち上がるので、フォーマットに沿って入力します。「取引に関するお問い合わせ」の場合は回答項目がより多く設定されています。入力が終わったら確認するをタップし、その後送信するをタップします。

ラクマ 問い合わせ アプリ 返信

ラクマ事務局(support@fril.jp)から自動返信の受付メールが届き、その後メールやラクマ内の「お知らせ」タブで通常2、3日以内に返信が確認できます。

ウェブサイト(スマホ)から問い合わせる

スマホ用楽天ラクマ公式サイトから問い合わせる方法を紹介します。

ラクマ 問い合わせ スマホ
ラクマ 問い合わせ スマホ

SafariやChromeなどのブラウザから楽天ラクマのウェブサイトにアクセスします。ログインした状態でメニューを開き、お問い合わせを選択します。

ラクマ 問い合わせ スマホ
ラクマ 問い合わせ スマホ

「お問い合わせ種別」の記入欄をタップし、該当の問い合わせ内容を選択します。

ラクマ 問い合わせ スマホ

フォーマットに沿って問い合わせ内容を入力します。指定された項目の情報が不足していると取引内容等が特定できず、適切な回答を受け取れない可能性があります。

すべて入力したら送信をタップします。確認画面は表示されず即座に送信されます。

問い合わせ送信後、ラクマ事務局(support@fril.jp)から自動返信の受付メールが届きます。その後、メールやラクマ内の「お知らせ」タブで通常2、3日以内に返信が確認できます。

ウェブサイト(PC)から問い合わせる

ラクマ 問い合わせ PC

PCから問い合わせる場合もスマホ同様、楽天ラクマのウェブサイトにログインしてください。右上のマイページをクリックします。

ラクマ 問い合わせ PC

メニュー欄「設定・ヘルプ・その他」からお問い合わせを選択します。

ラクマ 問い合わせ PC

「お問い合わせ種別」から該当の相談内容を選択します。

ラクマ 問い合わせ PC

フォーマットに沿って問い合わせ内容を入力します。指定された項目の情報が不足していると取引内容等が特定できず、適切な回答を受け取れない可能性があります。

すべて入力したら送信をタップします。確認画面は表示されず即座に送信されます。

問い合わせ送信後、ラクマ事務局(support@fril.jp)から自動返信の受付メールが届きます。その後、メールやラクマ内の「お知らせ」タブで通常2、3日以内に返信が確認できます。

楽天ラクマにメールで問い合わせる方法

ラクマのユーザーではない場合など、未ログイン状態で問い合わせたいときには、メールでの問い合わせも可能です。以下のテンプレートでメールを作成し、送信しましょう。返信は原則として2、3日以内に確認できます。

楽天ラクマへのメールのテンプレート
宛先 support@fril.jp
件名 相談内容を入力
本文
  • 取引のオーダーID:
  • 商品名:
  • 状況詳細:※状況についてなるべく詳しく入力

身に覚えのない商品が届いた場合の問い合わせ方法

注文した身に覚えのない商品がラクマを経由して届いた場合、複数のアカウントを保有しているラクマユーザーであれば、別のアカウントでの取引状況を一度確認した上で、ラクマのカスタマーサポート宛に以下のような内容のメールを送信します。

身に覚えのない商品が届いた場合のテンプレート
宛先 support@fril.jp
件名 身に覚えのない取引があった/身に覚えのない商品が届いた
本文
  • 氏名:
  • 電話番号:
  • 楽天ラクマへの登録有無:
  • 楽天ラクマへ登録のメールアドレス(登録がある場合):
  • 楽天IDへ登録のメールアドレス:
  • 発覚・確認した経緯:
  • 発覚・確認した日時:
  • 商品名(オーダーID)※取引が関係している場合:
  • 被害内容詳細:

楽天ラクマへの問い合わせに関するよくある質問と答え

楽天ラクマへの問い合わせに関するよくある質問とその答えをまとめています。

取引相手とトラブルになってしまった場合はどうすればいい?

まずは取引メッセージで相手との交渉を試みましょう。商品の受取評価前なら「トラブル報告」で楽天ラクマ事務局に問い合わせることも可能です。

ラクマ トラブル報告
ラクマ トラブル報告
ラクマ トラブル報告

購入者の受取評価前のみ、「トラブル報告」ボタンが表示されます。画面に表示されているような以下のトラブルに関して、出品者から返信がなく話し合いが進行しない場合、楽天ラクマ事務局のサポートを受けられます。

  • 商品が届かない
  • 商品に不備がある
  • 別の商品が届いた
  • 偽造品の疑いがある

ただし、トラブル報告の時点で取引のキャンセルや補償が受けられるとは限らないので注意が必要です。自分が出品者である場合や受取評価後は、メールや問い合わせフォームからラクマ事務局に問い合わせてみましょう。

問い合わせフォームは土日も対応している?

問い合わせフォームは土日も含め、24時間受付可能です。

問い合わせ自体はいつでも可能ですが、担当者とリアルタイムでやり取りすることはできません。

問い合わせへの返信はどのくらいの時間がかかる?

通常は2、3日で返信がきます。

営業日以外や連休明けなどで混みあっている場合にはさらに返信が遅くなることもあります。簡単な質問の場合、1日以内に返信が届くケースもあります。

楽天ラクマにチャットボットはある?

楽天ラクマにチャットボットはありません。

楽天ラクマでは、有人チャット/チャットボットともに提供されていません。

ラクマから返信が来ない場合は?

2、3日待っても返信メールが届かない場合は、設定などを見直してみてください。

あまりにも返信が遅い場合は、以下の点を確認してください。

  • メールではなく、ラクマ内の「お知らせ」タブに連絡が届いている
  • 返信が迷惑メールフォルダに振り分けられている
  • 返信メールアドレスの記載に誤りがある
  • ラクマへの問い合わせがエラーで送信できていない

とくに多いのは迷惑メールフォルダに入っている場合です。「support@fril.jp」からのメールが受信できるように設定してください。確認後も返信が届かない場合はもう一度問い合わせフォームから問い合わせてみましょう。

購入商品の番号(オーダーID)がわからない場合の調べ方は?

取引ページから確認できます。

ラクマ オーダーID

ラクマへの問い合わせには、オーダーIDがあるとスムーズです。オーダーIDは取引ページの最下部に記載してあります。取引終了後7日経過して取引メッセージが送れなくなっていても、オーダーIDはいつでも確認できます。

また、購入の際にラクマから送られてくる購入メールの「商品情報」の欄からもオーダーIDが確認できます。

アプリ「楽天ラクマ」をダウンロード
EDITED BY
SORA