【ポケモンGO】野生ポケモンが出てきた要因を知る方法、自然発生・ルアーモジュール・おこうで異なるエフェクトと出現範囲も調査

ポケモンGO」の野生ポケモンは、以下の3つのいずれかの要因でマップ上に出現(ポップ)します。

  • 自然発生
  • ルアーモジュールの効果
  • おこう(お香)の効果

ポケモンGO:おこうとルアーモジュール

左:おこう右:ルアーモジュール

ここでは、野生ポケモンがポップした要因を知る方法を解説します。自然発生するポケモンなのか否かを判断したり、一緒に遊んでいる友達にも出現するかどうかを判断したりすることに役立つはずです。

また、あわせて野生ポケモンが出現する位置・範囲のパターンについても調査しました。

野生ポケモンが出現した要因を知る方法

周りにルアーモジュールが設置されておらず、かつ、自分自身がおこうを使っていなければ、出現したポケモンは「自然発生する野生ポケモン」でしかありえません。

問題なのは、ルアーモジュールが設置されたポケストップの近くで野生ポケモンがポップした場合や、おこうを使用している場合です。この両者が重なる場合もあります。これらのケースでは、いずれの要因でポップしたのか分かりづらくなっています。

では、どうすればポップした要因を判別できるのか。結論から言えば、マップビューに表示された野生ポケモンの周囲に現れるエフェクトを確認するだけでポップ要因を判断できます。具体的には、次のように要因ごとにエフェクトが異なります。

  • 自然発生:白の波紋
    ポケモンGO:自然発生
  • ルアーモジュールの効果:紫の波紋
    ポケモンGO:ルアーモジュールの効果
  • おこうの効果:紫煙
    ポケモンGO:おこうの効果

一度覚えてしまえば簡単に区別できるようになります。

野生ポケモンが出現する位置・範囲のパターン

以下の情報は、アプリオ編集部で確認をおこなっているものの、100%確定したものではありません。

野生ポケモンはポップ要因ごとに出現する位置・範囲が異なります。

自然発生の場合

自然発生のケースでは、トレーナーの周りの白い枠の範囲付近に野生ポケモンの発生位置が収まっていれば、野生ポケモンがその位置にポップします。

ポケモンGO:自然発生

野生ポケモンが白枠内に出現

ルアーモジュールの効果の場合

ルアーモジュールの効果で引き寄せられた野生ポケモンは、ルアーモジュールが設置されているポケストップの周囲の太くて青い枠内にポップします。このとき、トレーナーの周りに発生する紫の波紋がポケストップの枠に重なっている必要があります。重なってさえいれば、重なっていない部分のポケストップ枠内にもポップします。

ポケモンGO:ルアーモジュールの効果

野生ポケモンがポケストップの青枠内に出現

おこうの効果の場合

おこうの効果で呼び寄せられた野生ポケモンは、トレーナーの周囲にポップします。

ポケモンGO:おこうの効果

野生ポケモンがトレーナーの近くに出現

訂正(2016年8月4日1時38分、12時21分):一部表現を修正しました。