LINEヤフーは2025年4月15日、LINEにおいて生成AIを活用した新サービス「LINE AI」と「LINE AIトークサジェスト」の提供を開始したと発表しました。
LINEではこれまでも、LINE公式アカウントを友だち追加すると利用できる「LINE AIアシスタント」や、下書きメッセージを任意の口調に変換できる「AIメッセージ変換」といった生成AIサービスを提供してきました。今回、新たに「LINE AI」と「LINE AIトークサジェスト」の2つの生成AIを活用した新機能が導入された形です。

LINE AIは、友だちと話すように質問や情報収集、画像生成といった機能が無料で利用できるサービス。LINEのホーム画面の「サービス」から「LINE AI」の専用ページアクセスすると利用できます。

LINE AIには、「AIテキスト」と「AIキャンバス」の2つのモードが用意されています。AIテキストでは、テキストでの質問や会話のほか、画像を送信して写っているものの特徴や商品名などを分析してもらうことができます。LINEヤフーは、AIテキストに1人あたりの1日の利用回数に制限を設けているとしていますが、具体的な回数は明らかにされていません。
一方の「AIキャンバス」では、ユーザーが生成した画像の条件を入力して送信すると、AIが条件に沿った画像を生成してくれます。AIキャンバスで生成した画像は、ダウンロードして友だちなどに共有できます。

LINE AIトークサジェストは、メッセージ提案やスタンプ提案、メッセージの口調変換が無料でできるサービスです。LINEラボから「LINE AIトークサジェスト」をオンにすると利用できるようになります。
LINE AIトークサジェストを利用すると、ユーザーに変わって直近のトーク内容にあわせてAIが返信やスタンプを提案してくれます。AIの生成した返信メッセージは、長さを調整したり、より丁寧な表現にアレンジしたりとシーンに応じたカスタマイズが可能です。
口調変換機能では、ユーザーが入力した下書きメッセージを「フォーマル」「ため口」「誤字修正」「ねこ語」「侍言葉」の5種類に自動変換できます。なお、LINE AIトークサジェストでの口調変換機能の提供に伴い、同様の機能をもつ「AIメッセージ変換」は提供を終了しています。
LINEヤフーによると、LINE AIトークサジェストは試験的に導入を開始するために利用人数に上限を設けているとのこと。タイミングによっては機能を利用できない場合があるとしています。また、LINE AIトークサジェストは、1人あたり1日300回まで、かつ、1人につき毎月2000回までの利用回数制限が設定されています。