OpenAI、検索サービス「SearchGPT」を発表 少数ユーザーを対象にプロトタイプ版を公開中

将来的にChatGPTに統合する予定
OpenAI、AIによるWeb検索機能「SearchGPT」を発表 少数ユーザーを対象にプロトタイプ版を公開中

OpenAIは2024年7月25日(米国時間)、AIを利用した検索機能「SearchGPT」を発表しました。

SearchGPTは、ユーザーの入力した内容に関連する情報源へのリンクを提供しながら、Webからの最新情報で質問に回答する検索機能。ユーザーは、検索結果に対して文脈を踏まえながら会話をするように追加の質問ができます。

SearchGPT

サイドバーには検索結果のソースリンクが一覧で表示される

SearchGPTでは、検索結果にWebサイトの引用やリンクを明確に目立つように表示し、ユーザーとWebサイトのつながりを保ち、かつ、情報の出どころが把握しやすい設計になっています。サイドバーには、回答のソースとなったリンクが一覧で表示されるため、Webサイトにアクセスしてより詳しい情報を得ることもできます。

SearchGPTは検索結果に対してチャットで質問ができるなどChatGPTと似た部分もありますが、OpenAIはSearchGPTをあくまで検索機能と位置づけており、生成AIモデルのトレーニングとは別物だとしています。SearchGPTの使用するクローラーは検索用の「OAI-SearchBot」で、生成AIモデルのトレーニングを目的としたクロールはおこないません。

そのため、AIのトレーニング対象から外しているWebサイトであっても、SearchGPTの検索結果には表示される場合もあるとのこと。一方で、Webサイト側がコンテンツをSearchGPTでどのように表示されるかを管理する方法も発表すると明らかにしています。AIモデルのトレーニングには使用されないとはいえ、AIによるコンテンツ利用を避けているサイト管理者からは反発を招きかねないポイントとも言えるでしょう。

ただ、現時点でSearchGPTは少人数のユーザーとパブリッシャーのみにプロトタイプを公開し、フィードバックを得ている段階です。OpenAIは、SearchGPTに対するフィードバックを集めた上で、ベストな状態で将来的にChatGPTにSearchGPTを統合する予定だとしています。SearchGPTに興味のある一般ユーザー向けには、ウェイティングリストも用意されています。

EDITED BY
TOKIWA