ChatGPT、過去のチャットを記憶する「メモリー」機能 一部ユーザー向けにテスト開始

メモリー機能のオン・オフはいつでも変更可能

OpenAIは2024年2月13日(米国時間)、過去のチャット内容をChatGPTが記憶する「メモリー」機能のテストを、一部の無料ユーザーとChatGPT Plusユーザー向けに開始したと発表しました。

ChatGPTのメモリー機能では、ユーザーとの過去のチャットからユーザーの好みや属性などの情報を記憶し、回答の内容に反映させられます。ChatGPTのメモリーは使えば使うほど良くなるといい、ユーザーが特定の内容を記憶しておくよう頼むこともできます。たとえば、過去に要求した議事録のまとめ方を記憶して会議の要約を作成したり、過去のチャットで伝えた子どもの好みを踏まえてプレゼントを提案したりといった形で利用可能です。

オリジナルのChatGPTが作れる「GPTs」にもメモリー機能は対応します。GPTsの開発者は、GPTsのメモリーのオン・オフをオプションから決定できます。GPTsをユーザーが利用して蓄積したメモリーは、開発者とは共有されません。

ChatGPT メモリー

メモリー機能は、設定からいつでもオン・オフを変更できる

メモリー機能を利用すれば、いちいちChatGPTに条件を提示した上で回答を求める必要がなくなる一方で、余計な前提情報のない状態でChatGPTを使いたいという場面もあるでしょう。ChatGPTのメモリー機能は、設定からいつでもオフにできます。メモリー機能がオフになっている間はメモリーの作成や使用はできないため、過去の文脈を必要としない状況でも問題なく使用可能です。

ChatGPT メモリー

「Temporary Chat(一時的なチャット)」は、モデル選択メニューから利用できる

また、メモリーは使用せずにチャットをする方法として、「Temporary Chat(一時的なチャット)」も用意されています。一時的なチャットは、履歴に表示されず、メモリーも使用されないチャットです。一時的なチャットで話した内容は、モデルのトレーニングにも利用されません。一時的なチャットを利用するには、ChatGPTのモデル選択メニューから「Temporary Chat」を選択します。

ChatGPT メモリー

ChatGPTのメモリーは設定から管理可能。チャットで忘れてほしい内容を指示することもできる

ChatGPTに忘れてほしい内容があれば、チャットで伝えて忘れてもらったり、ユーザーが設定から記憶を削除したりすることもできます。設定では、特定のメモリーを表示・削除するだけでなく、すべてのメモリーの一括削除もおこなえます。なお、メモリーは特定の会話にリンクされていないため、忘れてほしい内容を含むチャットを削除してもメモリーは消えません。

OpenAIによると、ユーザーのプライバシー保護のため、ユーザーが明示的に要求しない限り、健康方法のような機密情報を積極的に記憶しないように設定されているとのことです。ただ、ChatGPTのメモリーは、AIモデルの改善に利用される場合があります。メモリーをトレーニングに利用されたくないのであれば、設定からトレーニングへの使用をオフにしなければなりません。

現時点でChatGPTのメモリー機能は、少数のユーザーを対象としたテスト段階となっています。より広い範囲でのロールアウトについては、OpenAIが近日中に告知するとしており、今後のロールアウトでChatGPT TeamやEnterpriseのユーザーもアクセスできるようになります。

EDITED BY
TOKIWA