OpenAI、「GPTストア」を提供開始 自作のGPTsで収益化も

GPTsの開発者は誰でもGPTストアに公開できる

OpenAIは2024年1月10日(米国時間)、オリジナルのGPTsを閲覧・公開できる「GPTストア」の提供を、ChatGPT Plus/Team/Enterpriseユーザー向けに開始しました。

GPTストアは、全世界のユーザーが作成したGPTsを閲覧・利用したり、自作のGPTsを公開したりできるオンラインストア。GPTsは、ChatGPT PlusユーザーとChatGPT Enterpriseユーザー向けに2023年11月にリリースされた機能で、自然言語でオリジナルのChatGPTを制作できる機能です。たとえば、自身の書いた文章の間違いや改善点を指摘してくれるGPTsを作れば、毎回プロンプトを入力しなくても設定した条件に従って動いてくれます。

GPTストア
GPTストア

トレンドやジャンルからGPTsを探せる

GPTストアでは、DALL-Eやライティング、リサーチ、プログラミングなどのカテゴリから、人気のGPTsやトレンドのGPTsを閲覧できます。また、キーワードでニーズに沿ったGPTsを検索することも可能です。

GPTsの作成者は、誰でも自身のGPTsをGPTストアに公開できます。ただし、作成したGPTsの公開範囲を「Everyone」に指定し、ビルダープロフィールを確認する必要があります。また、GPTsの公開には、OpenAIによる審査プロセスを通過しなければなりません。

さらにOpenAIは、GPTsの開発者はGPTsの利用状況に応じて収入を得られるようになるとしています。第1四半期にGPTs開発者への収益化プログラムを開始し、第一段階として米国の開発者を対象に、GPTsのエンゲージメントに応じた報酬が支払われます。支払基準の詳細は追って案内されます。

OpenAIによれば、すでに300万以上のGPTsがユーザーによって作成されているとのこと。GPTストアで自身の使い方にあうGPTsを探して活用できれば、よりChatGPTの生産性が高まるでしょう。

EDITED BY
TOKIWA