OpenAIは2023年7月20日(米国時間)、ChatGPTですべての会話に指定の条件や情報を適用できる「カスタム指示」機能を追加したと発表しました。
カスタム指示は、ユーザーの状況やChatGPTの使用目的などを入力し、それを踏まえてどのように回答してほしいかを指定すると、すべてのチャットで指示が適用されるようになります。カスタム指示を利用することで、ユーザーはチャットのたびに同じ指示を繰り返す必要がなくなります。現時点でカスタム指示機能は、ChatGPT Plusユーザー向けにベータ版として提供されていますが、OpenAIによると近日中にすべてのユーザーに提供される予定だとのことです。

設定で「Custom instruction」をオンにする
カスタム指示は、ChatGPTのメニューボタン
の「Settings & Beta」から「Beta features」を開き、「Custom instruction」をオンにします。その後、再びメニューボタン を選択し「Custom instruction」を開くと、カスタム指示の入力画面が表示されます。入力画面は2つ用意されており、上部にはユーザーの状況や使用目的といったAIに知ってほしい内容を入力します。下部の入力欄には、上部に入力した内容を踏まえて、どのような回答をしてほしいかを指示する内容を入力し、カスタム指示を保存します。カスタム指示は、保存後に作成されたすべての新しいチャットに適用されます。カスタム指示は、1つだけ作成可能です。設定後でも、いつでも指示内容を編集したり、カスタム指示の適用をオフにしたりできます。

カスタム指示入力欄の上部にはAIに知っておいてほしいこと、下部にはそれを踏まえてどのような回答を生成してほしいかを指示する

ユーザーがチャットごとに指示しなくても、カスタム指示の内容に沿って回答を生成してくれる
カスタム指示の利用例として、キャラクター設定を記憶させて小説執筆に役立てる、専門知識を覚えさせて専門的な文書の校正をする、継続的な文法添削で言語学習を受ける、といったものが挙げられています。英語学習に役立てるのであれば、カスタム指示入力欄の上部に「ChatGPTを利用して英語を学習しています」と入力し、下部では「英語で入力した内容に誤りがあった場合、誤りの部分を抽出して明示し、正しい表現に置き換えて文章を提示する」と入力します。このカスタム指示により、ユーザーがチャットのたびにいちいち指示をしなくても、入力した英文に文法的な誤りがあった場合、AIの指摘によって正しい表現を学べるようになります。
そのほかにもコーディングや資料作成など、ユーザーの指示次第であらゆる場面でカスタム指示を使って、ChatGPTによる作業の効率化が実現できるでしょう。