ヤフコメ、さまざまな意見のコメントが上位表示される「コメント多様化モデル」を導入 コメントの過激化軽減を期待

対象のコメント欄にはメッセージが表示される

ヤフーは2023年4月18日、Yahoo!ニュースのコメント欄において、さまざまな内容の意見が上位に表示されやすくなる独自AI「コメント多様化モデル」の導入を開始したと発表しました。

ヤフーはこれまでも、建設的なコメントをスコアリングし高スコアのコメントを上位表示する「建設的コメント順位付けモデル」や、「そう思う・そう思わないボタン」のリアクションデータの活用で、Yahoo!ニュースのコメント欄の調整をおこなってきました。その一方で、多種多様なコメントが投稿されていても、似た内容のコメントが上位に並んでしまうという課題もあったようです。

コメント多様化モデル

コメントを内容によってグループ化し、代表的なコメントを上位に差し込む

今回、独自のAI「コメント多様化モデル」の導入により、複数の立場からの意見が上位のコメントとして表示されやすくなります。コメント多様化モデルは、記事に対して投稿された各コメントの意味・内容を把握し、内容の類似度によってグループ分けをします。たとえば、商品価格の値上げに関する記事であれば、「物価上昇」や「食料自給率」「電気代」などといったようにグループ分けが実施されます。これらのグループから抽出した代表的なコメントを、各記事のコメント欄の上位に表示するという仕組みです。コメント多様化モデルで抽出されたコメントは、既存のおすすめ投稿に差し込む形で表示されます。

似たような意見のコメントが並ぶと、その内容が多数派であるかのような印象を受け、さらに同内容の意見を招いたり、意見が過激化したりしてしまう「エコーチェンバー現象」が起こりやすくなります。コメント多様化モデルで、さまざまな立場からのコメントが加わることで、Yahoo!ニュースのコメント欄におけるエコーチェンバー現象の軽減効果にも期待しているといいます。

コメント多様化モデル

コメント多様化モデルが適用されているコメント欄に表示されるメッセージ

なおヤフーによると、コメント多様化モデルの適用対象は、一定数以上のコメントのついた記事になるとのことです。該当記事のコメント欄には、コメント多様化モデルが活用されていることを示すメッセージが表示されます。

アプリ「Yahoo!ニュース」をダウンロード
EDITED BY
TOKIWA