NTTドコモが通信障害で陳謝、200万ユーザー以上に影響 サーバー切り替え工事で不具合が発生

障害は一部継続中

NTTドコモは10月15日、14日に発生した通信障害について、オンライン記者会見を開きました。田村穂積副社長は冒頭で、「ご迷惑をおかけしたお客さまにお詫び申し上げます。深く反省しております」と謝罪し、原因究明と再発防止の徹底につとめるとしています。

NNTドコモの記者会見

通信障害は14日の午後5時ごろから全国規模で発生。ドコモユーザーからも「ネットがつながらない」「電話ができない」などSNSでも多くの声が寄せられていました。

同社によると、14日午前0時からおこなっていた、タクシーなどに使われている通信サービス(IoT回線関連のサービス)のサーバー切り替え工事中に不具合が発生。その後、元の回線に戻す切り戻し作業において大規模な通信障害が生じ、音声通話やパケット通信が利用しづらくなくなり、利用者のデータ通信が同時に集中して通信が困難になってしまったといいます。

発生事象

同社は、14日午後7時57分に一部復旧とするも、データ通信などを使う人が集中したために通信が混雑し、予想以上のトラヒックが生じたと説明。結果的に音声データや、通信サービスを利用する全国の200万ユーザーに、位置登録をできないことによってドコモのネットワークで通信ができない影響を与えました。

「約200万ユーザー」に関してNTTドコモが補足説明

NTTドコモは2021年10月15日17時20分、障害の影響範囲について「約200万ユーザー」と記者会見で表現した点について、報道機関向けに以下のように補足説明を配信しました。

「『位置登録不可:約200万ユーザー』という数値は、位置登録ができないことで、ドコモのネットワークで通信ができない事象の規模を表したものです。なお、位置登録ができた場合でも、ドコモのネットワークが混みあっていたため、通信がしづらい事象が発生する場合がありました。したがって、本数値は影響規模の全体を示すものではありません。」

翌15日午前5時5分には、ユーザーの多くが利用している5Gと4Gの回線回復の発表があったものの、3G回線に至っては復旧の目処がたっておらず、ガラケーなどの携帯電話の利用がしづらい状況はまだ続きそうです。15日午後4時現在でも、SNSでも「3G回線キツイよー」「え、まだ3G回線なんだけど、あれ??」などの声が上がっています。

再発防止策

再発防止策については、「通常運用と異なる状態での処理能力を再確認」「確認した処理能力を踏まえた適切な切り替え手順への見直し」の2つを課題とし、今回できなかったサーバーの切り替えの完了予定は10月下旬としました。

EDITED BY
KON