iPhone登場以来の最大の変化
米時間6月10日、Appleの開発者会議「WWDC 2013」の基調講演でiOS7が発表された。デザインが大きく変わったのが印象に強く残る。iOS6に比べてよりシンプルかつミニマルに、美しく仕上がっている。アイコンやUIもフラットなデザインに変更され、従来のiOSに比べて柔らかい雰囲気になった。
Apple CEOのティム・クック氏が語るように「最大の変化」であることは間違いないだろう。
Android OSとの類似性が気になる
ところで、冒頭の画像は、iOS7とAndroid4.2.1(Jelly Bean)のロック画面を並べてみたものだ。どことなく類似しているように思えるのは筆者だけだろうか。
その他、iOS7では多数の新機能が発表され、いずれも素晴らしい機能だと感じた。しかし、それらをまとめて振り返ってみると、新機能の多くは既にAndroid OSに実装されているものであることに気がつくだろう。
コントロールセンター
ディスプレイを下から上にフリックすることでコントロールセンターが表示される。ここでWi-Fi設定やBluetooth設定、画面の明るさの設定などを行うことができる。
これは、従来からAndroidに実装されていた機能。iPhoneを使う場合に面倒に感じる部分だった。
マルチタスク機能
マルチタスクと言えばAndroidの特色だろう。iOS6までは、バックグラウンドにおけるアプリの動作が大きく制限されていたが、iOS7では完全なマルチタスクへと機能強化される。バッテリーの持ちが維持できるか、気になるところだ。
アプリの自動更新
これまでApp Storeのアイコンの右上に数字が増えていくままにしてしまった経験がある人は少なくないのでは。今後は、アプリの自動更新が可能となるため、手動アップデートの手間が省けることになる。
この点、Androidでは以前から自動更新が可能だった。
Safariのタブ機能強化、URL欄と検索欄の統合
Safariのデザインが刷新され、iOS7の世界観に合うフラットな装いとなった。
ここでも、タブをフリックして切り替える動作や、タブを閉じるスワイプ操作、タブの数が無制限であるところなどは、Google Chromeの機能とよく似ている。URL欄と検索欄が統合された点もChromeと同様だ。
※もっとも、Chrome自体はAndroid OSそのものではない。しかし、対抗するブラウザであるSafariが、iOS7の新機能紹介の一貫として取り上げられたことから、ここで例として挙げた。
iOS7の今後
Androidとの類似点が増えたとは言え、Appleのデザインが素晴らしいことは疑いようがない。Jony Ive氏がiOSのデザインを統括したことで、iPhone全体のプロダクトとしての完成度はより高まった。
前述した新機能以外にも、フィルター機能を取り入れたカメラや、AirDrop機能、Siriのバージョンアップ、iTunes Radioのスタートなど非常に楽しみな要素が発表された。
iOS7のデベロッパー版は本日より公開され、一般向けには今秋にリリースされる予定だ。
Web上の反応
マルチタスクして大丈夫なのかが心配。
とりあえずAndroidに謝ってから紹介すべきw
なんか似てるなこれって感じることがやっぱ多かったですねぇ
他者を批判するだけしておいて、その事を棚上げしてなに喰わぬ顔でやる事。
それよりアイコンがサムソンやLG端末のデフォルトに似てる方が気になる
そろそろ見た目の古くささは感じていたので。
これ以降がどうなるかですね。
https://plus.google.com/u/0/113592870640571213712/posts/KmqqCg6i6k7