KDDIによる不当表示の概要
5月21日、消費者庁はKDDI株式会社に対して景品表示法第6条に基づく措置命令を行った。自社Webサイト上(平成24年9月14日から11月30日)およびカタログ(平成24年11月1日頃から12月31日頃)において、au iPhone5を使用した場合のLTEサービスの通信速度を実際よりも著しく優良であると不当表示(優良誤認表示)したため。
平成25年3月末日までに、全国のほとんどの地域においてau iPhone5ユーザに対して75Mbpsのサービスを提供することができない予定だったにもかかわらず、自社Webサイト・カタログでは実人口カバー率を96%と表示していた。しかし、実際の実人口カバー率は14%に留まるものだった。
なお、今回の不当表示はあくまで最大75MbpsのLTEサービスに関するものであり、最大37.5MbpsのLTEサービスの実人口カバー率が14%ではないことに注意が必要だ。もっとも、最大37.5MbpsのLTEサービスの実人口カバー率は明らかにされていない。
「補償はしない」
今年3月15日に、KDDIは本件不当表示について新聞・自社Webサイト・販売店などにおいて謝罪および周知を行なっている。また、3月から広告チェック体制の強化などの対応策を取っている。
もっとも、今回の不当表示によって、auユーザ、とりわけiPhone5ユーザからの信頼を大きく損ねたことは事実だ。最大速度の表示を信頼してソフトバンクではなくauを選択したiPhone5ユーザも少なからずいるはずだ。
ところが、KDDIは不当表示の「被害者」に対して特別な対応は行わない予定であるとのこと。
解約には通常の手続きが必要。また、現在のところ特別な補償措置が取られる予定はない。
Web上の反応
iPhone好調ヨ!でも裏付け非公開アルね・・・
こんなやりとり、誤記載で済むのか?
あと、14%の数字がひとり歩きしているから、ユーザの怒りを少しでも沈めるために早急に37.5Mbpsエリアのカバー率もきちんと積極的に公表すべきじゃないのかな?
SBが今こそキャンペーンすると面白いな。
個人的に田中プロは愛すべきキャラクターだし、真剣に取り組もうとする姿に好感をもっていました。しかしながら、今回の件はとても擁護できるものではない。ただただ残念。
とりあえず孫さんはカムバックキャンペーンをするといいと思うよ