トヨタのコンセプトカー「Smart INSECT」で、未来のクルマを見た[CEATEC 2012]

トヨタ自動車は「CEATEC JAPAN 2012」で、常に人・クルマ・家とつながり、対話できるクルマを具現化したコンセプトカー「Smart INSECT」を公開した。

「Smart INSECT」は、一人乗り電気自動車(EV)「コムス」をベースに作られており、モーションセンサーや音声認識、行動予測による目的地設定などの技術を搭載している。

ドライバーの行動パターンからクルマが新たな行動を提案するのも可能で、ちょっと先のクルマを想像することができる。

SFのような世界が、少しずつ現実に

「Smart INSECT」は、スマートフォンと連動する。運転席に座り、クルマの指示に従ってスマートフォンを運転席の横に置くと、スマホとクルマの通信が始まる。スマホの充電も同時に行う。

「Smart INSECT」ではドライバーの音声情報を入手すると、クラウド上の「トヨタスマートセンター」に情報を送る。クラウド経由で車内のバーチャル・エージェントがドライバーに適した情報を伝える仕組みだ。

例えば、「いつものルート」とクルマに声をかければ、いつも通る道をクラウドで検索してドライバーに表示する。そのルート上にある渋滞情報も示す。「いつもの音楽を再生して」と言えば、クラウドが認識し、スマホからよく聞く音楽を抽出して再生する。

また、「リビングのエアコンをオフにして」と言えば、クラウドが認識し、エアコンの電源を消すとができる。自宅の施錠を行うのも可能だ。

クルマから話しかけられることも


android-Smart INSECT

小さなボディでありながら情報ネットワークを駆使し、大きな羽を広げて飛び回る昆虫(insect)をイメージしたデザイン

「いつものコンビニで、新しいお弁当が販売されました。経由地に追加しますか」とバーチャル・エージェントがドライバーに提案することもできる。これは、ドライバーがいつもコンビニに立ち寄る行動を認識しており、新しいお弁当が入ったことをインターネットで入手し、ドライバーに提案する、というものだ。

まだパターンは少ないかもしれないが、技術が進化することで、様々な対話ができるようになるだろう。映画やアニメ等でみられる光景に、少しずつ現実が近づいている。実用化が楽しみだ。

そのほか「Smart INSECT」では、モーションセンサーで個人認証を行い、フロントライトを点滅させたり、インストルメントパネルのモニターで挨拶(HELLOなどの表示や声での応答)をするなど、ドライバーとコミュニケーションが可能だ。また、モーションセンサーでドライバーの動作を検知するのも可能で、手の動きに応じてドアを開くこともできる。

エージェントとドライバーのやりとりについては、トヨタのサイトに詳しい動画が上がっているので、チェックしていただければと思う。