JR東日本は3日より山手線車内で利用できる公衆無線LANサービス「山手線トレインネット」の試験サービスを開始した。
「山手線トレインネット」は、乗客のスマートフォンに現在位置に応じた運行関連情報や沿線情報などをリアルタイムに配信するサービス。
一般的な公衆無線LANサービスと同じように、インターネットやメールなどの利用も可能になっている。
利用するには、ユーザー登録が必要だが無料でサービスは提供されている。
現時点ではiPhone4S、4および3GS(iOS5.1.x)、Android(2.3.x)のみ動作が保証されている。
現時点では、山手線の1編成だけが実験対象車両となっているが、11月頃から2編成で実施する予定とのこと。1号車から11号車まで、どの号車でもサービスは利用できる。
実験車両がどの位置を走行中なのかは、公式サイトで確認が可能だ。
実験は2013年1月中旬までの予定となっている。
「山手線トレインネット」はWiMAXを利用しており、WiMAXルータと乗客のスマートフォンを無線LANで接続する仕組みになっている。
ユーザー数の多さからか、普段から3G回線等は繋がりにくく速度も出ない状況にある山手線だけに、このサービスがどの程度機能するかは未知数だが、前向きな取り組みとして期待したい。
なお「山手線トレインネット」の公式アプリもリリースされている。
アプリがなくともWi-Fi設定から「Trainnet」というネットワークを指定して接続することは可能だ。