Googleが「アカウント アクティビティ」に新機能、アカウントに関連する統計データを取得可能に

3月29日、Googleは「Account Activity(アカウント アクティビティ)」に新機能を実装した。Googleによれば、「アカウント アクティビティ」は新たにGoogleアカウントに関連する統計データ(月単位)を表示・管理することのできるサービスとなった。ユーザは利用している各サービスに関するデータの概要を知ることができるとのこと。

具体的には

  • アカウントにサインインした国、ブラウザ、OS
  • 位置情報(Google Latitudeユーザ)
  • Gメールの送受信回数、最もコンタクトをとった相手(Gメールユーザ)
  • Web履歴 [検索回数、検索上位のキーワード、検索タイプ]
  • アップロードした動画の視聴回数(YouTubeユーザ)

などを確認できるようになる。今後、Googleはより多くのGoogleサービスを「アカウント アクティビティ」に関連付けていく予定。

もちろん、「アカウント アクティビティ」はオプトイン方式を採用しており、全ユーザに自動的に適用されるわけではない。

利用する場合、毎月、メールでパスワードで保護されたレポートのリンクが送られてくる。つまり、メールのリンクから「アカウント アクティビティ」にサインインする形を取るようだ。

多くのユーザが懸念することになりそうなのが、プライバシー保護に関する問題だろう。仮に、パスワードが悪意のある第三者に漏洩した場合、アカウントの行動履歴を知ることが容易になってしまいかねないからだ。
しかし、パスワードが漏洩している場合、本サービスで知ることのできる情報より大量の情報にアクセス可能な状況となっていると思われるため、本サービスゆえのプライバシー侵害は起こりづらいとも考えられる。

むしろ、Googleは逆にプライバシー保護のためのサービスとして、新しい「アカウント アクティビティ」をローンチしたことはGoogle公式ブログより明らかだ。

「自分のアカウントの行動履歴を知ることは、Googleアカウントを守るための措置を取る手助けとなります。たとえば、ユーザが訪れたことのない国や所有したことのないデバイスから自らのアカウントにサインインされていることに気づいた場合、すぐにパスワードの変更措置を取ることができ、2段階認証プロセスでセキュリティを強化することができます」
Googleプロダクトマネージャ Andreas Tuerk氏



もっとも、Googleの主張するケースは限定的な場面に限られるように思える。今月、Googleは新しいプライバシーポリシーを適用したばかりだが、批判の多かったポリシー変更とともに新たな議論を呼びそうだ。


Account-Activity

早速メールが届いた。「アカウント アクティビティレポートを開く」をクリックすると、通常のログイン画面に遷移し、パスワード入力を求められる。

追記:記事タイトル・内容が誤解を招く表現だったため修正しました(2012/03/29 05:50)