コピーボタンでかんたんに例文をコピペできるようにしました。
フリマアプリの「メルカリ」では、商品の購入前にユーザー同士がやりとりできるコメント欄があります。このコメント欄で頻繁におこなわれているのが値下げ交渉です。
この記事では、メルカリで値下げ交渉をしたい場合のコツや注意点、例文を交えた実際のコメント投稿方法、値下げ交渉をされた場合の上手な断り方(返答)などについて、参考になる情報を紹介します。
メルカリの「値下げ交渉」とは?


値下げ交渉が可能かどうかは、出品ページやプロフィールなどで確認できる
メルカリでは、取引前にコメント欄でユーザー同士が商品に関するやりとりをすることができます。メルカリの値下げ交渉とは、このコメント欄で商品価格の値下げ(値引き)を依頼することを指します。
メルカリで値下げ交渉する際も、交渉に応じる際もあらかじめ注意しておきたい点がいくつかあります。いずれの場合も、相手が不快に感じる表現や交渉内容(極端な金額の提示や再三にわたる要求、誹謗中傷など)は避け、常識の範囲内でおこなうことが大前提になります。
メルカリで値下げ交渉するときはどう依頼する?
メルカリで値下げ交渉する際は、最終的に双方にとって取り引きが気持ちよく完結することを目指しましょう。
交渉が成立したら、速やかに購入手続きを済ませるのがマナー。後述するように、交渉によって値引きされた商品を横取りされてしまう可能性も高まるほか、値下げに応じた出品者からの印象も悪くなるためです。
出品者ページで交渉の可・不可を必ず確認する


メルカリで値下げ交渉する際、まずはじめに必要なのは、出品者が交渉に応じるかどうかの確認です。値下げ交渉の可・不可は、出品者のプロフィールページのほか、出品ページに個別に記載されている場合があります。
また、プロフィールページに「値下げ交渉は原則不可」などの記載があっても、各商品ごとに値下げに応じてくれるパターンもあります。念のため、どちらも確認したほうがよいでしょう。
値下げ交渉に関する記載がない場合、あるいは値下げ交渉に応じる旨の一文が記載されている場合、交渉の余地があると考えましょう。
過去の取引コメント欄や商品の相場を確認しておく
値下げ交渉する際は、出品者の販売ポリシーを尊重することが重要なポイントになります。
出品者のプロフィールだけでなく、販売実績(過去のやりとり)などを確認できる範囲でチェックし、交渉の可能性を探りましょう。公開されている過去の取り引きのコメント欄は誰でも確認できます。

商品価格の適正相場をあらかじめ確認しておくと交渉しやすい

出品者の過去の取り引きの情報も交渉の参考になる
また、値下げ交渉をする前に、メルカリ上での標準的な販売価格を事前に調べておくことをおすすめします。
商品の相場を知っておくことで、提示金額が妥当なものかどうかを判断することができます。出品者の価格設定があらかじめ値引きされた金額で、他の出品者と比べて良心的であれば、値引き交渉に応じてもらえる可能性が低かったり、やりとりの手間を考えるとそもそも交渉する必要がなかったりするかもしれません。
1割引き程度を目処に、常識的な金額を提示する
筆者も含め、メルカリで値下げ交渉をされたことのある出品者からの苦情には、次のようなものが挙げられます。

- いきなり極端な金額を提示される(半額にして欲しいなど)
- 「〇〇円で出品している出品者もいるので、同じ金額にして欲しい」と要求してくる
- 値下げをして欲しい、という意向だけで具体的な金額を提示してこない
- 値下げした金額を受け入れず、何度も交渉しようとしてくる
- 値下げに応じたのに購入しない
取り引きのトラブルを未然に防ぐためにも、交渉の際にはまずは1割引き程度、出品者にとって検討の余地がある具体的な金額の提示を心がけるとよいでしょう。
また何度も交渉を繰り返すと、出品者から無視(スルー)されてしまう事例もたびたび見受けられます。値下げ交渉が決裂してはそもそも意味がありません。出品者との折り合いがつく金額の提示と、執拗さのないシンプルなやりとりがベストでしょう。
メルカリで値下げ交渉する際に使えるコメント例文集

【購入前】コメント欄での値下げ交渉

【購入後】取引画面でのやりとり
メルカリで値下げ交渉する際のシチュエーションには、さまざまなものが考えられます。「2点まとめ買いで○○円お値引き」「複数購入で購入金額の○割値引き」など、あらかじめ値下げの条件が提示されている場合、その提示条件に合わせて購入すれば交渉することなく割引が受けられるケースもあります。
また交渉が成立し、自分の希望価格で購入できた際には、取引画面で一言お礼を添えると気持ちの良い取り引きに繋がるでしょう。
- はじめまして。こちらの商品に興味があるのですが、○○○円でお譲りいただくことはできますでしょうか。ご検討ください。
- はじめまして。こちらの商品の購入を検討しています。○○○円ほどお値引きをしていただくことはできますでしょうか。ご検討ください。
- はじめまして。こちらの商品を、保有しているポイントで購入したいと思っています。急なお願いで大変恐れ入りますが、○○○円までお値下げしていただくことはできますでしょうか。よろしくお願いいたします。
- はじめまして。ご相談なのですが、こちらの商品はお値下げ可能でしょうか。もしできましたら、○○○円ほどお値引きしていただけたら大変助かります。ご検討ください。よろしくお願いいたします。
値下げ交渉は公開される、交渉成立後の横取りに注意


複数名が値下げ交渉をし、価格を下げた段階で横取りされてしまうケースも
メルカリで値下げ交渉が成立後、購入予定者のために価格を変更、あるいは商品の取り置き(出品画像に「〇〇様専用」と記載して購入者をあらかじめ特定)したにもかかわらず、第三者に購入されてしまう場合があります。
「横取り」とも言われるこの事象は、コメントのやりとりや改定後の価格が全ユーザーに公開されてしまう以上、阻止することはできません。また、これ自体はメルカリのルールに反する行為でもありません。
交渉成立後、出品者によって金額が変更されたら、速やかに購入手続きを済ませるようにしましょう。
メルカリで値下げ交渉されたらどう対応する?


値下げ交渉のアプローチの仕方は人それぞれ
メルカリで出品すると、プロフィールページなどに「お値下げ不可」と記載していたとしても、値下げ交渉をもちかけられることがしばしばあります。挨拶代わりに、まずは値下げ交渉をしてから購入するのが常態化しているとも言えます。
大量出品時や売上金をなるべく早く受け取りたい時など、価格を下げてでも売り切りたい場合には、値下げ交渉への速やかな対応で取り引きがスムーズに完結することも多いでしょう。
ただし、相手が半額値引きなど極端な価格交渉をしてきた場合や、コメントが不快に感じる内容だった場合、あるいは執拗な交渉を繰り返してきたり、評価や過去の取り引き実績が芳しくなかったりする場合には、無理に値下げに応じる必要はありません。
値下げ交渉に応じる場合と、反対に断る場合、それぞれのポイントと参考となる例文を紹介していきます。
値下げに対応する場合のポイントと返答コメント例文集

値下げに対応する際は、トラブルを避けるためにも、返信前にコメント投稿者の評価や過去の取り引き事例、プロフィールを確認しておくことをおすすめします。各ポイントごとに使える例文を確認してみましょう。
相手の提示した金額を了承する場合
相手の提示してきた金額や値引き額に納得した場合、速やかにその旨を伝えましょう。
「専用」(取り置き)にしておけばより親切ですが、そのまま購入されないケースもあります。「専用」にしたり、価格をすぐに変更したりする場合には、その旨を必ず相手に伝えましょう。
- 商品を気に入っていただいてありがとうございます。○○○円で結構です。さっそく価格を変更しましたので、どうぞよろしくお願いします。
- コメントありがとうございます。○○○円で結構です。価格を変更し、専用にしています。どうぞよろしくお願いします。
具体的な金額が提示されていない場合
具体的な金額が提示されていない場合、こちらから変更可能な金額(値下げ額)をあらかじめ伝えて、相手の意向を尋ねましょう。
- コメントありがとうございます。○○○円で対応させていただきます。購入される際は再度ご連絡ください。その場で価格変更します。
- この度はありがとうございます。よろしければ専用にしますが、どうなさいますか?
値引き後の相手の購入意思を確認したい場合
お互いに合意したら、「購入される際に価格変更するのでコメントをください」や、「専用にしますか?」などのコメントを投稿し、相手の購入意思を再度確認しましょう。
- コメントありがとうございます。○○○円で対応させていただきます。購入される際は再度ご連絡ください。その場で価格変更します。
- この度はありがとうございます。よろしければ専用にしますが、どうなさいますか?
値下げを断る場合のポイントと返答コメント例文集
値下げを断る場合、あいまいな表現は避け、断る理由をなるべく明確にしましょう。譲歩できる金額を提示する方法もあります。
悪意をもってしつこく値下げを要求してくる、暴言を吐くなどの迷惑行為があった場合、コメントをメルカリ事務局に報告したり、特定のユーザーをブロックしたりすることもできます。
- この度はお問い合わせありがとうございます。あいにくですが、お値下げはいたしかねます。ご了承ください。
- プロフィール(出品ページ)にも記載していますが、お値下げは基本お受けできません。ご了承ください
- お問い合わせありがとうございます。今回ご希望に沿うことはできませんが、○○○円までならお値下げ可能です。いかがなさいますか?
コメントの通知設定で返信をすばやくチェックしよう
値下げ交渉をする場合もされる場合も、気になるのが相手からの返信です。特に、値下げ交渉をしてそれに出品者が応じてくれた場合、コメントを放置してしまうと迷惑がかかるだけでなく、その後の取り引きにも支障が出てしまいます。
メルカリには「お知らせ・機能設定」が備わっており、自分が出品した商品にコメントや「いいね!」が付いたときや、「いいね!」した商品にコメントが付いたとき、「いいね!」した商品が値下げされたときに通知が届きます。
コメントを投稿した時点で自動的に「いいね!」が追加されるため、通知設定をしておけば、値下げ交渉中にいち早く出品者のリアクションに気付くことができます。


まずは、端末の「設定」でメルカリの通知がオンになっているかどうかを確認しましょう。
そのうえで、メルカリのアプリで「お知らせ・機能設定」を設定しましょう。メルカリの「マイページ」タブから[お知らせ・機能設定]をタップした画面で、「コメント」や「いいね!した商品の値下げ」「いいね!した商品へのコメント」をオンにします。