「非通知設定の電話には出ない」と決めている人は多いでしょう。しかし、電話がかかってくるだけでも、着信の通知に気を取られてしまうのが悩みどころです。そんな問題を解消できそうなのが、iPhoneの「不明な発信者を消音」する設定です。万能ではありませんが、手軽に非通知設定の電話をブロックできます。
本記事では、iPhoneで「不明な発信者を消音」を活用して、煩わしい非通知設定の電話着信から解放される方法と注意点を紹介します。
【iPhone】電話に出られないときの便利テク「あとで通知」「メッセージを送信」の使い方
iPhoneの設定で非通知設定の電話をブロックする
非通知設定の電話をブロックする設定は簡単です。
「設定」アプリを開き、[電話]→[不明な発信者を消音]と進み、「不明な発信者を消音」のスイッチをオンにするだけです。
着信と同時に不在着信となる
電話がかかってきても着信音が鳴らずに「不在着信」の通知(履歴)が残るだけになります。
Image:ドコモ
ドコモとauには、非通知で電話をかけてきた相手に、番号の通知を依頼するアナウンスを流して通話を終了させるサービスがあります。非通知の電話番号からの着信は通知されないだけでなく、着信履歴にも残りません。
いずれも特別なプランの申し込みや使用料などは不要です。どちらも特定のダイヤルに電話をかけることでサービスの利用が開始できます。詳細は各キャリアの公式ページを参照してください。
【ドコモ】番号通知お願いサービス
【au】通知リクエストサービス
ただし、ソフトバンクだけは例外的に非通知電話だけを拒否できるサービスがありません。代わりに、ナンバーブロックを利用して同じ発信元からの非通知電話を着信拒否に設定できます。
「不明な発信者を消音」を使うときの注意点
左:知らない電話番号からの電話も着信音が鳴らない右:電話番号と着信履歴のみ表示される
「不明な発信者を消音」オプションは、非通知設定の電話を手軽にブロックできる反面、不便なところもあります。それは、「不明な発信者を消音」をオンにしていると非通知設定の電話だけでなく、連絡先に登録されていない相手や履歴にない相手からの着信にも応答できなくなるという点です。
- 初めて訪れたレストランで席が空いたときに連絡をもらう時
- 注文した商品を届けてもらう際に配送業者から在宅確認の連絡が来た時
- よく連絡を取る相手が別の電話(番号)からかけてきた時
例外もあります。こちらからの発信履歴がある場合は、連絡先に登録されていなくても「不明な発信者」にはなりません。たとえば、お店に電話をかけて折り返してもらうときなどは、先にこちらから発信した記録が残っているため、「不明な発信者」と見なされず着信の通知がなされます。
とはいえ、自分のiPhoneに知らない番号から電話がかかってくる可能性があるのであれば、「不明な発信者を消音」はオフにしておいたほうが安心です。
[i]→[新規連絡先を作成]で連絡先を登録する。こちらから折り返して発信履歴に残してもOK
それでも、やはり非通知設定の電話や知らない番号からの電話は受けたくないという場合、「不明な発信者を消音」をオンにしたうえで、また連絡が来そうな相手は新規連絡先に登録しておきましょう。
初回は出られなくても、連絡先を登録しておけば次回から応答できるようになります。
「不明な発信者を消音」にすると相手にバレる?
ところで「不明な発信者を消音」をオンにしている場合、電話をかけてきた相手にバレてしまうのでしょうか?
発信画面でアナウンスが流れた後に、発信が終了する
「不明な発信者を消音」をオンにしている相手に発信し、自分の電話番号が登録されていなかった場合は、通常の発信画面が表示された状態で「おかけになった電話をお呼びしましたがお出になりません」というアナウンスが数回繰り返された後、発信が終了して前の画面へと戻されてしまいます。
この発信時に再生されるアナウンスは他のさまざまな場面でも使用されることの多いメッセージなので、これだけでは「不明な発信者を消音」をオンにしていることがバレる可能性は低いと言えます。
とはいえ、何度も電話をかけているのにコールがされずに同じメッセージが再生されるという状況であれば、「不明な発信者を消音」をオンにしていると推測される可能性があります。また、「不明な発信者を消音」の設定自体を知らない相手の場合には、自分の電話番号が着信拒否リストに入れられているのでは、という誤解を招くかもしれません。
無駄なトラブルを避けるためにも、日頃から電話番号でのコミュニケーションが多い人は、「不明な発信者を消音」の利用は慎重に検討したほうがよいでしょう。
検証端末:iPhone 12、iPhone X(iOS 14.4.1)